学会発表・講演
- 国際会議等
- 国内学会・研究会等
2019
-
Akira Kageyama (Invited Talk),
4-D Street View: Movie-based visualization method for HPC,
AAPPS-DPP 2019, Hefei, Crown Plaza Hotel, Anhui, China (2019.11.06)
-
Akira Kageyama (poster),
In-Situ Visualization with Membrane Layer for Movie-based Visualization,
International Conference for Computational Science (ICCS) 2019, Faro, Portugal (2019.06.12-14)
2018
-
Akira Kageyama (Invited Talk),
MHD Relaxation and Dynamo in a Sphere,
2nd Asia-Pacific Conference on Plasma Physics (AAPPS-DPP2018), Kanazawa, Japan (2018.11.15)
2016
-
Akira Kageyama,
Magnetohydrodynamics Simulation in a Sphere by Yin‒Yang‒Zhong Grid,
The 6th International Conference on Simulation and Modeling Methodologies, Technologies and Applications (SIMULTECH2016), Lisbon, Portugal (2016.07.31)
-
Akira Kageyama and Kohei Yamamoto,
MHD Relaxation with Flow in a Sphere,
International Conference on Computational Science (ICCS2016), San Diego, CA, USA (2016.06.06)
-
Akira Kageyama (Invited Talk),
MHD Dynamo in a Sphere,
10th West Lake International Symposium (WLIS) on Magnetic Fusion and 12th Asia Pacific Plasma Theory Conference (APPTC) [WLIS-APPTC 2016], Hangzhou West Lake Hillview International Hotel, Hangzhou, China (2016.05.10)
2015
-
Akira Kageyama (Invited Talk),
Dynamo simulations with Yin-Yang-Zhong grid and its visualizations,
The Dynamo Effect in Astrophysical and Laboratory Plasmas, Princeton NJ, USA (2015.12.08)
-
Akira Kageyama and Asako Tomiyama,
Multiverse: A Software Framework for Visualization in CAVE Virtual Reality Systems,
Asia Simulation Conference 2015 (AsiaSim2015), Jeju Island, Korea (2015.11.05)
-
Akira Kageyama (Invited Talk),
Yin-Yang Grid and Its Applications,The 17th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics (ISEM), Kobe (2015.09.17)
-
Akira Kageyama (Invited Lecture),
Dynamo, 5th East-Asia School and Workshop on Laboratory, Space, and Astrophysical plasmas, POSTECH, Korea, (2015.08.19)
2013
-
Akira Kageyama (Keynote Talk),
Simulations & Visualizations of Magnetic Fields in Nature,
IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2013), Kobe, (2013.12.16)
2012
-
Akira Kageyama,
Our recent trials of visualization of flows, waves, and fields,
International workshop on scientific visualization, Shiran-Kaikan Bekkan, Kyoto (2012.02.24)
-
Akira Kageyama (Invited Talk),
Scientific Visualization by Immersive Virtual Reality,
Conference on Computational Physics (CCP2012), Kobe, Japan (2012.10.16)
2011
-
A. Kageyama (Invited Talk),
Virtual Reality Visualization of Geophysical Data,
IUGG (The International Union of Geodesy and Geophysics) 2011, Melbourne, Australia (2011.07.05)
-
Akira Kageyama,
Immersive Visualization in π-CAVE,
DS'11 (International Symposium on Disaster Simulation & Structural Safety in the Next Generation), Kobe, Japan (2011.07.17)
-
Akira Kageyama,
Immersive Visualization in CAVE (Invited Talk),
ISSS-10 (The 10th International School/Symposium for Space Simulations), Banff, Canada (2011.07.30)
-
Akira Kageyama,
Application Framework for Immersive Virtual Reality Visualizations,
ICNSP (International Conference on Numerical Simulations of Plasmas) 2011, Long Branch, NJ, USA (2011.09.07)
-
Akira Kageyama,
Application Launcher for CAVEs,
JSST 2011 (International Conference on Modeling and Simulation Technology), Tokai Univ., Takanawa, Tokyo (2011.10.22)
2010
-
A. Kageyama (Invited Talk),
Tracer Line Visualization of MHD Simulation Data with Virtual Reality,
20th International Toki Conference, Toki, Japan (2012.12.10)
2009
-
A. Kageyama,
MHD Simulations and Visualizations Motivated by Geophysical Interest,
Mini-Workshop on Solar Interior Physics (2010.08.05)
2008
-
Akira Kageyama (Invited Talk),
Dynamo Models at Low Viscosity,
ISSI (International Space Science Institute) Workshop on Planetary Magnetism, Bern (2008/09/04)
-
Akira Kageyama, (Invited Talk),
Solid Earth Simulations at Earth Simulator Center,
Western Pacific Geophysics Meeting, Cairns (2008/07/31)
2007
-
Akira Kageyama (Invited seminar talk),
Computer Simulation and Geodynamo,
IFREE-All seminar, JAMSTEC (2007/02/23)
-
