>写真館その20
(2009年度)


第13回腸管出血性大腸菌感染症シンポジウムその1:今回は今年の4月にりんくうタウンへ移転されたばかりの大阪府立大学で行われました。のどかなところで晴れやかな気持ちになりました。束の間、日々の雑事を忘れることができました。


第13回腸管出血性大腸菌感染症シンポジウムその2:一般演題では黒髭塾より井口先生が口頭で発表を行いました。井口先生が戻って来られて初めての学会発表となりました。会場からも多くの質問をいただき、大変実りのあるものとなりました。


沖縄野外調査その1:11月1日〜3日、沖縄へ野外調査に出かけました。今年の4月、沖縄の老人ホーム(後に記載の本部園)で暮らす高齢者の方から糞便サンプルをいただき、分析した結果、高齢であるにもかかわらずビフィズス菌が高率に分離できました。この結果は非常に興味深いものです。そこで、なぜ沖縄の高齢者の方からこのようにビフィズス菌を分離できたのか理由を探るために塾長、M1木島君、B4尾崎君の3人で沖縄を訪れました。

沖縄野外調査その2:11月2日、沖縄県国頭郡本部町にある特別養護老人ホーム「本部園」を訪問しました。本部園は昭和56年に開設され、70名の高齢者の方が生活されています。本部園は高台に位置しており、そこからは美しい沖縄の海が臨めました。






沖縄野外調査その3:施設長の国吉三千雄さんからお話を伺いました。また、施設で暮らす高齢者の方々が食べられている食事をごちそうになりました。もずくの天麩羅やチャンプルーなど沖縄料理をとてもおいしくいただきました。







沖縄野外調査その4:本部園の献立です。アーサや冬瓜など地元の食材を使った料理を食べられているようです。これら沖縄の食材にますます興味がわいてきました。




沖縄野外調査その5:本部園課長の備瀬政幸さんから高齢者の方々の糞便サンプルをいただきました。29人という非常に多くの高齢者の方々からサンプルをいただくことができ、今後さらに研究を進めていきたいと思います。お忙しい中サンプル提供にご協力いただけたことをとてもありがたく思います。

沖縄野外調査その6:初めての訪問を快く受け入れて下さり、また多数のサンプルをご提供いただき、私たちにとってとても有意義な沖縄滞在となりました。国吉三千雄施設長(塾長の右隣)、備瀬政幸課長(施設長の右隣)には大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願い致します。

沖縄野外調査その7:11月2日の午後、琉球大学農学部亜熱帯生物資源科学科食品機能科学コースの玉城一先生(写真中央)の教室を訪問しました。私たちの取り組んでいる研究内容について、皆さんの前で発表させていただきました。


沖縄野外調査その8:まず黒髭塾M1の木島君が発表いたしました。






沖縄野外調査その9:続いてB4の尾崎君が発表いたしました。全体の発表が終わると、玉城先生や学生の皆さんから今後の参考となる意見や、沖縄の食についてのお話などをお伺いすることができました。


沖縄野外調査その10:玉城先生の教室を見学させていただきました。HPLCなど分析機器がたくさんあり、玉城先生にはひとつひとつ丁寧に説明していただきとても勉強になりました。






沖縄野外調査その11:研究室訪問後は、大学近くの居酒屋にて懇親会を開いてくださいました。懇親会では、おいしい沖縄料理に泡盛まで堪能させていただきました。また、学生の方とゆっくりお話ができ、交流を深めることができました。このような機会を作っていただいた玉城先生をはじめ学生の方々に感謝致します。次はぜひ神戸大学にお越しくださいね!


沖縄野外調査その12:11月3日は、2日に本部園の方から伺った話を参考に、食材のサンプリングに出かけました。本部園の高齢者の方は黒糖をおやつ代わりによく食べられているということで、黒糖を購入するためスーパーへ。スーパーには黒糖の売り場コーナーが設けられ、さまざまな種類の黒糖が販売されていました。



沖縄野外調査その13:長寿村として有名な大宜味村を訪れました。大宜味村にある市場では、ゴーヤやパイナップル、バナナなど沖縄の農産物が販売されていました。



沖縄野外調査その14:少しの時間を利用して万座毛へ。万座ビーチはリゾートビーチとして有名なだけあって、青い海と白い砂浜はとても美しかったです。束の間、観光気分を味わうことができ、「また明日からがんばろう」と気持ちを引き締めました。

第62回日本細菌学会関西支部会その1:大阪府立大学りんくうキャンパスで11月14日に第62回日本細菌学会関西支部総会が開催されました。塾長を含め多くの塾生が参加しました。


第62回日本細菌学会関西支部会その2:最近開催された腸管出血性大腸菌感染症シンポジウムと会場が同じであり、当局の方々はご多忙を極められたことと思います。


第62回日本細菌学会関西支部会その3:一般演題セッションで梅川君がまず研究発表しました。演題名は「Bifidobacterium longumの線毛様タンパク関連遺伝子」です。


