国立大学臨海臨湖実験所要覧の「はしがき」より

 明治の先達は、近代国家創成の困難な時期に世界でも2番目の臨海実験所を神奈川県三崎町に東京帝国大学附属として設けた。明治19年のことである。この実験所における教育・研究の実績は高い評価を受け、その後多くの大学に臨海実験所が付設されるに至った。

 先の大戦前には理学部を有する旧制大学の附属施設として、厚岸、室蘭海藻研(北海道大学)、浅虫(東北大学)、下田(東京文理科大学)、菅島(名古屋大学)、瀬戸(京都大学)、向島(広島文理科大学)、天草(九州大学)が開設された。さらに大戦後は、列島に沿った適正な配置と地域の特色ある生物相を考慮して、佐渡(新潟大学)、能登(金沢大学)、館山(お茶の水女子大学)、岩屋(神戸大学)、玉野のち牛窓(岡山大学)、隠岐(島根大学)、宇佐(高知大学)、中島(愛媛大学)、合津(熊本大学)、瀬底(琉球大学)がそれぞれ設立された。

 わが国における基礎的な生物学の教育研究の発展は、これらの実験所の歴史を抜きには語れない。地の利を活かして特色ある教育研究を展開してきたそれぞれの臨海実験所では、多くの若者が臨海実習を通して多種多様な海洋生物に接し、その分類学や生態学に強い関心を抱くようになった。また、海産動植物を用いた発生学、生理学、生化学等の今日の隆盛も臨海実験所の教育研究に依るところが多い。

 一方、陸水学の教育研究を行うために、大正3年には京都大学に大津臨湖実験所が開設された。この実験所の陸水学あるいは生態学への寄与は、海洋生物学に対する三崎臨海実験所に匹敵し、数多くの業績とその分野の幾多の俊秀を輩出してきた。戦後、諏訪(信州大学)と涸沼のち潮来(茨城大学)が開設され、さらに広範な教育研究が行われるようになった。

 近年、これらの実験所のいくつかはセンター化され、教育研究内容のさらなる充実が図られている。下田臨海実験所は筑波大学臨海実験センターに、大津臨湖実験所は京都大学生態学研究センターに、岩屋臨海実験所は神戸大学内海域機能教育研究センターに、宇佐臨海実験所は高知大学海洋生物教育研究センターに、そして瀬底臨海実験所は琉球大学熱帯海洋科学センターを経て熱帯生物圏研究センターに改組された。

 長い歴史と実績を有する臨海臨湖実験所の教育研究の内容は、今後ともその時々の学問環境に応じて変化していくことと思われる。しかし、大学の垣根を越え、国境を越えてこれらの実験所を利用し合うというすばらしい伝統は、学問の発展とともに今後益々大きく発展し受け継がれていくものと信ずる。

 この要覧はそうした利用者の便宜を図るために故椙山正雄先生を編者として1968年に創刊され、版を重ねている。この新版には新たに各実験所・センターの研究教育内容の項目を加えた。共同研究等のご参考になれば幸甚である。別途英文要覧も出版している。

 また、全国臨海臨湖実験所長会議は文部省と関係大学の強力な援助の下に、国立大学間単位互換制度に則った公開臨海臨湖実習を開講してきた。十数年前に岡山大学と島根大学の間で発足したこの意欲的な試みは、年々質量ともに拡大し、現在はほぼ全ての臨海臨湖実験所がこの実習を開講している。受講を希望する若い学生諸君にとって、本要覧が便利帳の役割を果たすことを希望している。

1996年8月 

全国臨海臨湖実験所長会議議長

道端 齊