Akira Kageyama (Invited lecture),
Numerical Methods for Geodynamo Simulation,
Les Houches Summer School “Dynamos” (2007/08/15--17)
-
Akira Kageyama (Invited talk),
Geodynamo simulation using Yin-Yang grid on Earth Simulator,
Symposium on Turbulence & Dynamos at PETASPEED, Boulder, CO, USA (2007/10/15)
-
Akira Kageyama
Visualization at Earth Simulator Center,
Symposium on Turbulence & Dynamos at PETASPEED, Boulder, CO, USA (2007/10/15)
-
Akira Kageyama (Invited talk),
Numerical Methods and Visualizations for Solid Earth Simulation,
Univ. Tokyo The 21st Century Center of Excellence (COE) International Symposium: ``Predictability of the Evolution and Variation of the Multi-scale Earth System'' , Tokyo (2007/12/04)
2006
2005
-
Akira Kageyama (Invited plenary talk),
New Geodynamo and Mantle Convection Simulation Results from the Earth Simulator Using the Yin-Yang Grid,
SciDAC2005, San Francisco, June 30, 2005, USA
-
Akira Kageyama,
Yin-Yang Grid and Geodynamo Simulation,
Third MIT Conference on Computational Fluid and Solid Mechanics
Mini-Symposium Computational Fluid and Solid Geodynamics:
Methods and Challenges, June 14-15, 2005, MIT, Cambridge, USA
-
Akira Kageyama, Nobuaki Ohno, (Invited lecture);
Tutorial introduction to virtual reality: what possibilities are offered to our field?,
ISSS-7 (7th International School for Space Simulations), March 30th, 2005, Kyoto
2004
-
Akira Kageyama, Masanori Kameyama, Satoru Fujihara, Masaki Yoshida, Mamoru Hyodo, and Yoshinori Tsuda,
A 15.2 TFlops Simulation of Geodynamo on the Earth Simulator,
SC2004 Conference,
Nov.6--12, 2004, Pittsburgh PA, USA
-
Akira Kageyama,
Geodynamo Simulation by ``Yin-Yang Grid and its Virtual Reality Visualization
International Workshop on Geodynamics: Observation, Modeling, and Computer Simulation, University of Tokyo, 2004.10.14
-
Akira Kageyama,
Geodynamo Simulation by "Yin-Yang Grid" and its Virtual Reality Applicaitons,
International Workshop on Geodynamics; Observation, Modeling and Computer Simulation,
Oct.14--16, 2004, Univ. Tokyo, Japan
2003
-
Akira Kageyama and Masaki Yoshida,
Development of new simulation code for core/mantle convection by Yin-Yang grid,
(Proc: p. 9), Misasa Geodynamics Workshop 2003,
Oct. 23--24, 2003, Misasa, Japan
- Akira Kageyama,
Dynamo Simulation by Earth Simulator,
IUGG 2003, Sapporo, Japan, June 2003
- Akira Kageyama,
Computer Simulation of Geodynamo: Dipole Field Generation and Reversals,
Invited talk,
The Eighth International Symposium on Simulation Science,
(Proc: p. 21), Hayama, Japan, March 5--7, 2003
2001
-
Akira Kageyama, H. Ji, J. Goodman, F. Chen, and E. Shoshan,
Structures of a Flow Confined between Rorating Short Cylinders ---Toward Laboratory Experiment of MRI---,
May 2, 2002, PPPL Theory Seminar, PPPL, USA
-
Akira Kageyama,
Numerical Simulation of Rotating Gallium Disk,
APS meeting, Nov. 2001, Long Beach, CA, USA
-
Akira Kageyama, Yuichi Tamura, and Tetsuya Sato,
Data Visualization by Virtual Reality System CompleXcope,
IPELS2001, Jul. 2001, Niseko, Japan
2000
-
Akira Kageyama, Jinghong Li, Yuichi Tamura, and Tetsuya Sato,
MHD Dynamo and Virtual Reality Visualization,
US-Japan Workshop on "Self-organization", Toki, Japan, Dec. 9, 2000
-
Akira Kageyama,
Virtual Reality Visualization of Fluid and Plasma Simulation Data,
PPPL CPPG seminar, Oct. 3, 2000
-1999
-
A. Kageyama, Y. Tamura, and T. Sato,
Computer Simulation of MHD Dynamo and Virtual Reality,
5th International Conference of Computational Physics (ICCP5),
Invited talk,
Kanazawa, Japan, Oct. 11-13, 1999
-
A. Kageyama and T. Sato,
Computer Simulation of MHD Dynamos,
Australia/Japan/US Workshop on
High Performance Computing and Advanced Visualization
in Plasma Physics Research,
Magnetic Island, Queensland, Australia, July 1-4, 1999
-
A. Kageyama and T. Sato,
Visualization, and Virtual Reality,
US-Japan Workshop on Simulation methodology,
Toki, Japan, December, 1998
-
A. Kageyama, M.M. Ochi, and T. Sato,
Numerical Simulations of Dynamo,
International Workshop Laboratory Experiments
on Dynamo Action,
International Workshop on Laboratory Experiments on Dynamo Action,
proceeding: no page number.
