学位論文

2022年度

修士論文

  • 藤田 啓ニ郎, 『次元削減技術を用いた時系列ログデータ向け視覚的分析手法』
  • 平山 颯, 『計算科学で使われる可視化手法とその変遷』

卒業論文

  • 岡見 直樹, 『テンソル分解を用いた多次元時系列データ向け視覚的比較分析』
  • 萱岡 航, 『雲解像モデルdeepconvを用いた積乱雲発生の理想実験』
  • 小林 世奈, 『類似度に基づくアンサンブルデータ向け俯瞰可視化と探索的データ分析』
  • 竹本 佳永, 『SVGを用いた断面in-situ可視化ライブラリの開発』
  • 田中 祐希, 『ハミルトニアンニューラルネットワークによる動画からの運動方程式の推定』
  • 馬場 開誠, 『移動視点群によるin-situ可視化』
  • 松島 大晟, 『情報エントロピーを用いたin-situ可視化向けカメラ注視点推定』
  • 森井 雅弘, 『多重畳み込みノイズ除去オートエンコーダを用いた粒⼦ベースレンダリングの⾼速化』

2021年度

修士論文

  • 田村 剛, 『アンサンブルシミュレーション向け視覚的時空間特徴解析』

卒業論文

  • 岩田 憲, 『情報エントロピーに基づくIn-situ可視化向け最適視点経路推定』
  • 渡辺 敬太, 『エッジ束化平行座標プロットによるアンサンブルデータ向け視覚的分析』
  • 岸野 将大, 『ハミルトニアンニューラルネットワークによる動画からの運動方程式の推定』』
  • 鹿島 弘海, 『プラズマジェットによるダイナモ実験のためのシミュレーションコード開発』
  • 坂井 廉, 『自律移動する多視点カメラによる in situ 可視化』
  • Amirul Haziq bin Azman, 『Performance Improvement of Stochastic Rendering using Convolutional Neural Network based Denoising』

2020年度

修士論文

  • 藤田 泰之, 『半透明レンダリング向け順序非依存アンビエントオクルージョン』
  • 山本 孟正, 『薄い球殻内における熱滞留とその可視化』

卒業論文

  • 宮崎 陽祐, 『動的モード分析を用いた数値シミュレーションデータ向け視覚的モード探索』
  • 酒匂 太輝, 『探索的in-situ可視化向け多視点レンダリング基盤の開発』
  • 藤田啓二郎, 『次元削除技術を用いた時系列ログデータ向け視覚的分析手法』

2019年度

修士論文

  • 山岡 義昭, 『In-Situ可視化向け適応的時空間サンプリング』
  • 細山田 真也, 『Fortranプリプロセッサの開発と球MHDシミュレーション』
  • 小磯 一貴, 『大規模ログデータを使ったHPC故障分析のための視覚的因果探索システムの開発』

卒業論文

  • 河根 慎太, 『In-situ全方位可視化機能の開発』
  • 上森 香, 『Yin-Yang-Zhong格子データ向け可視化基盤環境の開発』
  • 田村 剛, 『確率的等値面可視化技術を使った気象アンサンブルデータ分析手法の提案』
  • 田畑 銀河, 『三次元平行座標を使った没入型分析環境向け多次元データ可視化手法の提案』

2018年度

修士論文

  • 長井 沙也伽, 『動物発生における表現型因果推定のための視覚分析システムの開発』
  • 林 賢悟, 『時空間変化を考慮した大規模数値計算向けIn-Situ可視化』
  • 山本 晃平, 『並列計算機向け非同期型その場可視化手法Membraneの開発』
  • 上田 佳輝, 『歳差運動する球体内部の磁気流体シミュレーション』
  • 三好 淳太, 『Coarrayを用いたMHDの格子ボルツマンシミュレーション』

卒業論文

  • 山本 孟正, 『木星金属水素層におけるねじれアルフベン波のシミュレーション』
  • 村本 佳希, 『深層学習技術を使った可視化画像からのパイプライン推定』
  • 藤田 泰之, 『確率半透明流線可視化向けアンビエントオクルージョン』
  • 長濱 愛珠咲, 『ヘッドマウンティングディスプレイ向け統合可視化基盤システムの開発』

2017年度

修士論文

  • 井崎 大智, 『GPUを使った4次元ストリートビュー向け動画ブラウザの高速化』
  • 清水 天志, 『大規模数値計算向け視覚的因果探索フレームワーク』

卒業論文

  • 古田 琢人, 『時空間データの可視化を目指した4次元立方体の3次元断面』
  • 細山田 真也, 『角運動量を持つMHD流体のエネルギー緩和状態』
  • 山岡 義明, 『234画像重畳技術を使った並列粒子レンダリング』

2016年度

修士論文

  • 韓 玉, 『ヘッドマウントディスプレイを使ったボリュームデータ向け対話的可視化システムの開発』
  • 菅 新, 『ParaView/Catalystによる並列in-situ可視化』
  • 田中 智久, 『確率統計的アプローチによる半透明属性付き流線可視化技術の開発』
  • 西田 拓未, 『4次元ストリートビュー用動画データブラウザの開発』
  • 古薗 拓也, 『薄い球殻内の熱対流とMHDダイナモ』

卒業論文

  • 上田 佳輝, 『正多面体対流ダイナモ』
  • 長井 沙也伽, 『線虫胚の細胞核分裂動態データ向け視覚的分析システムの開発』
  • 林 賢悟, 『粒子径調整技術を使った並列粒子ベースボリュームレンダリング』
  • 三好 淳太, 『格子ボルツマン法による2次元流体コードの開発とcoarray並列化』

2015年度

修士論文

  • 菅沼 智史, 『4次元ストリートビューによる高品位可視化動画の対話的再生』
  • 馬渕 隼, 『回転球殻対流系におけるヒステリシスと反太陽型ー太陽型遷移の臨界値』

卒業論文

  • 清水 天志, 『Yin-Yang格子を用いた大規模シミュレーション専用の簡易なIn-situ可視化手法』
  • 坪田 一総, 『Yin-Yang-Zhong格子向け粒子ベースレンダリング手法の開発』
  • 山本 晃平, 『球状容器内部に閉じ込められた磁気流体の自己組織化—流れを伴う緩和状態—』

