科学研究費


採択年度
研究費名
採択題目
研究代表者
金 額
令和7~9年 基盤研究B ラセン状ポリマー粒子作製法の開発と物性解析
鈴木 望 

1,885万円
(間接経費含む)

令和5~7年 基盤研究B 高分子コロイド構造体の創製とマクロ物性発現
南 秀人 

1,846万円
(間接経費含む)

令和5~7年
基盤研究C
ビーズミルを用いた平板状(複合)高分子微粒子の作製法の確立
鈴木登代子

468万円
(間接経費含む)

令和3~5年
基盤研究B
不斉環境への応答性を有する二次元分子集合体の機能発現と理論解析
鈴木 望

1,703万円
(間接経費含む)

令和2~4年 基盤研究C 微細多孔質セルロース中空粒子の創製と高機能化
鈴木登代子

429万円
(間接経費含む)

令和元~2年
学術振興会特別研究員奨励費(大村太朗)
セルロース微粒子のモルフォロジー制御法の構築と高機能化
220万円
平成29~31年 基盤研究C 無機微粒子内包ポリマーカプセルのワンポット作製法の開発
鈴木登代子

481万円
(間接経費含む)

平成29年
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
小粒子を多数内包したマイクロカプセルの一段階作製法の開発(基課題)
鈴木登代子
1,469万円
(間接経費含む)
平成29~31年 基盤研究B 高分子間水素結合を利用した微粒子構造体の創成
南 秀人

1,716万円
(間接経費含む)

平成28年
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
機能可変粒子の創製とそれを用いた微粒子構造体の制御(基課題)
南 秀人
1,300万円
(間接経費含む)
平成26~28年 基盤研究B 機能可変粒子の創製とそれを用いた微粒子構造体の制御
南 秀人

1,664万円
(間接経費含む)

平成26~28年
基盤研究C
小粒子を多数内包したマイクロカプセルの一段階作製法の開発
鈴木登代子
494万円
(間接経費含む)
平成25~27年 学術振興会特別研究員奨励費(徳田真芳) イオン液体の固体化を利用した新規高分子微粒子創製法の確立とその応用  

330万円

平成24年
学術振興会特別研究員奨励費(木下圭剛)
イオン液体の局所構造を利用した機能性微粒子創製法の確立とその応用
90万円
平成24~25年
挑戦的萌芽研究
刺激応答性フリースタンディングゲル粒子の創製
南 秀人
403万円
(間接経費含む)
平成23~25年
基盤研究B
イオン液体を利用した高分子微粒子機能化法の確立とその応用
南 秀人
1,989万円
(間接経費含む)
平成22~24年
学術振興会特別研究員奨励費(北山雄己哉)

水媒体不均一系における新規な制御/リビングラジカル重合の確立と機能性微粒子の創製

210万円
平成21~23年
基盤研究A
異形微粒子創製法の開発と応用新展開
大久保政芳
4,797万円
(間接経費含む)
平成21~22年
挑戦的萌芽研究
イオン液体をカプセル化した自立型感温性微粒子材料の開発
南 秀人
310万円
平成20~21年
萌芽研究
省エネルギー熱輸送システム用蓄熱材包含中空粒子の創製
大久保政芳
350万円
平成19~20年
基盤研究C
超臨界二酸化炭素媒体中におけるニトロキシル法を用いた制御/リビングラジカル重合
Per B. Zetterlund
377万円
(間接経費含む)
平成19~20年
若手研究B
イオン液体中での機能性微粒子の創製
南 秀人
357万円
(H20間接経費含む)
平成19~20年
若手研究B
高分子微粒子中の官能基分布の評価法の開発
鈴木登代子
333万円
(H20間接経費含む)
平成18~20年
学術振興会特別研究員奨励費(小林 博)
高分子微粒子中への界面活性剤の吸蔵化現象解明及び吸蔵化を用いた機能性微粒子の創製
280万円
平成18~19年
学術振興会特別研究員奨励費(香川靖之)
水媒体不均一系における制御/リビングラジカル重合を用いた機能性高分子微粒子の合成
190万円
平成17~19年
基盤研究A(2)
自己組織化法によるカプセル微粒子の創製とその応用
大久保政芳
4,797万円
(間接経費含む)
平成17~18年
萌芽研究
超臨界CO2流体を媒体とする複合高分子微粒子合成法の創製
大久保政芳
340万円
平成17~18年
若手研究B
自己組織化中空形成法に基づく重付加反応を利用した中空高分子微粒子創製法の開発
南 秀人
270万円
平成17~18年
若手研究B
超臨界二酸化炭素媒体におけるニトロキシド制御/リビングラジカル重合