Jurmala, Latvia, Jun. 14-16 June, 1998
-
A. Kageyama, T. Hayashi, R. Horiuchi, K. Watanabe, and T. Sato,
Data Visualization by a Virtual Reality System,
16th International Conference on the Numerical Simulation of Plasmas,
proceedings: pp.138-142,
Santa Barbara, CA, USA, 10-12 Februaly 1998,
-
A. Kageyama, M.M. Ochi and T. Sato,
Dipole Field Generation by MHD Dynamo: Effects of Temperature Boundary Conditions,
US-Japan Workshop on Physics of Magnetic Reconnection and Dynamos,
12-14 January 1998, PPPL, USA
-
A. Kageyama,
Dipole field generation by an MHD dynamo,
US-Japan Joint Institute for Fusion Theory (JIFT) worksion on
Large-scale simulation and visualization,
University of Colorado, Boulder, USA, March 5-7, 1997
-
A. Kageyama,
Dipole field generation by an MHD dynamo,
Invited talk, APS/DPP 38th, Denvor, Colorado, USA, 13 Nov. 1996
-
A. Kageyama,
Dipole field generation by an MHD dynamo,
Invited talk, International Conference on Plasma Physics,
(ICPP96), Nagoaya, 10 Sept. 1996
-
A. Kageyama,
Computer Simulation of an MHD dynamo,
Geodynamo Workshop,
NIFS, Toki, Japan, May 10 and 11, 1996
-
A. Kageyama, T. Sato and The Complexity Simulation Group
Spontaneous Generation of a Dipole Field by an MHD Dynamo,
Special Session (Theory and Observation of Geomagnetic Field)
Joint Earth Science Societies Meeting,
Osaka Univ, Toyonaka, Japan, Mar. 26, 1996
-
A. Kageyama,
Computer Simulation of an MHD Dynamo,
US-Japan Workshop on Micro- and Macro-Scale Simulation,
Nagoya, Japan, Mar. 13-16, 1995
-
A. Kageyama, K. Watanabe and T. Sato,
Compressible Convection in a Rotating Sherical Shell,
The Third SEDI Symposium,
proceedings: pp.165-168,
Mizusawa, Japan, 1992
-
A. Kageyama, K. Watanabe and T. Sato,
A Global Simulation of the Magnetosphere with a Long Tail: no IMF,
The 4th International School for Space Simulation,
proceedings: pp.163-166,
Nara, Japan, 1991
2024年
2023年
-
陰山 聡,
『正4面体内部のMHD熱対流』
第37回数値流体力学シンポジウム(2023.12.17), 名古屋大
-
陰山 聡,
『正4面体MHDダイナモモデル』
プラズマ核融合学会 第40回年会(2023.11.30), アイーナ・いわて県民情報交流センター
-
陰山 聡,
『正四面体ダイナモコードと断面可視化ライブラリの開発』
プラズマシミュレータシンポジウム(2023.09.27), ポスター
-
陰山 聡,
『SVGを用いた2次元可視化ライブラリの開発』
第51回可視化情報シンポジウム(2023.08.08), グランドパーク小樽
2022年
-
陰山 聡,
『MHDダイナモの正四面体モデル: シミュレーションコード開発の現状』
プラズマシミュレータシンポジウム (2022.09.29), オンライン
2021年
-
陰山 聡,
『4次元ストリートビューによる計算機シミュレーションの可視化』
兵庫県立大学 セミナーシリーズ「データ科学と計算科学の融合」 (2021.10.25), オンライン
-
陰山 聡, 大野 暢亮
『無回転球殻熱対流系におけるカイラルな対流パターン』
日本物理学会 秋季大会(2021.09.20), オンライン
陰山 聡, 大野暢亮,
『無回転球殻対流系における鏡像非対称な定常対流解』
プラズマシミュレータシンポジウム(2021.09.16), オンライン
2020年
-
陰山 聡, 後藤 優奈,
『ねじれた角柱状水流の形成』
