共同利用実績(研究利用状況)

大学・施設名

学内及び学外機関の研究利用状況並びに主な研究課題名

他機関利用者の過去5年間の研究業績

論文・総説(欧文)

論文・総説(欧文)

北大・厚岸臨海

1996年度実績で、37名利用。詳細年報参照

3

12

北大・室蘭海藻研

・緑藻マキヒトエの形態形成誘導物質の解明 (延べ10名)

5

2

・海藻類のアレロケミカルスの分析 (延べ10名)

東北大・浅虫臨海

1995年度実績で、134名利用。詳細年報参照

25

(把握していない)

・マボヤ胚発生の仕組み

・ムラサキインコガイの個体群動態及び成長

・シオガマサンゴの生態学的研究

・ヒトデ卵成熟機構の解明

新潟大・佐渡臨海

年間10名ほど利用

2 (1995-1996の2年間)

1

・アメフラシの神経化学

・原索動物の比較内分泌学

金沢大・能登臨海

・たとえば、ウニの発生の分子生物学的研究

(把握していない)

 

信州大・諏訪臨湖

1996年度実績で、83名利用(学内36名、学外47名)

(把握していない)

 

・湖における藻類毒・重金属・微量原素の動態

・湖における炭素循環過程の研究

茨城大・広域水圏センター

 

10

(把握していない)

お茶大・館山臨海

年間、延べ240人ほど利用

29

2

・精子鞭毛運動の機構

・ウニの発生・変態機構

・ヤムシの初期発生

・海産無脊椎動物の体腔細胞に関する研究

東大・三崎臨海

1996年度実績で、341名利用(延べ8,668名、年報参照)

188

8

筑波大・下田臨海センター

1995年度実績で、延べ 3890人(学内:2660人;学外:1230人)

19(1996年発表論文のみ)

3

名大・菅島臨海

・海洋におけるCOの代謝(延べ20人)

(把握していない)

 

・発ガン剤の発生に対する影響(延べ人日)

・性分化の温度支配(延べ人日)

京大・生態学研究センター

年間 約250名利用

400

300

・水体における物質循環と気候

・地球環境撹乱下における生物多様性の保全及び生命情報

 の維持管理に関する総合的基礎研究(1997年度より)

・地球環境情報収集方法の確立(1997年度より)

京大・瀬戸臨海

1996年度実績で、171名利用(詳細は年報参照)

37(詳細は年報参照)

9

神戸大・内海域センター

・瀬戸内海周辺の海産藻類の採集(延べ20人)

5

100(地震関係報告書を含む)

・瀬戸内海海藻類標本集の作製(延べ30人)

・野島断層の地球物理・地質学的研究(延べ150人)

岡山大・牛窓臨海

年間 約500名利用 (学内200名, 学外300名)

15

10

・ウニの発生・卵割機構の研究

・カニ類の孵化機構

・ホンダワラ類の生態

・ナイカイヤムシの発生

島根大・隠岐臨海

・隠岐島の地質調査(延べ70名)

(把握していない)

 

広島大・向島臨海

・ホヤのバナジウム濃縮機構(延べ約350人)

(把握していない)

  

・学振派遣研究員(インドネシア、フィリピン)2名(延べ105日)

高知大・海洋生物センター

・学生実習(延べ2000人); 卒研生・院生(延べ9000人)

(把握していない)

 

 研究利用(学内教官の延べ700人, 学外延べ600人);

 外国人研修等(延べ800人)

愛媛大・中島臨海

1996年実績で、26名利用

(把握していない)

  

・中島の生物相調査

・磯生物の調査

・四国沿岸の多毛類スピオ科の採集

熊本大・合津臨海

・海水中の金属類のイオン交換樹脂による抽出研究

1

 

九州大・天草臨海

・海草類の分布・分類学的研究

7

2

・イルカ類の資源学的研究

・造礁サンゴの生態学的研究

・砂質干潟の群集動態

琉球大・熱生研センター

毎年、200課題ほどの学内外利用あり(詳細年報参照)

(近い将来調査開始)

 


 共同利用実績(実習利用状況)へ