Per B. Zetterlund

240万円
平成16~18年
学術振興会特別研究員奨励費(斎藤直彦)
相分離を利用した大きさの揃った新規機能性複合高分子微粒子の設計
280万円
平成14~16年
基盤研究A(2)
機能性物質を担持した中空粒子の創製とその応用
大久保政芳
4,199万円
(間接経費含む)
平成14~15年
若手研究B
水媒体系化学酸化重合法による機能性高分子微粒子の創製
南 秀人
350万円
平成13~14年
萌芽的研究
磁性を有するミクロンサイズの単分散高分子微粒子の創製
大久保政芳
220万円
平成12~14年
学術振興会特別研究員奨励費(竹厚 流)
シード分散重合法を用いたミクロンサイズで大きさの揃った機能性高分子微粒子の設計
300万円
平成12~13年
基盤研究B(2)
超臨界CO2流体中における機能性高分子微粒子合成法の開発
大久保政芳
1,090万円
平成9~10年
学術振興会特別研究員奨励費(山下 毅)
ミクロンサイズの大きさの揃った機能性高分子微粒子の合成とその応用
160万円

受託研究費


採択年度
研究費名
採択題目
研究代表者
金 額
令和4~9年
分解と安定化(CREST)
カーボネート結合に基づく高分子材料循環システムの構築
南 秀人(代表:青木大輔,千葉大学)
2,340万円
令和3~6年
燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業(NEDO)
燃料電池セパレータ用ラミネート金属・高分子ナノコンポジット(NC)フィルムの研究開発
南 秀人
9,710万円  
(間接経費含む)
平成25年
研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)探索タイプ(JST)
高次構造セルロース微粒子材料の創成とその物性評価
南 秀人
170万円
(間接経費含む)
平成15~17年
大学発ベンチャー創出事業(JST)
インテリジェント微粒子材料の創製技術の開発
大久保政芳
12,508万円
(間接経費含む)

財団助成金など


 
採択年度
研究費名
採択題目
研究代表者
金 額
令和7年
JKA 競輪とオートレースの補助事業
JKAbanner1
JKAbanner2
JKAbanner3
モビリティ部材としての耐吸湿性ブラシ変性セルロースナノファイバー複合材料の創出
松本 拓也
200万円
令和6年
川西記念新明和教育財団
機械的応力による高分子微粒子の形状制御法の開発
鈴木 望
100万円
令和6年
物質・デバイス領域共同研究拠点
ラビング法に基づく異形粒子の作製
鈴木 望
30万円
令和5年

ひょうご科学技術協会研究助成

ラビング法を用いたキラルポリマー粒子作製法の確立
鈴木 望
100万円
令和5年

向科学技術振興財団研究助成

一対のエナンチオマーの双方を活用した高効率光学分割法の開発
鈴木 望
150万円
令和5年

松籟科学技術振興財団研究助成

キラルな植物成分を利用した機能性ラセン高分子のラセン誘起メカニズムの解明と応用
鈴木 望
200万円
令和4年

池谷科学技術振興財団 単年度研究助成

ビーズミルを用いた円盤状高分子粒子の創出
鈴木登代子
100万円
令和2~4年

神戸医療産業都市研究開発助成金

超高感度マイクロゲルがん検出システム開発
南 秀人
750万円
平成29年
公益財団法人日本板硝子材料工学助成会研究 新規な異種材料接着技術の開発~被着体により極性を変化させるエマルション型接着剤~
鈴木登代子
100万円
平成29年

資生堂女性研究者サイエンスグランド研究助成

ポリマーカプセル内ゾルゲル反応で生成するシリカ粒子のための分散安定剤の設計と合成
鈴木登代子
100万円
平成29年
小笠原科学技術振興財団研究助成 新規な異種材料接着技術の開発~被着体により極性を変化させるエマルション型接着剤~
南 秀人
400万円
平成26年

「女性研究者研究活動支援事業(連携型)」 連携型共同研究

ポリマーカプセル内ゾルゲル反応で生成するシリカ粒子のための分散安定剤の設計と合成
鈴木登代子
100万円
平成25年
ひょうご科学技術協会研究助成 多数の小粒子を内包したカプセル粒子の一段階作製法の確立
鈴木登代子
100万円
平成23年
川西記念新明和教育財団助成金
マイクロカプセルを微小反応場として利用した機能性高分子微粒子の創製
鈴木登代子
100万円
平成23年
神戸大学男女共同参画推進室研究助成金
微小反応場を利用したシリカ/ポリマーカプセル粒子の作製
鈴木登代子
30万円
平成23年
松籟科学技術振興財団研究助成
バイオマスを利用した機能性高分子微粒子創製法の開発
南 秀人
100万円
平成21年
ひょうご科学技術協会奨励研究助成 イオン液体を利用した機能性微粒子材料の創製
南 秀人
100万円