日本物理学会 秋季大会(2020.09.08), オンライン
2019年
-
陰山 聡(招待講演),
『4次元ストリートビュー: 計算機シミュレーションの新しい可視化手法』
第36回 プラズマ・核融合学会 年会(2019.11.30), 中部大学
-
陰山 聡,
『動画ベースの可視化手法 4 次元ストリートビュー』
CFDシンポジウム(2019.11.29), 北大
-
陰山 聡,
『可視化手法の新手法 4次元ストリートビュー』
STEシミュレーション研究会 計算プラズマ物理の新潮流(2019.09.25), 広島大学東千田キャンパス
-
陰山 聡,
『全方位動画に基づく新しい可視化手法』
プラズマシミュレータシンポジウム(2019.09.20), 核融合科学研究所
-
陰山 聡(招待講演),
『VFIVE開発の経緯とその後の発展の紹介』,
第87回CG・可視化研究会(CAVE研究会)(2019.06.18), 海洋研究開発機構 横浜研究所
-
陰山 聡,
『球内部のMHDシミュレーション手法と可視化ツール』,
JpGU(日本地球惑星科学連合大会)(2019.05.30), 幕張メッセ
2018年
-
陰山 聡,
『流れと磁場が共存する球内部の MHD緩和』,
日本物理学会 第73回年会(2018.03.25), 東京理科大学野田キャンパス
-
陰山 聡,
『球内部のMHD緩和シミュレーションとそのin-situ可視化』, ポスター発表,
プラズマシミュレータシンポジウム 2018 (PSS2018)(2018.09.13), 核融合研, 土岐市
-
陰山 聡,
『 4次元ストリートビュー手法による対話的in-situ可視化』,
プラズマ・核融合学会 第35回年会, ポスター発表 (2018.12.06), 大阪大学
2017年
-
陰山 聡,
『MHDシミュレーションの4次元ストリートビュー』,
プラズマシミュレータシンポジウム(2017年9月7日), 核融合研, 土岐市
-
陰山 聡
『薄い球殻内の熱対流とMHDダイナモ』,
JpGU(日本地球惑星科学連合2017年大会), (2017年05月24日), 幕張
-
Akira Kageyama,
Development of a new MHD simulation code with asynchronous parallel visualization,
プラズマコンファレンス2017, (2017年11月22日) , 姫路
-
Akira Kageyama,
A simple preprocessor for Fortran 2003 simulation programs,
プラズマコンファレンス2017, (2017年11月22日) , 姫路
-
陰山 聡,
『球のMHDシミュレーションと 新しい可視化手法「4次元ストリートビュー」』,
阪大後藤研セミナー (2017年11月08日) , 阪大
-
陰山 聡
『球内部のMHD緩和』,
NIFS研究会 MHD シミュレーションのための先進的数値計算手法, (2017年12月19日) 核融合研, 土岐市
-
陰山 聡
Simulation and Visualization of Geomagnetic Field,
臼井研・オスロ大学ワークショップ, (2017年06月23日) 神戸大
-
陰山 聡,
Geomagnetic Field,
さくらサイエンスプラン(華中科技大学自動科学院) 特別講演, 神戸大学 システム情報学研究科 (2017年3月3日)
2016年
-
陰山 聡,
『単位球内部のMHD対流とMHD緩和』,
日本流体力学会, 名古屋工業大学 (2016年9月26日)
-
陰山 聡,
『単位球内部のMHDシミュレーション』,
プラズマシミュレータシンポジウム2016, 核融合科学研究所 (2016年9月7日)
-
陰山 聡, 古薗 拓也,
『薄い対流層のMHDダイナモ』,
JpGU(日本地球惑星科学連合2016年大会), 幕張メッセ (2016年5月23日)
-
陰山 聡,
『HPCと可視化』,
大阪大学サイバーメディアセンター サイバーHPCシンポジウム (基調講演), 大阪大学サイバーメディアセンター (2016年3月25日)
-
陰山 聡,
『多視点全方位同時イメージングによるHPCデータの可視化』,
自然科学研究機構平成27年度新分野創成センター イメージングサイエンス研究分野 プロジェクト報告会, 自然科学研究機構事務局会議室 (2016年3月16日)
-
陰山 聡,
『イン=ヤン=ゾン格子による全球MHDシミュレーション』,
日本天文学会2016年春季年会 企画セッション「プラズマ宇宙物理」, ポスター発表, 首都大学東京 (2016年3月14日)
2015年
-
陰山 聡,
『全球計算格子「イン=ヤン=ゾン」』, 第29 回数値流体力学シンポジウム, 九州大学 筑紫キャンパス (2015.12.15)
-
陰山 聡,
『ParaView/Catalystを用いた Yin-Yangダイナモシミュレーションのin-situ可視化』, 可視化情報全国講演会 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス (2015.10.10)
-
陰山 聡,
『科研費審査員の作業と感想』, 科研費公募学内説明会, 瀧川記念学術交流館 (2015.09.29)
-
陰山 聡,
『球に対応した新しい重合格子「イン・ヤン・ゾン」格子の開発』、口頭発表、日本地球惑星科学連合2015年大会、幕張、2015.05.24
-
陰山 聡,
『球ジオメトリ用MHD シミュレーションコードの開発』、口頭発表、大質量星の回転と進化、北大、2015.02.18
2014年
-
陰山 聡,
『4次元ストリートビューによる大規模データの対話的可視化』, STEシミュレーション研究会、口頭発表、、JAMSTEC東京事務所、2014.12.22
-
陰山 聡,