2014年度

修士論文

  • 井登 弘樹, 『4次元多胞体の3次元可視化』
  • 橋 祐介, 『Sugarscapeモデルの大規模化とエージェント群のパターン形成』
  • 林 洋史, 『全球重合格子コードの開発』

卒業論文

  • 井崎 大智, 『LCAO型電子波動関数の可視化手法の検討』
  • 田中 智久, 『衝突するジェット流によるMHDダイナモ実験のためのシミュレーションコード開発』
  • 西田 拓未, 『ParaViewデータ出力用Fortran95ライブラリの開発』
  • 古薗 拓也, 『Yin-Yang-Zhongコードで探る恒星化石磁場の進化と平衡形状』
  • NATSAGDORJ CHOIJILSUREN, 『太陽マルチスケール熱対流とローカルダイナモ』

2013年度

修士論文

  • 大野 裕太, 『液体金属熱対流シミュレーションのための高速化手法の実装 』
  • 園田 雅史, 『Kinectと没入型可視化装置を用いたリアルスケールシミュレーション』
  • 西田 泰大, 『現実的外部境界条件を考慮した太陽ダイナモシミュレーション』
  • 守本 敏明, 『対話的ウォークスルーを実現する都市型地震シミュレーションの全方位可視化』
  • 山田 知輝, 『対話的ウォークスルーを実現する全方位可視化の並列処理』

卒業論文

  • 馬渕 隼, 『回転球殻対流系の差動回転分布に対する磁場の効果』
  • 新行 紗弓, 『太陽タコクラインの形成・維持機構』
  • 菅 新, 『ParaViewによる流体シミュレーションのIn-situ可視化』

2012年度

修士論文

  • 目野 大輔, 『VR Jugglerを用いたCAVE用可視化ソフトウェアの開発』
  • 山田 耕平, 『インヤン格子による太陽ダイナモシミュレーション』
  • 吉崎 健一, 『没入型VR空間におけるベクトル場の3次元可視化手法』
  • 山浦 優気, 『磁気流体シミュレーションコードのスーパーコンピュータへの適化』

卒業論文

  • 井登 弘樹, 『地震震源分布のバーチャルリアリティ可視化』
  • 橋 祐介, 『3次元エージェントベースシミュレーションとその可視化』
  • 林 洋史, 『N体シミュレーションデータの3次元可視化と連星系の抽出』

2011年度

修士論文

  • 古田 敦哉, 『液体金属熱対流シミュレーションとその可視化』
  • 村田 歌織, 『流れに凍り付いた曲線のバーチャルリアリティ可視化』
  • 吉田 真人, 『宇宙天気モデリング用球データ可視化ソフトウェア』

卒業論文

  • 守本 敏明, 『没入型バーチャルリアリティ装置における3次元音響の活用』
  • 西田 泰大, 『球ジオメトリにおけるマルチグリッド法』
  • 大野 裕太, 『圧縮モデルに基づく太陽ダイナモシミュレーション』
  • 山田 知輝, 『大規模シミュレーションデータの新しい可視化手法:固定視点動画の移動視点再生』
  • 結城 茉奈, 『非対流駆動型ダイナモの数値実験による検証』

2010年度

卒業論文

  • 目野 大輔, 『VR 可視化のためのオープンソースソフトウェア開発』
  • 山浦 優気, 『スカラー並列型スーパーコンピュータ向け磁気流体コードの最適化』
  • 吉崎 健一, 『CAVE型VR装置を用いたベクトル場の対話的可視化手法』

2009年度

卒業論文

  • 古田 敦哉, 『液体金属熱対流シミュレーションとその可視化』
  • 村田 歌織, 『VR技術を用いた3次元可視化プログラムの開発』
  • 吉田 真人, 『インヤン格子上の磁気流体データ可視化プログラムの開発』

論文・プロシーディングス(査読あり)