第62回日本細菌学会関西支部会その4:次に岩本君が研究発表しました。演題名は「細菌のタンナーゼの多様性に関する研究」です。




第62回日本細菌学会関西支部会その5:神戸大学大学院保健学研究科から研究留学している白井君が研究発表しました。演題名は「GUD陽性E. coli O157:Hnon-7株の遺伝学的・系統学的解析」です。


第62回日本細菌学会関西支部会その6:大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医国際防疫学教室の山崎先生とご一緒に参加した学生と写真を撮っていただきました。山崎先生お世話になっております。


第62回日本細菌学会関西支部会その7:(左から)奈良県立医大の本田先生、大阪府立大学の小崎先生、大阪府立公衆衛生研究所の勢戸先生とご一緒に写真を撮っていただきました。今後ともご指導宜しくお願いいたします。

第62回日本細菌学会関西支部会その8:山崎先生の研究室に、お邪魔いたしました。先生の教室には教員、学生含め非常に多くの方々が在籍しておられ、取り組んでおられる研究の層の厚さを感じました。

第62回日本細菌学会関西支部会その9:先生の教室から見える景色を撮らせていただきました。非常に眺めが良く、対岸もすぐ近くに感じられました。



第62回日本細菌学会関西支部会その10:最後に井口先生と一緒に記念撮影をして頂きました。研究室の案内などをしていただきありがとうございました。また本塾にもお越しください。


大阪府立公衆衛生研究所での課外実習その1:11月16日〜20日、B4西堀君が、課外実習のため、大阪府のJR森ノ宮駅から徒歩5分ほど行った所に位置する大阪府立公衆衛生研究所を訪れました。(「一回り成長して帰って来ます!」)


大阪府立公衆衛生研究所での課外実習その2:今回は主に保健所から運ばれてきた食品検体検査(通称、『収去』)を現場ではどのように行われているかを学びに行きました。



大阪府立公衆衛生研究所での課外実習その3:西堀君が行った週は、カキ、麺類、漬物などの検査の週でした。





大阪府立公衆衛生研究所での課外実習その4:(幸か不幸か)この週は、この時期には珍しく食中毒の検体搬入が多く、府衛研の先生方も大忙しでしたが、西堀君にとっては大変貴重な経験が出来ました。百聞は一見に如かずではありませんが、教科書でしか見たことが無い培地が使用されている状況を直接見ることで、「これこそが細菌学を学ぶ」といことを直に肌で感じた瞬間でした。

大阪府立公衆衛生研究所での課外実習その5:大学内の研究室に居るだけではおそらく経験出来なかったであろうことが、今回の課外実習の中では経験することが出来ました。その中の1つで、カキの中腸線摘出実習がありました。





大阪府立公衆衛生研究所での課外実習その6:カキの中腸線を摘出し、ノロウイルスの検査を行いました。結果としては陰性だったので、一安心です。







大阪府立公衆衛生研究所での課外実習その7:この機械で細菌やウイルスから核酸を抽出することが出来ます。このように食品検体検査をルーティンで行われている研究所に行くことで、このような経験が出来たと思います。

大阪府立公衆衛生研究所での課外実習その8:今回の実習では、新たにLAMP法という手法も教えていただきました。新たな技術を目の当たりにし、西堀君の研究熱も燃え上がってきました。


大阪府立公衆衛生研究所での課外実習その9:この週は勉強会も有り、以前、来塾された勢戸先生にも色々なことを教えていだきました。



大阪府立公衆衛生研究所での課外実習その10:主に指導して下さった山崎先生を始め、多くの先生に様々なことを教えていただき、大変実りのある課外実習を行うことができました。本当にありがとうございました。


第43回腸炎ビブリオシンポジウムその1:11月26、27日と2日間にわたり岡山大学大学院自然科学研究科にて第43回腸炎ビブリオシンポジウムが開催されました。


第43回腸炎ビブリオシンポジウムその2:北は北海道大学から、南は沖縄県衛生環境研究所まで全国各地から多くの先生方がお集まりになられました。


第43回腸炎ビブリオシンポジウムその3:本塾からはM1の山口君が口頭発表しました。会場からは質問も頂き、大変良い経験になったと思います。


2009年度忘年会その1:2009年を締めくくり、大澤先生の居室で忘年会が行われました。


2009年度忘年会その2:今回は本研究室のメンバーだけの参加となりましたが、楽しい宴会になりました。


2009年度忘年会その3:皆さんほろ酔いで、笑顔が映えています。



2009年度忘年会その4:恒例の「シルクロード鍋」が振る舞われました。まずは日本から出発です(水炊き)。

2009年度忘年会その5:次は韓国に渡りました(キムチ味)。


2009年度忘年会その6:今回は趣向を凝らして、モンゴルをイメージした豆乳鍋です。

2009年度忘年会その7:さらにカレー味でインド気分を味わいました。


2009年度忘年会その8:最後にイタリアに渡り、トマト鍋を楽しみました。


2009年度忘年会その9:[追記]酒豪かと思いきや、中身は真水です(笑)。