『4次元ストリートビューによるデータ可視化』、 先進的描画装置を用いた可視化表現法の研究会、口頭発表、、核融合科学研究所、 2014.12.17
-
陰山 聡,
『太陽タコクラインの維持機構』、Plasma2014、口頭発表、、新潟、2014.11.20
-
陰山 聡,
『計算機シミュレーション研究入門』、兵庫高校大学見学 模擬講義、神戸大、2014.11.17.
-
陰山 聡,
『気まぐれな地球と律儀な太陽』 (招待講演)、スパコンを知る集い in 大阪 、2014.09.28
-
陰山 聡,
『MHDダイナモ』, プラズマ科学のフロンティア 研究会(招待講演), 核融合研 (2014.08.08)
2013年
-
陰山 聡,
『計算機シミュレーションと可視化』, 第47回光学五学会関西支部連合講演会(講演), 大阪 [大光電機株式会社] (2013.12.07)
-
陰山 聡,
『新しい太陽ダイナモシミュレーションのためのいくつかの試み』(研究会口頭発表)日本SKAサイエンス会議, 水沢 (2013.09.13)
-
陰山 聡,
『新しい太陽ダイナモコードの開発』(学会口頭発表)日本天文学会 秋季大会, 東北大学 (2013.09.10)
-
陰山 聡,
『地磁気・計算・仮想現実』(講演), 第34回KOBE工学サミット, 神戸大学 (2013.05.24)
-
陰山 聡,
『仮想現実技術を利用した科学データの可視化』(講演), 日本音響学会関西支部 2013年度講演会, 神戸大学統合研究拠点 (2013.04.26)
-
陰山 聡,
『仮想現実技術による科学データの可視化』(基調講演), プロジェクトマネジメント学会 関西支部 産学連携シンポジウム, 神戸大学統合研究拠点 (2013.04.17)
-
陰山 聡,
『地磁気・計算・仮想現実』(講演), 兵庫県機械技術研究会 平成25年特別講演会, 神戸 (2013.02.01)
-
陰山 聡,
『VR可視化とIVI-SV法』,
研究会「バーチャルリアリティ装置における可視化技法」, 核融合科学研究所 (2013.01.15)
2012年
-
陰山 聡,
『防災減災と3次元可視化技術』(講演),
第2回神戸大学統合研究拠点サロン「防災・減災」, 神戸大学, 統合研究拠点 (2012.12.17)
-
陰山 聡,
『バーチャルリアリティ技術を利用した科学データの可視化』(特別講演),
平成24年度九大応力研共同利用研究集会 非線形波動研究の最前線―構造と現象の多様性―, 九大 春日キャンパス (2012.11.01)
-
陰山 聡,
『MHDダイナモシミュレーションとその可視化』,
東大地球惑星インフォーマルセミナー, 本郷 (2012.10.25)
-
陰山 聡,
『日本最大の没入型バーチャルリアリティ装置による3次元データの対話的可視化』(招待講演),
日本機械学会第25回計算力学講演会(CMD2012)フォーラム 大規模シミュレーションと可視化 神戸 (2012.10.06)
-
陰山 聡,
『神戸大学統合研究拠点の可視化装置“π-CAVE”』,
兵庫県立大学シミュレーション学研究科π-CAVE見学会 神戸 (2012.02.02)
-
陰山 聡,
『地震津波波動伝播の二つの可視化手法:VR没入可視化と監視カメラ法』,
HPCI戦略プログラム 地震津波災害軽減課題 ワークショップ 計算科学研究機構 神戸 (2012.02.26)
-
陰山 聡,
『スーパーコンピュータとバーチャルリアリティによる地磁気研究』(特別講演),
平成23年度 実験・実習技術研究会 神戸大学六甲台講堂 (2012.03.14)
-
陰山 聡,
『地磁気、陰陽、仮想現実』(招待講演),
京都大学計算科学ユニット2012年度第1回研究交流会, 京都大学 学術情報メディアセンター (2012.04.27)
-
陰山 聡,
『インヤン格子データの可視化ツールと流れ場に凍り付いた力線のバーチャルリアリティ可視化』,
日本地球惑星科学連合2012年大会 幕張 (2012.05.22)
-
陰山 聡,
『磁力線追跡機能を組み込んだ地球ダイナモシミュレーション』,
山田科学振興財団 2012年度研究交歓会 成果発表会 東京コンファレンスセンター (2012.06.02)
-
陰山 聡,
『地磁気と計算機と仮想現実技術』,
神戸大学自然科学系先端融合研究環創立5周年記念シンポジウム「計算と科学技術の融合と展開」 神戸大学瀧川記念学術交流会館 (2012.06.26)
-
陰山 聡,
『MHDダイナモシミュレーションとその可視化』,
JHPCN 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第4回シンポジウム 秋葉原 (2012.07.12)
-
陰山 聡,
『トレーサー曲線による流れ場のバーチャルリアリティ可視化』,
第40回可視化情報シンポジウム, 工学院大学 (2012.07.24)
2011年
-
陰山 聡,
『MHDダイナモシミュレーション』,
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第2回シンポジウム 計算科学研究機構 神戸 (2011.01.13)
-
陰山 聡,
『 バーチャルリアリティ可視化ツールの開発と統合』,
日本地球惑星科学連合2011年度連合大会 情報地球惑星科学 幕張メッセ (2011.05.25)
-
陰山 聡,
『神戸大学 工学部の紹介』,
神戸大学工学部説明会 大阪府立天王寺高等学校 (2011.06.22)
-
陰山 聡,
『統合研究拠点の3次元可視化装置“π-CAVE”』 (招待講演),
神戸大学統合研究拠点設置記念・システム情報学研究科1周年合同シンポジウム (2011.06.30)
-
陰山 聡,
『MHDダイナモシミュレーション』,