  • Keijiro Fujita, Naohisa Sakamoto, Takanori Fujiwara, Toshiyuki Tsukamoto, Jorji Nonaka, A Visual Analytics Method for Time-Series Log Data Using Multiple Dimensionality Reduction, Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering (JASSE), Vol.9, Issue 2, pp.206-219, 2022.8
  • Yoshiaki Yamaoka, Ken Iwata, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, A PSNR-based Image Selection Approach targeting Smart In Situ Visualization, International Workshop on In Situ Infrastructures for Enabling Extreme-scale Analysis and Visualization 2022 (ISAV2022), Lightning Talk, 2022.11
  • Keijiro Fujita, Naohisa Sakamoto, Takanori Fujiwara, Toshiyuki Tsukamoto, Jorji Nonaka, A Visual Analytics Method for Time-Series Log Data Using Multiple Dimensionality Reduction, Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering (JASSE), Vol.9, Issue 2, pp.206-219, 2022.8
  • Kaoru Uemori, Naohisa Sakamoto, Nobuaki Ohno, Akira Kageyama, YYZVis: An Efficient Visualization Toolkit for Yin-Yang-Zhong Grid Dataset, Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering (JASSE), Vol.7, Issue 1, pp.15-33, 2020.3
  • Yoshiaki Yamaoka, Kengo Hayashi, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, A Memory Efficient Image Composition-based Parallel Particle Based Volume Rendering, Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering (JASSE) , Vol.6, Issue.1, pp.1-10, 2019.3
  • Jorji Nonaka, Motohiko Matsuda, Takashi Shimizu, Naohisa Sakamoto, Masahiro Fujita, Kenji Onishi, Eduardo C. Inacio, Shun Ito, Fumiyoshi Shoji, Kenji Ono, A Study on Open Source Software for Large-Scale Data Visualization on SPARC64fx based HPC Systems, In Proc. of International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region, pp.278-288, 2018.1
  • Pierre J. Jarsaillon, Naohisa Sakamoto, and Akira Kageyama, Flexible visualization framework for head-mounted display with gesture interaction interface, International Journal of Modeling, Simulation, and Scientific Computing (IJMSSC), Vol. 9, Issue 3, (Online Ready), 2017.12.
  • Sayaka Nagai, Naohisa Sakamoto, Development of a visual analytics system for cell division dynamics in early C.elegans embryos, SIGGRAPH ASIA Symposium on Visualization (SA17), 19:1-19:8, 2017.11
  • Kengo Hayashi, Takashi Shimizu, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Parallel Particle-based Volume Rendering using Adaptive Particle Size Adjustment Technique, SIGGRAPH ASIA Symposium on Visualization (SA17), 11:1-11:8, 2017.11
  • Jorji Nonaka, Naohisa Sakamoto, Yasumitsu Maejima, Koji Koyamada, Kenji Ono, A Visual Causal Exploration Framework - Case Study: A Torrential Rain and a Flash Flood in Kobe City, SIGGRAPH ASIA Symposium on Visualization (SA17), 8:1-8:8, 2017.11
  • Jorji Nonaka, Naohisa Sakamoto, Takashi Shimizu, Masahiro Fujita, Kenji Ono, Koji Koyamada, Distributed Particle-based Rendering Framework for Large Data Visualization on HPC Environments, In Proc. of International Conference on High Performance Computing & Simulation (HPCS2017), pp.300-307, 2017.7
  • Jorji Nonaka, Naohisa Sakamoto, Takashi Shimizu, Masahiro Fujita, Kenji Ono, Koji Koyamada,Distributed Particle-based Rendering Framework for Large Data Visualization on HPC Environments, In Proc. of International Conference on High Performance Computing & Simulation (HPCS2017), pp.300-307, 2017.7
  • Kohei Yamamot and Akira Kageyama, MHD Relaxation with Flow in a Unit Sphere, In Proc. of International Conference on Simulation Technology (JSST2016), pp.290-296
  • Takashi Shimizu, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Kenji Ono, and Koji Koyamada, Web-based Visualization System for Large-Scale Volume Datasets, Proc. JSST2016, pp.253-260 (2016)
  • Hiroshi Hayashi and Akira Kageyama, Yin-Yang-Zhong grid: An overset grid system for a sphere, Journal of Computational Physics, vol.305, pp.895-905 (2016)
  • J. Mabuchi, Y. Masada and A. Kageyama, Differential Rotation in Magnetized and Non-magnetized Stars, Astrophys. J, 806:10, 16pp doi:10.1088/0004-637X/806/1/10 (2015)
  • Ken-ichi Yoshizaki and Akira Kageyama, Interactive timeline for vector field visualization, Memoirs of the Graduate Schools of Engineering and System Informatics Kobe University, No. 6, pp. 25-28, doi:10.5047/gseku.e.2014.004 (2014)
  • Masato Yoshida and Akira Kageyama,A Fortran visualization program for spherical data on a Yin-Yang grid, GEOCHEMISTRY, GEOPHYSICS, GEOSYSTEMS, vol.15, pp.1642-1647, doi:10.1002/2013GC004967 (2014)
  • Yuki YAMAURA, Youhei MASADA and Akira KAGEYAMA, High-Speed Volume Rendering in CAVEs, Plasma Fusion Res., vol.8, 1201135 (2013)
  • Ken-ichi Yoshizaki, Akira Kageyama, Dynamical Visualization of Vector Field via Multiple Streamlines in Virtual Reality Environment, Memoirs of the Graduate Schools of Engineering and System Informatics Kobe University, No. 5, pp. 7-9, doi:10.5047/gseku.e.2013.002 (2013)
  • Tomoki Yamada, Akira Kageyama, and Youhei Masada, Interactive Visualization by Camera Cluster, Proc. International Conference on Simulation Technology (JSST 2012), Kobe, Japan, Sep. 27-28, 2012
  • Yuki Yamaura, Youhei Masada, Akira Kageyama, and Kouhei Yamada, Immersive 4D Volume Visualization in CAVE, Proc. International Conference on Simulation Technology (JSST 2012), Kobe, Japan, Sep. 27-28, 2012
  • Daisuke Meno, Akira Kageyama, and Youhei Masada, Visualization Software with VR Juggler for Immersive Virtual Reality Environment, International Conference on Simulation Technology (JSST 2012), Kobe, Japan, Sep. 27-28, 2012

論文・プロシーディングス(査読なし)

