令和7年度(2025年度)公開臨海実習Aコース


令和7年(2025年)8月7–11日

参加者 6名(富山大学,奈良女子大学,新潟大学,北里大学,北海道大学,愛媛大学)

令和7年度(2025年度)の公開臨海実習Aコースが実施されました。

海藻の多様性,生態系における藻場の構成や役割などについて学びました。

海藻についての講義
【海藻についての講義(8月7日)】

スノーケリングについての講習を行いました。

スノーケリングについての講習
【スノーケリングについての講習(8月7日)】

調査実習船「おのころ」に乗船し,淡路島新川口港沖で乗船実習を行いました。多項目水質計で塩濃度,溶存酸素,クロロフィル量,濁度,電気伝導度などを計測し,プランクトンネットや採泥器を用いて微細藻類を採集しました。

プランクトンの採集
【プランクトンの採集(8月8日;新川口港沖)】

ベントスの採集
【ベントスの採集(8月8日;新川口港沖)】

洲本市由良でスノーケリングにより海藻を採集しました。

スノーケリングによる海藻採集
【海藻の採集(8月8日;由良)】

採集した海藻をソーティングし、押し葉標本を作製しました。

海藻のソーティング
【海藻のソーティング(8月8日)】

海藻の押し葉標本作成
【海藻の押し葉標本作成(8月8日)】

褐藻ウミウチワと緑藻ミルの横断切片を作製し,顕微鏡で体構造を観察しました。

横断切片作製
【ウミウチワの横断切片作製(8月9日)】


多項目水質計の水質データやプランクトンの多様性などについて学びました。
多項目水質計についての講義
【多項目水質計についての講義(8月9日)】

採集した微細藻類を顕微鏡で観察,同定しました。

プランクトンの観察
【浮遊性微細藻類の観察(8月9日)】

プランクトンの観察
【底生性微細藻類の観察(8月9日)】

薄層クロマトグラフィーとカラムクロマトグラフィーによる光合成色素の分析を行いました。

薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分析
【薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分析(8月10日)】

カラムクロマトグラフィーによる光合成色素の分析
【カラムクロマトグラフィーによる光合成色素の分析(8月10日)】

懇親会を行いました。

懇親会
【懇親会(8月10日)】

実習を通じて学んだ内容を発表しました。

発表会
【発表会(8月11日)】


<文責:小林>