平成24年9月20日(木)~9月21日(金)
東京大学大学院農学生命科学研究科 弥生講堂・一条ホール
〒113-8657東京都文京区弥生1-1-1(地下鉄東京メトロ南北線「東大前」徒歩2分)
9月20日(木) ~感染症と食の安全保障・安定確保~ 10:00~10:10 開会の挨拶
長澤寛道(東京大学大学院農学生命科学研究科長)
大澤 朗(神戸大学大学院農学研究科食の安全・安心科学センター長)
10:10~10:50 「下痢原性大腸菌」
大西 真(国立感染症研究所細菌第一部長)
10:50~11:30 「生産現場におけるサルモネラのリスク低減」
宮下 隆(キユーピー株式会社研究開発本部技術研究所食品安全技術部次長)
11:30~12:10 「カンピロバクター」
五十君静信(国立医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部第一室長)
12:10~13:30 【休憩】
13:30~14:10 「魚介類とビブリオ感染症:アジアにおける腸炎ビブリオ食中毒とコレラ」
中口義次(京都大学東南アジア研究所人間生態相関研究部門特任准教授)
14:10~14:30 【休憩】
14:30~15:10 「植物病害と食の安全-イネとコメを例として」
土佐幸雄(神戸大学大学院農学研究科生命機能科学専攻教授)
15:10~15:50 「植物医科学が食の安全に果たしうる役割」
山次康幸(東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻特任准教授)
15:50~16:10 【休憩】
16:10~17:10 パネルディスカッション「感染症と食の安全について」
パネリスト:大西真氏、宮下隆氏、五十君静信氏、中口義次氏、土佐幸雄氏、山次康幸氏
17:10~17:50 「食の安全に密着した大学センターの概要と活動」
佐藤繁(岩手大学 農学部 動物医学食品安全教育研究センター長)
大澤朗(神戸大学大学院 農学研究科 食の安全・安心科学センター長)
関崎勉(東京大学大学院 農学生命科学研究科 食の安全研究センター長)
18:00~20:00 懇親会
東京大学大学院農学生命科学研究科 弥生講堂アネックス・セイホクギャラリー
9月21日(金) ~物理化学汚染と食品の安全保障・安定確保~ 10:00~10:10 開会の挨拶
関崎 勉(東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター長)
10:10~10:50 「食品によるダイオキシンリスクの軽減の可能性」
福田伊津子(神戸大学大学院農学研究科食の安全・安心科学センター助教)
10:50~11:30 「カビ毒の生産阻害による汚染防除」
作田庄平(東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻准教授)
11:30~12:10 「食品中のアレルギー誘発性物質-リスク低減化に向けて」
八村敏志(東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター准教授)
12:10~13:30 【休憩】
13:30~14:10 「放射性物質」
福本 学(東北大学加齢医学研究所腫瘍制御研究部門教授)
14:10~14:30 【休憩】
14:30~15:10 「残留農薬」
宮川 恒(京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻教授)
15:10~15:50 「食品中の重金属」
吉村悦郎(東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻教授)
15:50~16:10 【休憩】
16:10~17:20 パネルディスカッション「物理化学汚染と食の安全について」
パネリスト:福田伊津子氏、作田庄平氏、八村敏志氏、福本学氏、宮川恒氏、吉村悦郎氏
17:20~17:30 閉会の挨拶
大澤 朗(神戸大学大学院農学研究科食の安全・安心科学センター長)
250名(先着申込順)
無料
(懇親会参加の場合は、5,000円を当日受付いたします)
東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター
神戸大学大学院農学研究科食の安全・安心科学センター
食品安全委員会(予定)、消費者庁(予定)、厚生労働省(予定)、農林水産省(予定)、独立行政法人農林水産消費安全技術センター、NPO食の安全と安心を科学する会(順不同)
ポスター(A4判、PDFファイル)はこちらからダウンロードできます。
メールアドレス shokuhin@frc.a.u-tokyo.ac.jp
参加希望の方は、件名を「フォーラム参加申込」としていただき、メール本文に(1)お名前(ふりがな)、(2)ご所属・部署・役職、(3)E-mailアドレス、(4)参加希望日、(5)懇親会の参加・不参加を明記の上、メールにてお申込ください。
なお、定員の都合によりご参加いただけない場合がございます。ご了承ください。
リンク: http://www.facebook.com/Todai.foodscience
|