  • 藤田 啓二郎, 坂本 尚久, 野中 丈士, 藤原 孝紀,多段階次元削減を用いた時系列ログデータ向け視覚的分析手法,可視化情報学会 第49回 可視化情報シンポジウム, オンライン, 2021.9酒匂 太輝, 坂本 尚久, 野中 丈士
  • 探索的in-situ可視化向け多視点レンダリング基盤の開発, 可視化情報学会 第49回 可視化情報シンポジウム, オンライン, 2021.9山岡 義明, 坂本 尚久, 野中 丈士, 吉永 司, 野崎 一徳
  • In-situ可視化向け適応的視点選択, 日本流体力学会 第34回数値流体力学シンポジウム, 2020.12藤田 泰之, 坂本 尚久
  • アンビエントオクルージョン効果付き粒子レンダリング向け輪郭強調, 日本流体力学会 第34回数値流体力学シンポジウム, 2020.12田村 剛, 坂本 尚久, 前島 康光, 野中 丈士
  • 確率的等値面技術をもとにした時系列気象アンサンブルデータ向け視覚的分析, 日本流体力学会 第34回数値流体力学シンポジウム, 2020.12田畑 銀河, 坂本 尚久
  • 三次元平行座標可視化技術を使った没入型視覚分析環境向け多次元データ可視化手法の提案, 第48回可視化情報シンポジウム, 2020.9田村 剛, 坂本 尚久, 前島 康光, 野中 丈士
  • 確率的等値面を使った気象アンサンブルデータ向け視覚的分析, 第48回可視化情報シンポジウム, 2020.9 山岡 義昭, 林 賢悟, 坂本 尚久, 野中 丈士, 吉永 司, 野崎 一徳
  • In-situ可視化向け適応的時間サンプリング法, 日本流体力学会 第33回数値流体力学シンポジウム (CFD33), 2019.11 藤田 泰之, 坂本 尚久
  • 確率的半透明流線可視化向けアンビエントオクルージョン, 可視化情報学会 第47回 可視化情報シンポジウム講演論文集, 2019.7 林 賢悟, 吉永司, 野崎 一徳, 野中 丈士, 坂本 尚久
  • 歯茎摩擦音発音シミュレーションにおける口腔内気流と空力音源の in-situ 可視化, 第 32 回数値流体力学シンポジウム, F07-1, 2018.12 林 賢悟, 清水 天志, 坂本 尚久, 野中 丈士, 前島 康光, 小山田 耕二
  • 大規模数値計算向け視覚的因果探索技術, 第46回可視化情報シンポジウム講演論文集, 2018.9 長井 沙也伽, 坂本 尚久, 京田 耕司, 大浪 修一, 小山田 耕二
  • 細胞の表現型特徴を考慮した時空間細胞核形状可視化, 第46回可視化情報シンポジウム講演論文集, 2018.9 山岡 義明, 林 賢悟, 坂本 尚久, 野中 丈士
  • 234画像重畳技術を使った並列粒子レンダリング, 第46回可視化情報シンポジウム講演論文集, 2018.9 小磯 一貴, 坂本 尚久, 野中 丈士, 庄司 文由
  • HPCログデータを使った故障原因探索のための視覚的分析システムの開発, 第46回可視化情報シンポジウム講演論文集, 2018.9 長井 沙也伽, 坂本 尚久
  • 線虫胚の細胞核分裂動態解析のための視覚的分析システムの開発, 可視化情報学会, 第45回可視化情報シンポジウム講演論文集, B208, 2017.7 林 賢悟, 坂本 尚久, 小山田 耕二
  • 粒子径調節技術を使った並列粒子ベースボリュームレンダリング, 第45回可視化情報シンポジウム講演論文集, B203, 2017.7 坪田 一総, 坂本 尚久, 陰山 聡
  • 粒子ベースレンダリング法を使ったYin-Yang-Zhong格子データの対話的可視化, 可視化情報学会, 第44回可視化情報シンポジウム講演論文集, CD-ROM, 2016.7 馬渕隼, 政田洋平, 陰山聡
  • 『恒星対流層の差動回転』ながれ, 第35巻2号, pp.127-131 (2016) 陰山 聡, 菅 新, 菅沼 智史
  • 『4次元ストリートビューによるその場可視化の対話的再生』可視化情報シンポジウム, 可視化情報 Vol.35 Suppl. No.1 (2015) 山田 知輝,陰山 聡,政田 洋平
  • 『シミュレーションデータの新しい可視化スタイルの試み―固定視点動画の移動視点再生―』, 第40回可視化情報シンポジウム講演論文集, vol.32, 2012 山浦優気, 陰山聡
  • 『地球ダイナモの新しいシミュレーションコードの開発とその応用』, スーパーコンピューティングニュース, vol.13, pp.5-13, 2011 吉田真人, 陰山聡
  • 『宇宙天気モデリング用球データ可視化ソフトウェア』, 第38回可視化情報シンポジウム講演論文集, vol.31, no.2, pp.125-126, 2011 村田歌織, 陰山聡
  • 『VR技術を用いた3次元タイムライン法』, 第38回可視化情報シンポジウム講演論文集, vol.31, 2011 山浦優気, 目野大輔, 陰山聡, 政田洋平, 吉崎健一, 山田耕平
  • 『没入型VRシステムπ-CAVEとアプリケーションランチャーの開発』, 第16回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.69-72, 2011 古田敦哉, 陰山聡
  • 『液体金属熱対流シミュレーションとその可視化』, 第38回可視化情報シンポジウム講演論文集, vol.30, no.1, pp.361-362, 2010 吉田真人, 陰山聡
  • 『宇宙天気モデリング用球データ可視化ソフトウェア』, 第38回可視化情報シンポジウム講演論文集, vol.30, no.1, pp.367-372, 2010 古田敦哉, 陰山聡
  • 『液体金属熱対流シミュレーションとその可視化』, 可視化情報学会全国講演会2010(鹿児島)講演論文集, vol.30, no.2, pp.357-358, 2010 目野大輔, 陰山聡
  • 『VR Jugglerによる3次元可視化』, スーパーコンピューティングニュース, vol.13, pp.34-45, 2011

