植物病理学

植物のお医者さんになろう
私たちヒトが病気になるように、植物も病気になります。人の主食であるイネやジャガイモなどの伝染病は、これまでの人類の歴史で幾度となく飢饉やそれによる移民などを引き起こしており、ヒトや動物の伝染病と同じように大きな社会的インパクトがあります。
植物病理学は、そんな人と植物の病気との関係を取り扱う学問分野です。どうして植物は病気になるのか? 植物は、どうやって病気から自分の体を守っているのか? 植物病の発生・伝播を防ぐにはどうしたらよいか? このような疑問に答えるため、イネ科植物いもち病菌を対象とし、メンデル遺伝学から最先端の分子生物学の技術を駆使して研究を行っています。
現在主として取り組んでいるのは、コムギいもち病です。本病原菌は、1985年,ブラジルで出現し、その後南米の周辺諸国に伝播して、大きな被害を引き起こしました.最近では,バングラデシュ・インドに飛び火、Pandemic Disease(世界的流行病)になりつつあります。本研究室では,この病原菌がどのようにして進化・出現したのかを解明するとともに、これに対抗すべく,コムギいもち病抵抗性遺伝子の探索・同定とその導入による抵抗性コムギ品種の育成に取り組んでいます。



教員研究テーマ
教授 土佐幸雄