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第3回シンポジウム 品川 (2011.07.14)
-
陰山 聡,
『没入型バーチャルリアリティ装置によるシミュレーションデータの可視化』,
第39回可視化情報シンポジウム 工学院大学 (2011.07.18)
-
陰山 聡,
『プラズマ数値計算』(招待講義),
プラズマ若手夏の学校 講義, 高野山大学 (2011.08.09)
-
陰山 聡,
『地磁気シミュレーションとバーチャルリアリティ可視化』 (招待講演),
SS研HPCフォーラム2011 富士通本社(汐留) 大会議室 (2011.08.25)
-
陰山 聡,
『スーパーコンピュータによる計算機シミュレーションのバーチャルリアリティ可視化』(特別講演),
FAN 2011(第21回インテリジェント・システム・シンポジウム)神戸大 (2011.09.01)
-
陰山 聡,
『スーパーコンピュータと バーチャルリアリティで探る 地磁気の起源』 (特別講演),
日本機械学会 第24回計算力学講演会(CMD2011) 岡山大学 津島キャンパス (2011.10.09)
-
陰山 聡,
『スーパーコンピュータで挑む地磁気の謎 ――バーチャルリアリティ技術を活用して――』(招待講演),
地球電磁気・地球惑星圏学会 (SGEPSS) 2011年公開イベント, 神戸大学 (2011.11.06)
-
陰山 聡,
『MHDシミュレーションと可視化』(招待講演),
Plasma Conference 2011, プラズマ・核融合学会第28回年会/応用物理学会第29回プラズマプロセシング研究会/日本物理学会(領域2) 2011年秋季大会 金沢 (2011.11.23)
-
陰山 聡,
『地磁気とバーチャルリアリティ』,
兵庫県立工業技術センター π-CAVE見学会 神戸 (2011.12.16)
2010年
-
陰山 聡,
『大規模シミュレーションデータの可視化』,
次世代スーパーコンピュータWG 海洋研究開発機構 東京事務所 (2010.02.09)
-
陰山 聡,
『地球ダイナモシミュレーションとバーチャルリアリティ可視化』 (招待講演),
木田重雄先生定年退職記念シンポジウム(2010.05.29)
-
陰山 聡, 宮腰剛広
『低エクマン数シミュレーション』,
太陽天体ダイナモ研究会 名大太陽地球環境研究所研究集会・国立天文台研究集会 (2010.09.28)
-
陰山 聡, 村田歌織
『流れに凍り付いた磁力線のVR可視化』,
地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第128回総会 沖縄県市町村自治会館 (2010.10.31)
-
陰山 聡,
『液体金属熱対流のシミュレーションと可視化』,
地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第128回総会 沖縄県市町村自治会館 (2010.10.31)
2009年
-
陰山 聡,
『固体地球シミュレーション研究グループ』,
地球シミュレータセンター 平成20年度自己評価, JTKP 東京駅ビジネスセンター1号館 12階 (2009.03.05)
-
陰山 聡(招待講演),
『地球ダイナモにおける速度場・磁場・電流場構造の形成』,
自然科学研究機構連携プロジェクト「自然科学に於ける階層と全体」平成21年度シンポジウム,
TKP熱海研修センター (2009.12.25)
-
陰山 聡(高校授業),
『スーパーコンピュータと計算機シミュレーションの世界』,
兵庫県立小野高校 (2009.06.24)
-
陰山 聡(神戸大学付属小中学校授業),
『スーパーコンピュータで方位磁石の謎に迫る』,
神戸大学 (2009.11.07)
-
陰山 聡,
『太陽及び天体のダイナモ』,
宇宙磁気流体力学のフロンティア, 京都大学 基礎物理学研究所 湯川記念館 (2009.11.16)
-
陰山 聡,
『計算機シミュレーションで地球をさぐる』,
計算科学振興財団 出前講演会, 神戸市立科学技術高校 (2009.06.16)
-
陰山 聡,
『地球ダイナモの新しいシミュレーションコード開発とその応用』,
東京大学情報基盤センター平成20年度公募型プロジェクト報告会「ペタ/エクサスケールコンピューティングへの道 2009」, 東大小柴ホール (2009.05.11)
-
陰山 聡,
『液体金属MHDシミュレーションの難しさと実験への期待』,
科研費基盤(A) 「地球ダイナモのエネルギー散逸量の決定」研究会, 北大(2009.05.26)
-
陰山 聡(講義),
『計算機シミュレーションとは何だろうか?』,
兵庫県立大学シミュレーション体験教室, (2009.08.04)
2008年
-
陰山 聡(招待講演),
『バーチャルリアリティを用いた対話的3次元可視化ソフトウェアの開発とその応用』,
プラズマ核融合学会年会 (2008/12/02)
-
陰山 聡(特別講演(招待講演)),
『低エクマン領域におけるMHDダイナモシミュレーション』,
研究集会「乱流現象及び多自由度系の動力学、構造と統計法則」 (2008/11/14)
-
陰山 聡(招待講演),
『地球ダイナモの10テラスケールコンピューティングと今後の課題』,
平成20年度STEL研究集会ペタスケールコンピューティング検討会 (2008/08/06)
-
陰山 聡(講義),
『流体シミュレーション:基本計算手法から並列化と可視化まで』
第二回シミュレーションスクール神戸 (2008/06/10)
-
陰山 聡(招待講演),
『地球流体シミュレーション』,
第一回シミュレーションスクール神戸 (2008/03/18)
-
陰山 聡, 兵藤守, 古市幹人, 宮腰剛広, 大野暢亮, 亀山真典, 伊藤洋介, Alik Ismail-Zadeh,
『先端的固体地球シミュレーションコードの開発』