国際会議発表

  • Yoshiaki Yamaoka, Ken Iwata, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, A PSNR-based Image Selection Approach targeting Smart In Situ Visualization, International Workshop on In Situ Infrastructures for Enabling Extreme-scale Analysis and Visualization 2022 (ISAV2022), Lightning Talk, 2022.11
  • Keita Watanabe, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Yasumitsu Maejima, Angular-based Edge Bundled Parallel Coordinates Plot for the Visual Analysis of Large Ensemble Simulation Data, The 12th IEEE Symposium on Large Data Analysis and Visualization (LDAV2022), 2022.10 [Accepted]
  • Jorji Nonaka, Go Tamura, Ken Iwata, Keita Watanabe, Yasumitsu Maejima and Naohisa Sakamoto, Developments of Visualization and Analysis oriented In-Situ Processing on the Fugaku environment, The 4th R-CCS International Symposium, Lighting Talk, 2022.2
  • Ken Iwata, Go Tamura, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Smart In-Situ Visualization Framework on the Fugaku Environmen, The International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region (HPC Asia 2022), Poster presentation, 2022.1
  • Keijiro Fujita, Naohisa Sakamoto, Takanori Fujiwara, Jorji Nonaka, Toshiyuki Tsukamoto, A Visual Analytics Method for Time-Series Log Data Using Multiple Dimensionality Reduction, The 20th Asia Simulation Conference 2021 (AsiaSim2021), 2021.12
  • Go Tamura, Naohisa Sakamoto, Yasumitsu Maejima, and Jorji Nonaka, Probabilistic Isosurface based Visual Analytics System for Time-Varying Ensemble Weather Simulation Data, The 3rd R-CCS International Symposium, Poster presentation, 2021.2
  • Jorji Nonaka, Naohisa Sakamoto, Go Tamura, and Masaaki Terai, Large Data Visualization Environment on the K Pre-Post Cloud Testbed, The 3rd R-CCS International Symposium, Poster presentation, 2021.2
  • Ginga Tabata, Naohisa Sakamoto, Takuma Kawamura, Intuitive Interaction for Immersive Data Exploration of Numerical Simulation Results, Proceedings of Joint International Conference on Supercomputing in Nuclear Applications + Monte Carlo 2020, p.193-200, 2020.10
  • Kazuki Koiso, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Keiji Yamamoto, Fumiyoshi Shoji, A Visual Causality Exploration System for HPC Hardware Failure Analysis, The 2nd R-CCS International Symposium, Poster presentation, 2020.2
  • Yoshiaki Yamaoka, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Adaptive Spatial and Temporal Sampling for In-situ Visualization, The 2nd R-CCS International Symposium, Poster presentation, 2020.2
  • Go Tamura, Naohisa Sakamoto, Yasumitsu Maejima, Jorji Nonaka, Visual Analysis of Meteorological Ensemble Data Sets by using Stochastic Isosurface Visualization, The 2nd R-CCS International Symposium, Poster presentation, 2020.2
  • Yoshiaki Yamaoka, Kengo Hayashi, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, In-Situ Adaptive Timestep Control and Visualization based on the Spatio-Temporal Variations of the Simulation Results, In Situ Infrastructures for Enabling Extreme-scale Analysis and Visualization (ISAV2019), pp.12-16, 2019.11
  • Jorji Nonaka, Keiji Yamamoto, Akiyoshi Kuroda, Toshiyuki Tsukamoto, Kazuki Koiso, Naohisa Sakamoto, A View from the Facility Operations Side on the Long-Term Operation of the K Computer System, The 2019 Conference on Supercomputing (SC19), Research Poster, 2019.11
  • Kaoru Uemori, Naohisa Sakamoto, Nobuaki Ohno, Akira Kageyama, An Interactive Visualization Toolkit for Yin-Yang-Zhong Grid Dataset, The 38th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2019), pp.27-30, 2019.11
  • Yasuyuki Fujita, Naohisa Sakamoto, Koji Koyamada, Ambient Occulusion for Semi-transparent Streamlines with Stochastic Rendering Technique, The 15th Asia Symposium on Visualization (ASV15), Abstract files (ASV-0205), 2019.9
  • Kazuki Koiso, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Fumiyoshi Shoji, Keiji Yamamoto, BiClustering and Transfer Entropy for the Visual Analysis of Critical Hard ware Failures on the K computer, IEEE Pacific Visualization 2019, Poster, 2019.4
  • Kazuki Koiso, Sakamoto Naohisa, Jorji Nonaka, Development of a visual analytics system which can search for the cause of failure interactively, The 1st R-CCS International Symposium, Poster, 2019.2
  • Jorji Nonaka, Kenji Ono, Naohisa Sakamoto, Kengo Hayashi, Tomohiro Kawanabe, Fumiyoshi Shoji, Masahiro Fujita, Kentaro Oku, Kazuma Hatta, HIVE: A Cross-Platform, Modular Visualization Ecosystem for Heterogeneous Computational Environments, The 2018 Conference on Supercomputing (SC18), Research Poster, 2018.11
  • Jorji Nonaka, Kenji Ono, Naohisa Sakamoto, Kengo Hayashi, Motohiko Matsuda, Fumiyoshi Shoji, Kentaro Oku, Masahiro Fujita, Kazuma Hatta, A Large Data Visualization Framework for SPARC64 fx HPC Systems - Case Study: K Computer Operational Environment, The 8th IEEE Symposium on Large Data Analysis and Visualization (Poster), 2018.10
  • Yoshiaki Yamaoka, Kengo Hayashi, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, A Memory Efficient Parallel Particle-based Volume Rendering for Large-scale Distributed Unstructured Volume Datasets in HPC Environments, In proc. of the 18th Asia Simulation Conference (AsiaSim2018), pp.552-562, 2018.10
