令和7年度(2025年度)の神戸大学理学部生物学科(臨海実習II)


令和7年(2025年)8月18–21日

参加者 5名(学部2回生)

神戸大学理学部生物学科の臨海実習IIがマリンサイトで行われました。初日は,微細藻類に関する講義を受けた後,実習船おのころに乗船し,プランクトン採集と採泥を行いました。採集したプランクトン,採取した泥から回収したベントスを顕微鏡下で観察し,おもに微細藻類について出現種の比較を行いました。また、夜には海藻類に関する講義を受けました。2日目は午前中に海藻類の形態観察を行い,午後には光合成色素に関する講義を行った後,実際に藻類から光合成色素を抽出し,薄層クロマトグラフィー・カラムクロマトグラフィーにより色素組成を調べました。3日目は洲本市由良にてスノーケリングによる海藻採集を行い,マリンサイトにて採集した海藻の種分類と形態観察を行いました。最終日は,微細藻類と海藻類の観察結果について学生発表を行いました。


実習船おのころ
【おのころ乗船実習。プランクトンの採集(8月18日)】

ベントスの回収
【泥サンプルからのベントス回収(8月18日)】

微細藻の観察
【微細藻類の顕微鏡観察(8月18日)】

海藻の形態観察
【海藻の形態観察(8月19日;洲本市由良)】

色素抽出
【藻類の光合成色素の抽出(8月19日)】

薄層クロマトグラフィー
【薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分離(8月19日)】

カラムクロマトグラフィー
【カラムクロマトグラフィーによる光合成色素の分離と回収した色素(8月19日)】

海藻の採集
【スノーケリング海藻採集(8月20日)】

多項目水質データの解説
【採集した海藻類の種同定(8月20日)】

学生発表
【学生発表(8月21日)】

<文責:星野>