平成19年度地球シミュレータ利用報告会 (2008.01.11)
2007年
-
陰山 聡(招待講演),
『インヤン格子を用いた高解像度ダイナモシミュレーション 』,
日本地球惑星科学連合 2007年大会 (2007/05/20)
-
陰山 聡(招待講演),
『大規模シミュレーションデータの可視化』,
第3回学際領域における分子イメージングフォーラム, 早稲田大 (2007/11/13)
-
陰山 聡(講義),
『コンパスはなぜ北を指すのか?---地球シミュレータで探る地球磁場の世界---』,
朝日カルチャーセンター講義 (2007/09/08)
-
陰山 聡(招待講演),
第6回地球シミュレータセンターシンポジウム ,
『やわらかい球体:地球の内部を計算機で探る』(2007/10/31)
-
陰山 聡, 亀山真典, 兵藤守, 古市幹人, Alik Ismail-Zadeh, 伊藤洋介,
『先端的固体地球シミュレーションコードの開発』
地球シミュレータ利用報告会 (2007.01.26)
-
陰山 聡,
『地球シミュレータセンター 高度計算表現法グループ 平成18年度活動報告』
平成18年度地球シミュレータ利用報告会 (2007.01.26)
2006年
-
陰山 聡,
『回転系の方程式のオイラー的導出について』,
地球惑星科学合同大会, 幕張メッセ (2006.05.14)
-
Akira Kageyama,
Recent Developments of Yin-Yang Dynamo Simulation,
地球惑星科学合同大会, 幕張メッセ (2006.05.16)
-
陰山 聡,
『地球ダイナモの計算機シミュレーション』,
東大宇宙物理学理論セミナー (2006.06.15)
-
陰山 聡,
『球面上の新しい計算格子 “インヤン格子”』,
東大天体素粒子核サブグループセミナー(2006.06.15)
-
陰山 聡, 亀山 真典, 吉田 晶樹, 兵藤 守, 古市 幹人,
『コア・マントル結合系のダイナミクス』,
平成17年度地球シミュレータ利用報告会 (2006.01.06)
-
陰山 聡, 荒木文明, 上原均, 川原慎太郎, 古市幹人, 大野暢亮
『高度計算表現法グループの研究成果報告』,
平成17年度地球シミュレータ利用報告会 (2006.01.08)
2005年
-
陰山 聡(講義),
『地球シミュレータによる固体地球科学』,
名古屋大学21世紀OEプログラム「計算科学フロンティア」 計算科学夏の学校,
2005年09月13日, 国民宿舎伊良湖信州
-
陰山 聡,
『インヤン格子ダイナモシミュレーションモデルの改良:磁場の境界条件』
地球惑星科学合同大会, 幕張メッセ,
2005年05月25日
-
陰山 聡(講義),
『地球シミュレータデータの可視化』,
上智大学公開講座, 『ビジュアリゼーション(科学技術における応用)』, 上智大学理工学部, 2005年05月12日
-
陰山 聡,
「液体金属を使った磁気回転不安定性の検証実験」,
日本物理学会第60回年次大会、東京理科大学野田キャンパス,
2005年03月24日
-
陰山 聡,亀山 真典, 吉田 晶樹, 高橋 桂子, 荒木 文明
「インヤン格子とその応用」
平成16年度大型シミュレーション研究報告会, 核融合研,
2005年01月11日
-
陰山 聡,
「コア・マントル結合系のダイナミクス」
平成16年度地球シミュレータ利用報告会,
2005年01月07日
2004年
-
陰山 聡,
「ザ・コア ---地球の南北が逆転する時---」,
第3回地球シミュレータセンターシンポジウム,
2004年10月13日、イイノホール
-
陰山 聡,
「地球の南北が逆転する」,
第23回 海洋研究開発機構 横浜研究所 地球報館公開セミナー、
2004年9月11日、海洋研究開発機構 横浜研究所
-
陰山 聡、上原 均、 川原 慎太郎、
VR可視化ソフトVFIVEの開発とその地球科学への応用,
第32回可視化情報シンポジウム,
2004年7月19--21日、工学院大学
-
陰山 聡、
陰陽(インヤン)格子を用いたダイナモシミュレーション,
地球惑星科学関連学会2004年合同大会,
2004年5月9--13日、幕張メッセ
-
陰山 聡、
CAVE型VR装置用3次元データ解析ソフトVFIVE,
地球惑星科学関連学会2004年合同大会,
2004年5月9--13日、幕張メッセ
-
陰山 聡,
CAVE用VR可視化ソフトVFIVEとその固体地球科学研究への応用,
第8回太陽地球環境研究のコンピューティング研究会、
招待講演、
2004年2月18--19日、名古屋市、名古屋大
-
陰山 聡、吉田 晶樹:
球面上の新しい格子系「陰陽格子」とVR可視化ソフトVFIVE,
太陽地球系情報科学研究会、
招待講演、
2004年1月29日--30日、松山市、愛媛大;
-
陰山 聡、亀山 真典、藤原 了、吉田 晶樹、兵藤 守、
コア・マントル結合系のダイナミクス,
平成15年度地球シミュレータ利用報告会,
2004年1月11日、三田NNビル、東京;
プレゼンPDF
2003年
-
陰山 聡、
陰陽格子の開発,
第17回数値流体力学シンポジウム、
2003年12月17--19日, 国立オリンピック記念青少年センター
-
陰山 聡、亀山 真典、藤原 了、吉田 晶樹、兵藤 守、
コア・マントル結合系のダイナミクス,
固体地球コンソーシアム報告会,
2003年11月29日、JAMSTEC東京事務所
-
陰山 聡、
固体地球シミュレーション,
第7回シミュレーションサイエンスシンポジウム、
2003年10月16--17日, 核融合科学研究所、土岐市
- 陰山 聡,
ガリウムを用いた磁気流体不安定性の検証実験,
IFREE研究会「地球コアの対流とその基礎物理」
2003年9月30日, 海洋科学技術センター横浜研究所
- 陰山 聡,
仮想現実技術の科学研究への応用,
総研大共同研究報告会,
2003年3月10日、新橋