  • Kazuki Koiso, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Fumiyoshi Shoji, A Transfer Entropy based Visual Analytics System for Identifying Causality of Critical Hardware Failures - Case Study: CPU Failures in the K Computer, In proc. of the 18th Asia Simulation Conference (AsiaSim2018), pp.563-574, 2018.10 - Best Paper Award Nominated -
  • Yoshiaki Yamaoka, Kengo Hayashi, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Particle Based Volume Rendering using 234 Image Composition, In proc. of the 37th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2018), pp.344-347, 2018.9
  • Kazuki Koiso, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Fumiyoshi Shoji, Development of a visual analytic system of exploring the failure causes using big log data on HPC systems, In proc. of the 37th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2018), pp.340-343, 2018.9
  • Akira Kageyama, Naohisa Sakamoto, Kohei Yamamoto, Membrane Layer Method to Separate Simulation and Visualization for Large-scale In-situ Visualizations, In proc. of the 8th International Conference on Simulation and Modeling Methodologies, Technologies and Applications (SIMULTECH2018), pp.106-111, 2018.7
  • Kengo Hayashi, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Motohiko Matsuda and Fumiyoshi Shoji, An In-Situ Visualization Approach for the K computer using Mesa 3D and KVS, In proc. of International Conference on High Performance Computing (ISC Workshop on In Situ Visualization 2018), pp 310-322, 2018.6
  • Kengo Hayashi, Yoshiaki Yamaoka, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, A Fully Parallel Particle-based Volume Rendering for Large-Scale Unstructured Volume Datasets, IEEE Pacific Visualization 2018, (Poster), 2018.4 - Honorable Mention Poster Award -
  • Sayaka Nagai, Naohisa Sakamoto, Koji Kyoda, Shuichi Onami, Cell nucleus visualization with phenotypic characteristics, IEEE Pacific Visualization 2018, (Poster), 2018.4 (Accepted)
  • Kengo Hayashi, Yoshiaki Yamaoka, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, A Fully Parallel Particle-based Volume Rendering for Large-Scale Unstructured Volume Datasets, IEEE Pacific Visualization 2018, (Poster), 2018.4 (Accepted)
  • Kengo Hayashi, Yoshiaki Yamaoka, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Parallel Particle-based Volume Rendering with 234Compositor for Large-Scale Unstructured Volume Data Visualization, The 8th AICS International Symposium (Poster), 2018.2
  • Jorji Nonaka, Motohiko Matsuda, Takashi Shimizu, Naohisa Sakamoto, Masahiro Fujita, Kenji Onishi, Eduardo C. Inacio, Shun Ito, Fumiyoshi Shoji, Kenji Ono, A Study on Open Source Software for Large-Scale Data Visualization on SPARC64fx based HPC Systems, In Proc. of International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region, pp.278-288, 2018.1
  • Takashi Shimizu, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Kenji Ono, Koji Koyamada, Integrated Volume Visualization Environment on the Web, International Workshop on In-Situ Infrastructures for Enabling Extreme-scale Analysis and Visualization (ISAV2016) held in conjunction with SC16, 2016.11 (Lightning Presentation)
  • Kohei Yamamot and Akira Kageyama, MHD Relaxation with Flow in a Unit Sphere, In Proc. of International Conference on Simulation Technology (JSST2016), pp.290-296, 2016.10.28
  • Takashi Shimizu, Naohisa Sakamoto, Jorji Nonaka, Kenji Ono, Koji Koyamada,Web-based Visualization System for Large-Scale Volume Datasets, In Proc. of International Conference on Simulation Technology (JSST2016), pp.253-260, 2016.10
  • Ken-ichi Yoshizaki, Dynamical Visualization of Vector Field by Multi-Stream Lines in Virtual Reality Environment, 23rd International Toki Comference (2013/11/20), Toki, Japan
  • Tomoki Yamada, Akira Kageyama, Youhei Masada, Interactive Visualization by Camera Cluster, International Conference on Simulation Technology (JSST 2012), Kobe, Japan, Oral presentation, 2012.09.28
  • Yuki Yamaura, Youhei Masada, Akira Kageyama, and Kouhei Yamada, Immersive 4D Volume Visualization in CAVE, International Conference on Simulation Technology (JSST 2012), Kobe, Japan, Oral presentation, 2012.09.27
  • Daisuke Meno, Akira Kageyama, and Youhei Masada, Visualization Software with VR Juggler for Immersive Virtual Reality Environment, International Conference on Simulation Technology (JSST 2012), Kobe, Japan, Oral presentation, 2012.09.27
  • Yuki Yamaura, Daisuke Meno, Youhei Masada, Ken-ichi Yoshizaki, Kouhei Yamada, Yuta Ohno, Toshiaki Morimoto, Yasuhiro Nishida, Mana Yuki, and Tomoki Yamada,Multiverse: A virtual reality framework for immersive visualizations,The 10th International School/Symposium for Space Simulations (ISSS-10), Poster presentation, Banff, Canada, 2011.07.27
  • Atsuya Furuta, and Akira Kageyama, Simulation and visualization of a liquid metal convection experiment, The 10th International School/Symposium for Space Simulations (ISSS-10), Poster presentation, Banff, Canada, 2011.07.26
  • Yuki Yamaura, Daisuke Meno, Akira Kageyama, Youhei Masada, Ken-ichi Yoshizaki, and Kouhei Yamada, π-CAVE system in Kobe University, International Conference on Modeling and Simulation Technology (JSST2011), Oral presentation, Tokyo, Japan, 2011.10.22

