神戸大学農学研究科 応用動物学大講座/生殖生物学研究室・発生工学研究室ホームページ
Laboratory of Reproductive Biology and Biotechnology
(自然科学研究科2号棟 1階 116号室)
研究プロジェクト
研究室のメンバー(2021年度)
★教職員
(教授)原山 洋
梅山豚をこよなく愛す,人は呼ぶ「繁殖界のドフラミンゴ」と。趣味は学生の肥育と山登り。美味しいものが大好き(学生としても嬉しい!)。若く見られることもしばしば。
(准教授)李 智博
細い目の奥には多くの研究計画が..キラリ。休日は須磨周辺で釣りをしてます。たまに学生とも一緒に行きます。11時半のランチが日課。
(助教)京極 博久
(coming soon)
2012年10月:三宅正史先生が神戸大学企画評価室へ移られました。(http://www.kobe-u.ac.jp/kuirc/message.html)
2021年3月:宮野隆先生が定年退職されました。
★研究室の学生
(D3) Duritahara
(D3) 伏井 実穂子
(D1) 鄭暁宇
(M2) スルリグ
(M2) 稗木 真実
(M1) 伊集院 和音
(M1) 植芝 愛巳
(M1) 大黒 馨子
(M1) 大西 怜司
(M1) 平出 一鷹
(M1) 宮島 稔久
最近のニュース(2021更新)
コロナ禍ですが、研究室メンバー全員元気に研究を進めています!
宮野先生の退官記念パーティーは延期としています。開催できるようになりましたら改めてご連絡させて頂きます。
過去のニュース
・今年度も研究室でBBQを行いました!OB,OGの皆様,ご参加ありがとうございました。また来年もお待ちしております。(2015.5.3)
・第63回関西畜産学会大会, 第106回日本繁殖生物学会大会で森君、美さんが優秀発表賞を受賞!
・今年の研究室BBQも多くのOB, OGの方々にご参加いただきました。ありがとうございました!
・M2英語発表会, 研究室忘年会も無事終わりました。来年もよろしくお願いします!
・2012年度日本繁殖生物学会賞・学術賞を原山先生、奨励賞を李先生が受賞!
・第105回日本繁殖生物学会優秀発表賞を京極さんが受賞!おめでとうございます!
・第109回日本繁殖生物学会に川本さん,荒井さんが参加しました!(2016.9.12-15)
・第122回日本畜産学会に宮内さんが参加しました!(2017.3.28-30)
・今年の研究室BBQも多くのOB, OGの方々にご参加いただきました。ありがとうございました!(2017.5.6)
・SMC学会に宮内さんが参加しました!(2017.6.13-16)
・第4回国際生殖生物学会WCRB2017で川本さん,山田さん,ハサヌールさん,荒井さんがポスター発表に参加しました!お疲れさまです!(2017.9.27-29)
・第124回日本畜産学会にハサヌールさんが参加しました!(2018.3.27-30)
関連する学会・研究会のお知らせ
- American Society of Andrology 39th Annual Conference, 2014年4月4~8日, Atlanta, Georgia (USA)
- 第55回日本卵子学会, 2014年5月17~18日, 神戸国際会議場
- 日本アンドロロジー学会第33回学術大会, 2014年6月12~13日, 軽井沢プリンスホテルウエスト
- SSR Annual Meeting 2014, 2014年7月19~23日, Grand Rapids,Michigan (USA)
- 第107回日本繁殖生物学会大会, 2014年8月21~24日, 帯広畜産大学
- World Congress of Reproductive Biology 2014, 2014年9月2~4日, Edinburgh, Scotland
- 日本畜産学会第119回大会, 2015年3月27~30日, 宇都宮大学 峰キャンパス
- 第60回日本生殖医学会学術講演会, 2015年4月26~29日, パシフィコ横浜
- 第56回日本卵子学会, 2015年5月30~31日, 栃木県総合文化センター
- 日本アンドロロジー学会第34回学術集会, 2015年6月26〜27日, 福岡大学病院メデイカルホール
- 日本畜産学会第120回大会, 2015年9月11〜12日, 酪農学園大学(北海道)
- 第108回日本繁殖生物学会大会, 2015年9月17〜20日, 宮崎大学 木花キャンパス
- 第33回日本受精着床学会総会・学術講演会, 2015年11月26〜27日, TFTホール(東京)
学術講演会・研究発表会のお知らせ
※研究室のゼミは、基本的に、毎週火曜日(15:10〜)と不定期に金曜日(10:40〜)に行っています。学生による文献紹介と研究発表会がメインです。その他、外部から講師を招いて、セミナーをしてもらうこともあります。
・学術講演会 ・研究発表会
研究室の業績
・論文・著書など ・受賞・表彰など
写真館
普段の研究室の様子やイベントの写真です。
・2012年度
・2013年度
リンク集