- 陰山 聡,
仮想現実技術の科学研究への応用,
研究会「VR技術の研究への応用とその普及」,
2003年1月24日、核融合科学研究所
2002年
- 陰山 聡, Hantao Ji, Jeremy Goodman,
磁気流体不安定性の検証実験に関する数値シミュレーション:テーラー=クエット系における循環流,
2002年7月, 日本流体力学会
2001年
-
陰山 聡,
磁気回転不安定性の計算機シミュレーション,
日本物理学会 第56回年次大会,
中央大学多摩キャンパス, Mar. 27-30, 2001
-
陰山 聡,
MHDダイナモ,
日米科学技術協力事業核融合分野 事業報告会,
東京ガーデンパレス, Mar. 8-9, 2001
-
陰山 聡,
核融合研のVRシステムの現状と今後,
第6回NEXT研究会,
富国生命ビル, 東京, Mar. 8-9, 2001
-
陰山 聡,
液体金属の磁気回転不安定性,
第4回シミュレーションサイエンスシンポジウム・大型シミュレーション研究合同研究会,
核融合研, Feb. 15-16, 2001, ポスター
-
陰山 聡,
バーチャルリアリティシステムCompleXcope,
第4回シミュレーションサイエンスシンポジウム・大型シミュレーション研究合同研究会,
核融合研, Feb. 15-16, 2001,
-
陰山 聡,
バーチャルリアリティ技術を用いたデータの可視化・解析,
第5回太陽地球環境研究のコンピューティング研究会,
名古屋大, Feb. 1-2, 2001,
-
陰山 聡,
仮想現実感技術を用いた3次元ベクトル場可視化システム,
日本物理学会 2000年春の分科会,
関西大学, Mar. 22-25, 2001,
概要集, 第2分冊, p.222
2000年
-
陰山 聡,
仮想現実技術による複雑現象の立体的・対話的解剖,
プラズマ・核融合学会 第17回年会,
シンポジウム「複雑現象を解剖する手法と表現」,
北海道大学, Nov. 27-30, 2000
-
陰山 聡、田村 祐一、佐藤 哲也,
仮想現実技術による可視化システム,
日本流体力学会2000,
京都大学, Jul. 25-27, 2000,
講演論文集 pp.375-376
-
陰山 聡、田村 祐一、佐藤 哲也,
VRシステムCompleXcopeと3次元ベクトル場の可視化,
第3回シミュレーションサイエンスシンポジウム,
核融合科学研究所, Jan. 27-28, 2000
-
陰山 聡、田村 祐一、佐藤 哲也,
VRによる3次元ベクトル場の可視化,
総合研究大学院大学グループ研究「新分野の開拓」,
第5回一般研究会,
核融合科学研究所, Feb. 1-3, 2000
1999年以前
-
陰山 聡、田村 祐一、佐藤 哲也,
CAVEシステムCompleXcopeによるプラズマシミュレーションの可視化,
第4回 日本バーチャルリアリティ学会大会,
奈良、奈良県新公会堂、Sep. 29-Oct. 1, 1999
-
陰山 聡、佐藤哲也,
ベルトラミ流によるMHDダイナモ,
日本物理学会第54会年会,
東広島、広島大学、Mar. 28-31, 1999
-
陰山 聡,
MHDダイナモのシミュレーションとVRシステムCompleXcope,
総合研究大学院大学 グループ研究「秩序/無秩序の科学」
核融合科学研究所 共同研究 「大型シミュレーション研究」
合同研究会
核融合科学研究所 Feb. 16-18, 1999
-
陰山 聡,
MHDダイナモのシミュレーション,
シミュレーション・サイエンス シンポジウム,
新潟県湯沢町、KKR湯沢ゆきぐに、Dec 21-23, 1998
-
陰山 聡、 佐藤 哲也,
VRによる核融合シミュレーションデータの可視化,
コンピュータビジュアリゼーションシンポジウム '98
お茶の水女子大学 Oct. 3, 1998
-
陰山 聡、佐藤哲也,
第3回 日本バーチャルリアリティ学会大会,
札幌、北海道大学、1998
-
陰山 聡、佐藤哲也,
MHDダイナモによる双極子磁場生成とその機構,
物理学会 1996年 春(金沢)
-
陰山 聡、佐藤哲也、複雑系シミュレーショングループ,
MHDダイナモによる双極子磁場の自発的生成,
地球惑星科学連合学会、共通セッション(地球磁場の起源:観測の理論と発展),
大阪大学豊中キャンパス, 1996.03.26
-
陰山 聡,
MHDダイナモの計算機シミュレーション,
地球ダイナモ研究会、東京弥生会館、東大地震研、1995.02.27-28
-
陰山 聡、佐藤哲也 複雑系シミュレーショングループ,
物理学会 1995年 秋
-
陰山 聡、佐藤哲也 複雑系シミュレーショングループ,
MHDダイナモによる双極子磁場の生成,
物理学会 1995年 春(横浜)
-
陰山 聡,
MHDダイナモ,
総合研究大学院大学共同研究「非線形現象の数理科学研究会、
第1回ワークショップ」, 高エネ研、1994.12.21-23,
-
陰山 聡、渡辺国彦、佐藤哲也,
回転球殻中のMHDダイナモ,
地球電磁気学会 1994年 秋(名古屋)
-
陰山 聡、渡辺国彦、佐藤哲也,
回転球殻中のMHDダイナモ II,
物理学会 1994年 秋(静岡)
-
陰山 聡、渡辺国彦、佐藤哲也,
回転球殻中におけるMHDダイナモ,
物理学会 1994年 春(福岡)
-
陰山 聡、渡辺国彦、佐藤哲也,
回転球殻中における磁気流体の対流運動,
物理学会 1993年 秋(岡山)
-
陰山 聡、渡辺国彦、佐藤哲也,
回転する球殻中における圧縮性流体の対流運動,
日本物理学会第47回年会(東京大学、1992)
日本物理学会、東京、予稿集第4分冊、(1992)
-
陰山 聡、渡辺国彦、佐藤哲也,
回転する球殻中における圧縮性磁気流体の対流運動,
日本物理学会第47回年会(慶應義塾大学、1992 ,
日本物理学会、東京、予稿集第4分冊、(1992) pp.144