国内学会・研究会発表

  • 藤田 啓二郎, 坂本 尚久, 藤原 孝紀, 野中 丈士, 塚本 俊之, 次元削減技術を用いた視覚的テンソルデータ解析, 第199回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会(情報処理学会), Vol.2022-HCI-199, No.26, 6ページ, 2022.8
  • 岩田 憲, 坂本 尚久, 野中 丈士, 情報エントロピーに基づくin-situ可視化向け最適視点移動経路推定法, 第50回可視化情報シンポジウム(可視化情報学会), 10ページ, 2022.8
  • 渡辺 敬太, 坂本 尚久, 野中 丈士, 前島 康光, エッジ束化平行座標プロットによるアンサンブルデータ向け視覚分析システム, 第50回可視化情報シンポジウム(可視化情報学会), 11ページ, 2022.8
  • Amirul Haziq bin Azman, Naohisa Sakamoto, Performance Improvement of Stochastic Rendering using Convolutional Neural Network based Denoising, The 5th Visualization Workshop (sponsored by Visualization Society of Japan), Poster presentation, 2022.2
  • 渡辺 敬太, 田村 剛, 坂本 尚久, 前島 康光, 野中 丈士, エッジ束化平行座標プロットによるアンサンブルデータ向け視覚分析システム, 第5回ビジュアリゼーションワークショップ(可視化情報学会主催), ポスター発表, 2022.2
  • 藤田 啓二郎,坂本 尚久,藤原 孝紀,塚本 俊之,野中 丈士, 次元削減技術を用いた視覚的テンソルデータ解析手法, 第5回ビジュアリゼーションワークショップ(可視化情報学会主催), ポスター発表, 2022.2
  • 岩田 憲, 坂本 尚久, 野中 丈士, 情報エントロピーに基づくin-situ可視化向け最適視点移動経路推定法, 第5回ビジュアリゼーションワークショップ(可視化情報学会主催), ポスター発表, 2022.2 - 優秀ポスター賞 -
  • 田村 剛, 坂本 尚久, 前島 康光, 野中 丈士, アンサンブルシミュレーションデータ向け視覚的時空間特徴解析, 第5回ビジュアリゼーションワークショップ(可視化情報学会主催), ポスター発表, 2022.2
  • 岩田憲, 坂本尚久, 野中丈士, 情報エントロピーに基づくIn-situ可視化向け最適視点推, 先進的描画技術を用いた可視化情報の研究会(VR2021), オンライン, 2021.12
  • 渡辺敬太, 田村剛, 坂本尚久, 野中丈士, 前島康光, アンサンブルメンバー比較のためのエッジ束化平行座標プロット, 先進的描画技術を用いた可視化情報の研究会(VR2021), オンライン, 2021.12
  • Amirul Haziq bin Azman, Naohisa Sakamoto, Evaluation of CNN-based Denoising Methods for Particle-based Rendering, 先進的描画技術を用いた可視化情報の研究会(VR2021), オンライン, 2021.12
  • 宮崎 陽祐, 坂本 尚久, 動的モード分解を用いた数値シミュレーションデータ向け視覚的モード探索, 日本バーチャルリアリティ学会 第43回テレイマージョン技術研究会, オンライン, 2021.3
  • 酒匂太輝, 坂本尚久,探索的in-situ可視化向け多視点レンダリング基盤の開発,日本バーチャルリアリティ学会 第43回テレイマージョン技術研究会, オンライン, 2021.3
  • 酒匂 太輝, 坂本 尚久, In-situ可視化向け適応的時空間サンプリング手法の検討, 先進的描画技術を用いた可視化情報の研究会(VR2020), 2020.12
  • 宮崎 陽祐, 坂本 尚久, 動的モード分解を使った時系列データ向け視覚的分析手法の検討, 先進的描画技術を用いた可視化情報の研究会(VR2020), 2020.12
  • 藤田 啓二郎, 坂本 尚久, 野中 丈士, 次元削減技術を用いた大規模ログデータ向け視覚的分析手法の検討, 先進的描画技術を用いた可視化情報の研究会(VR2020), 2020.12
  • 田畑 銀河, 坂本 尚久, 三次元平行座標可視化技術を使った多次元データ向け没入型視覚分析環境の構築, 先進的可視化環境を用いた可視化情報の研究会(VR2019), 2020.1
  • 田村 剛, 坂本 尚久, 前島 康光, 野中 丈士, 確率的等値面可視化技術を使った気象アンサンブルデータ分析, 先進的可視化環境を用いた可視化情報の研究会(VR2019), 2020.1
  • 田畑 銀河, 坂本 尚久, スパコンからVRシステムまでサポートする視覚的データ探索基盤の開発, 日本バーチャルリアリティ学会 第39回テレイマージョン技術研究会, 2019.12
  • 山岡 義昭, 林 賢悟, 坂本 尚久, 野中 丈士, 吉永 司, 野崎 一徳, 大規模数値計算結果の時空間分布変化を考慮した適応的In-Situ可視化, 日本機械学会 第97期 流体工学部門 講演会, IS-52, 2019.11
  • 長濱 愛珠咲, 坂本 尚久, ヘッドマウントディスプレイ向け統合可視化基盤システムの開発, 可視化情報学会 第2回ビジュアリゼーションワークショップ (ポスター),
  • 村本 佳希, 坂本 尚久, 深層学習技術を使った可視化画像からのパイプライン推定, 可視化情報学会 第2回ビジュアリゼーションワークショップ (ポスター), 2019.3
  • 藤田 泰之, 坂本 尚久, 確率的半透明流線可視化向けアンビエントオクルージョン, 可視化情報学会 第2回ビジュアリゼーションワークショップ (ポスター), 2019.3
  • 山岡 義明, 林 賢悟, 坂本 尚久, 野中 丈士, 234画像重畳技術を使った並列粒子レンダリング, 可視化情報学会 第1回ビジュアリゼーションワークショップ (ポスター), 東京都市大学 横浜キャンパス, 2018.03.02
  • 小磯 一貴, 坂本 尚久, 野中 丈士, 庄司 文由, HPCログデータを使った故障解析のための視覚的分析技術の開発, 可視化情報学会 第1回ビジュアリゼーションワークショップ (ポスター), 2018.3
  • 山岡 義明, 林 賢悟, 坂本 尚久, 野中 丈士, 234画像重畳技術を使った並列粒子レンダリング, 先進的描画装置を用いた可視化情報の研究会(核融合科学研究所), 2017.12.21
  • 小磯 一貴, 坂本尚久, HPCログデータを使った故障解析のための視覚的分析技術の開発, 先進的描画装置を用いた可視化情報の研究会, 核融合研, 2017.12.21
  • Pierre Jarsaillon, Naohisa Sakamoto, Flexible visualization framework for head-mounted display system with gesture interaction interface, 第78回CG・可視化研究会(CAVE研究会), 2017.6.
  • 上田 佳輝, 陰山 聡, 正多面体対流ダイナモ, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017.05.24
  • 田中智久, 確率統計的アプローチによる半透明属性付き流線可視化技術の開発, 先進的描画技術を用いた可視化表現法の研究会, 核融合研, 2017.01.27
  • 韓玉, Development of interactive visualization system for volume data with HMD, 先進的描画技術を用いた可視化表現法の研究会, 核融合研, 2017.01.27
  • 清水天志, 大規模データ向けWebベース可視化環境の開発, 先進的描画技術を用いた可視化表現法の研究会, 核融合研, 2017.01.27
  • 西田拓未, 4次元ストリートビュー用動画データブラウザの開発, 先進的描画技術を用いた可視化表現法の研究会, 核融合研, 2017.01.27
  • 山本晃平, 陰山聡, 球状容器内部に閉じ込められた磁気流体の流れを伴う緩和状態, プラズマ・核融合学会 第33回年会, 東北大学青葉山キャンパス, 2016.11.30
