略歴等
- 1991年4月 - 1993年6月
- 1993年6月 - 2002年2月
- 核融合科学研究所
理論・シミュレーション研究センター、助手
- 2000年7月 - 2000年11月
- 米国 プリンストン プラズマ物理学研究所 訪問研究員(日米科学技術協力事業)
- 2001年7月ー2002年7月
- 米国 プリンストン
プラズマ物理学研究所 文部科学省在外研究員
- 2002年2月- 2002年10月
- 核融合科学研究所
理論・シミュレーション研究センター、助教授
- 2002年10月 - 2009年3月
- 地球シミュレータセンター
固体地球シミュレーショングループ、グループリーダー
- 2005年4月 - 2005年9月
- 2006年4月 - 2009年3月
- 2007年4月 - 2007年9月
- 2009年4月 - 2010年3月
- 2010年4月 - 2012年3月
- 自然科学研究機構 核融合科学研究所 客員教授(兼任)
- 2010年4月 - 現在
- 神戸大学 大学院システム情報学研究科 計算科学専攻 教授
- 2021年:
令和2年度後期 神戸大学全学共通教育ベストティーチャー賞
- 2015年:
H27年度科研費審査委員表彰
- 2013年:
神戸大学 第5回 学長表彰
- 2011年:
International Conference on Numerical Simulation of Plasmas, Oscar Buneman Award,
"Virtual Reality Visualization of Geodynamo Simulation Data by Multiverse"
- 2010年:
平成22年度文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門),
「計算機シミュレーションとVR技術による地球ダイナモの研究」
- 2006年:
第2回日本学術振興会賞,
「計算機シミュレーションによる地磁気の先駆的研究」
- 2006年:
JAMSTEC研究開発功績賞, 「インヤン格子の考案」
- 2004年:
Gordon Bell Award (Peak Performance), SC2004 Conference, Pittsburgh, 2004,
"A 15.2 TFLOPS Simulation of Geodynamo on the Earth Simulator"
- 1998年:
International Conference on Numerical Simulation of Plasmas, Oscar Buneman Award,
"Data Visualization by Virtual Reality System"
- 1998年:
日経サイエンス コンピュータビジュアリゼーションコンテスト 優秀賞,
「VRによる核融合シミュレーションデータの可視化」
- 1996年:
井上科学振興財団
第12回 井上研究奨励賞,
「回転球殻中における熱対流運動」
プラズマ・核融合学会、日本流体力学会、日本物理学会、地球電磁気・地球惑星圏学会、日本シミュレーション学会、可視化情報学会、American Geophysical Union
- 1984年4月 - 1988年3月
- 1988年4月 - 1993年6月
研究代表者として受けた資金
-
科研費基盤(B) 「エージェントカメラ群による新しいin situ可視化」(研究代表者)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
-
科研費 挑戦的研究(萌芽) 「地球MHDダイナモの正4面体モデル」(研究代表者)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
-
立石科学技術振興財団 研究助成 (B)「視点移動可能な全方位動画手法の開発」(研究代表者)
2018年度:直接経費 5,000千円、間接経費 1,250千円
-
I-O DATA 財団研究助成「4次元動画データブラウザの開発」(研究代表者)
2018年度:直接経費 2,308千円、間接経費 692千円
-
科研費基盤(B) 「全球MHDシミュレーションと先進的可視化による磁場と流れの自由緩和状態の解明」(研究代表者)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
-
SCAT助成金「位置情報の付加された全方位動画データ群を対話的に解析する手法」(研究代表者)
2016年度:1,000千円
2017年度:2,000千円
2018年度:2,000千円
-
科研費 挑戦的萌芽研究「4次元ストリートビューによるHPCデータの対話的可視化」(研究代表者)
2016年度:直接経費 1,400千円、間接経費 420千円
2017年度:直接経費 1,200千円、間接経費 360千円
-
自然科学研究機構 平成27年度新分野創成センターイメージングサイエンス研究分野プロジェクト「多視点全方位同時イメージングによるHPCデータの可視化」(研究代表者)
2015年度:1,000千円
-
科研費基盤(B) 「次世代スパコンと3次元可視化技術による現実的低粘性領域での地球ダイナモ機構解明」(研究代表者)
2011年度:直接経費 3,200千円、間接経費 960千円
2012年度:直接経費 3,000千円、間接経費 900千円
2013年度:直接経費 2,900千円、間接経費 870千円
2014年度:直接経費 3,300千円、間接経費 990千円
2015年度:直接経費 2,900千円、間接経費 870千円
-
高橋産業経済研究財団「没入シミュレーションスタイルの実現を目指した仮想水中環境の開発」
2012年度:1,000千円
-
大川情報通信基金助成金「没入型 VR 装置用 3 次元データ可視化ソフトウェアの開発」
2011年度:1,000千円
-
山田科学振興財団助成金「磁力線追跡機能を組み込んだ地球ダイナモシミュレーション」
2010年度~2011年度:2,000千円
-
財団法人ひょうご科学技術協会 平成22年度研究助成(一般学術研究助成)
「流れに凍り付いたベクトル場をバーチャルリアリティで 可視化する手法の開発」
2010年:2,000千円
-
平成19年度三菱財団自然科学研究助成金
「地球ダイナモシミュレーションの可視化解析」(研究代表者)
2007年--2008年:3,000千円
-
科研費 基盤研究(C) 一般 固体地球惑星物理学
「インヤン格子の開発とその応用」(研究代表者)
2005年度:1,000千円
2006年度: 700千円
2007年度: 780千円 (直接経費:600千円, 間接経費:180千円)
2008年度: 650千円 (直接経費:500千円, 間接経費:150千円)
-
総合研究大学院大学 共同研究
「仮想現実技術の科学研究への応用」 (研究代表者)
2000年度:18,356千円
2001年度:18,220千円(文部省在外研究員のため研究代表者交代)
2002年度:19,200千円
-
科研費 奨励研究(A) プラズマ理工学
「VR技術を利用したプラズマ可視化プログラムの開発」(研究代表者)
2000年度:1,700千円
2001年度: 700千円(文部省在外研究員採用のため辞退)
-
科研費 奨励研究(A) プラズマ理工学
「MHDダイナモによる双極子磁場の逆転」(研究代表者)
1997年度:2,100千円
1998年度: 500千円
-
科研費 奨励研究(A) プラズマ理工学
「磁気流体ダイナモの物理機構の解明」(研究代表者)
1995年度:700千円
- 科研費 学振特別研究員奨励費
「MHD流体における対流の発生と磁場生成の機構の解明」(研究代表者)
1992年:900千円
1993年:900千円
研究分担者として受けた資金
-
科研費基盤(B) 「効率的な知見獲得を目指した大規模数値計算向けスマートIn-situ可視化」(研究代表者:坂本 尚久)
-
HPCI戦略プログラム 戦略分野3 「地震・津波の予測精度の高度化に関する研究」(代表 古村孝志)
機関名:神戸大学システム情報学研究科 事業項目「3次元可視化環境の開発」
2011年度:直接経費 3,500千円、一般管理費 350千円
2012年度:直接経費 4,091千円、一般管理費 409千円
2013年度:直接経費 6,727千円、一般管理費 673千円
2014年度:直接経費 6,363千円、一般管理費 637千円
2015年度:直接経費 6,363千円、一般管理費 637千円
-
科研費基盤(A) 「流れ場の反転が主導する新しい地磁気逆転のメカニズム」(研究代表者:柳澤 孝寿)
2012年度:1,200千円
2013年度: 500千円
2014年度: 500千円
2015年度: 300千円
-
科研費基盤(A) 「地球ダイナモのエネルギー散逸量の決定」(研究代表者:浜野 洋三)
2009年度:1,000千円
2010年度:1,000千円
2011年度: 800千円
-
科研費基盤(B) 「連結階層シミュレーションで探るマルチフィジックス・プラズマダイナミクス」(研究代表者:草野完也)
2009年度:1,000千円