  • 清水天志, 山本晃平, 坂本尚久, 陰山聡, 計算科学向けビジュアルデータ分析基盤環境の構築, 工学フォーラム2016, 神戸大学, 2016.11.28
  • 坪田 一総, 坂本 尚久, 陰山 聡, 粒子ベースレンダリング法を使ったYin-Yang-Zhong格子データの対話的可視化, 可視化情報学会, 第44回可視化情報シンポジウム講演論文集, CD-ROM, 2016.7
  • 山本 晃平, 陰山 聡, 単位球内部MHD流体の流れを伴う緩和状態, JpGU, PEM17-04, 2016年5月24日
  • 清水 天志, 陰山 聡, インヤン格子とその変種を使った球シミュレーション専用のin-situ可視化手法, JpGU, MGI21-P06, 2016年5月24日
  • 陰山 聡, 古薗 拓也, 薄い対流層のMHDダイナモ, JpGU, MIS10-P06 (poster), 2016年5月23日
  • 菅沼智史, 陰山 聡,『4次元ストリートビューによる高品位可視化動画の対話的再生』第11回協定講座シンポジウム 「計算科学とビジュアル・アナリティクス」(神戸大)ポスター発表 (2016.03.01)
  • 馬渕隼, 政田洋平, 陰山聡,『差動回転のヒステリシスと太陽型ー反太陽型遷移の臨界値』数値流体力学シンポジウム, 九州大学筑紫キャンパス, 口頭発表 (2015年12月15日)
  • 菅沼智史, 陰山 聡, 樫山 和男, 『4次元ストリートビューによる津波シミュレーションの可視化』可視化情報全国講演会, 京都工芸繊維大学 口頭発表 (2015.10.11)
  • 井崎 大智, 陰山 聡, 樫山 和男, 『津波シミュレーションデータの対話的可視化』可視化情報全国講演会, 京都工芸繊維大学 口頭発表 (2015.10.11)
  • 韓 玉, 川原 慎太郎, 陰山 聡, 『VR 可視化ソフトVFIVEのOculus Riftへの移植』可視化情報全国講演会, 京都工芸繊維大学 口頭発表 (2015.10.11)
  • 西田 拓未, 陰山 聡, 『4次元ストリートビュー用動画データベースブラウザ』可視化情報全国講演会, 京都工芸繊維大学 口頭発表 (2015.10.11)
  • 田中 智久, 陰山 聡, 西田 拓未, 『Fortran95 用 VTK データ出力ライブラリ』可視化情報全国講演会, 京都工芸繊維大学 口頭発表 (2015.10.11)
  • 菅 新, 陰山 聡, 『ParaView/Catalystを用いたYin-Yangダイナモシミュレーションのin-situ可視化』可視化情報全国講演会, 京都工芸繊維大学 口頭発表 (2015.10.10)
  • 菅新, 陰山聡, 『ParaView/Catalystを用いたYin-Yangダイナモシミュレーションのin-situ可視化』(ポスター), 日本地球惑星科学連合大会, 幕張メッセ, 2015年5月24日
  • 馬渕隼, 政田洋平, 陰山聡,『差動回転分布のヒステリシスと太陽型—反太陽型遷移の臨界値』, 日本天文学会春季大会, 大阪大学 豊中キャンパス, 2015年3月19日
  • 馬渕隼, 政田洋平, 陰山聡, 『差動回転分布の反太陽型-太陽型遷 移に対する磁場の効果』(ポスター), 日本天文学会, 国際基督教大学, 2014年3月22日
  • 菅沼智史, 『対話的ウォークスルーを用いる 高品質なデータ可視化』, 先進的描画装置を用いた可視化表現法の研究会, 核融合研, 2014年12月17日
  • 菅新, 『ParaView/Catalystを用いたその場可視化』, 先進的描画装置を用いた可視化表現法の研究会, 核融合研, 2014年12月17日
  • 新行紗弓, 政田洋平, 陰山聡, 『太陽放射層への角運動量輸送と磁場の効果』, 日本天文学会 2014年春季大会(2014/3/22), 国際基督教大学(三鷹市)
  • 馬渕隼 , 政田洋平, 陰山聡, 『差動回転分布の反太陽型-太陽型遷移に対する磁場の効果』, 日本天文学会2014年春季大会(2014/3/22), 国際基督教大学(三鷹市)
  • 山田知輝, 陰山聡, 『その場可視化動画データの対話的再生』, 日本地球惑星科学連合大会(2013/5/20), パシフィコ横浜
  • 山田知輝, 陰山聡, 『その場可視化による対話的ウォークスルー-球の投影面を用いた全方位の可視化-』, 第41回可視化情報シンポジウム(2013/7/17), 工学院大学
  • 山田知輝, 『その場可視化結果による対話的ウォークスルー』, 第5回協定講座シンポジウム(2013/9/30), 神戸大学
  • 井登弘樹, 『地震震源分布のバーチャルリアリティー可視化』, 第5回協定講座シンポジウム(2013/9/30), 神戸大学
  • 林洋史, 『N体シミュレーションデータの3次元可視化と連星系の抽出』, 第5回協定講座シンポジウム(2013/9/30), 神戸大学
  • 西田泰大, 『太陽磁場の起源解明を目指した球ジオメトリ用マルチグリッド法ポアソンソルバー』, 第2回協定講座シンポジウム「計算科学 次代を担う若手の集い」, 口頭発表, 神戸市(神戸大), 2012.08.23
  • 守本敏明, 陰山聡, 『没入型バーチャルリアリティ装置における3次元音響の活用』, 第2回協定講座シンポジウム「計算科学 次代を担う若手の集い」, ポスター発表, 神戸市(神戸大), 2012.08.23
  • 山田 知輝, 陰山 聡, 政田 洋平, 『シミュレーションデータの新しい可視化スタイルの試み―固定視点動画の移動視点再生―』, 第40回可視化情報シンポジウム, 口頭発表, 工学院大学新宿キャンパス, 2012.07.24
  • 目野大輔, 陰山聡, 『没入型VR装置のためのVR Jugglerに基づいた新しい可視化ソフトウェアの開発』, 日本地球惑星科学連合 2012年大会, ポスター発表, 幕張, 2012.05.22
  • 山田知輝, 陰山聡, 『固定視点可視化動画の移動視点再生法』, 日本地球惑星科学連合 2012年大会, ポスター発表, 幕張, 2012.05.22
  • 吉崎健一, 陰山聡, 『CAVE型VR装置を用いた速度情報の表現法』, 「バーチャルリアリティ装置による表現法の追究」研究会, 口頭発表, 土岐市(核融合研), 2011.12.09
  • 目野大輔, 陰山聡, 『没入型VR装置のための可視化フレームワーク開発』, 「バーチャルリアリティ装置による表現法の追究」研究会, 口頭発表, 土岐市(核融合研), 2011.12.09
  • 吉田真人, 陰山聡, 『宇宙天気モデリング用球データ可視化ソフトウェア』, 2011年可視化情報学会全国講演会, 口頭発表, 富山市, 2011.09.26
  • 村田歌織, 陰山聡, 『VR技術を用いた3次元タイムライン法』, 2011年可視化情報学会全国講演会, 口頭発表, 富山市, 2011.09.27
  • 山浦優気, 目野大輔, 陰山聡, 政田洋平, 吉崎健一, 山田耕平, 『没入型VRシステムπ-CAVEとアプリケーションランチャーの開発』, 第16回日本バーチャルリアリティ学会大会, 口頭発表, 函館, 2011.09.20
  • 村田歌織, 陰山聡, 『3次元流れ場を可視化するためのVRタイムライン法』, 第49回CAVE研究会, 口頭発表, 神戸市(神戸大), 2011.12.21
  • 吉崎健一, 陰山聡, 『CAVE型VR装置を用いた速度情報の表現法』, 第49回CAVE研究会, 口頭発表, 神戸市(神戸大), 2011.12.21
  • 守本敏明, 陰山聡, 『3次元音響を用いたVRユーザーインターフェース』, 第49回CAVE研究会, 口頭発表, 神戸市(神戸大), 2011.12.21
  • 目野大輔, 陰山聡, 『没入型 VR 装置のための可視化フレームワーク開発』, 第49回CAVE研究会, 口頭発表, 神戸市(神戸大), 2011.12.21
  • 古田敦哉, 陰山聡,『液体金属熱対流シミュレーションとその可視化』, 第38回可視化情報シンポジウム, 口頭発表, 東京, 2010.07.21
  • 吉田真人, 陰山聡, 『宇宙天気モデリング用球データ可視化ソフトウェア』, 第38回可視化情報シンポジウム, 口頭発表, 東京, 2010.07.21
  • 古田敦哉, 陰山聡, 『液体金属熱対流シミュレーションとその可視化』, 可視化情報学会全国講演会2010, 口頭発表, 鹿児島県霧島市, 2010.10.08