↓ jump *参照される場合は年度をクリックしてください。
1997 | 1998 | 1999 | 2000 | 2001 |
2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 |
2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 |
2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 |
2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 |
2022 | 2023 | 2024 |
日時 11月8日(土)午後1時〜4時30分
場所 神戸大学瀧川記念学術交流会館(神戸市灘区六甲台町1-1)
*講演
楠見武徳(徳島大薬): 大型藻類の生理を司る化学物質
大濱武(生命誌研究館): 藻類のミトコンドリア遺伝暗号変異から見た系統関係
幡野恭子(京大総合人間): アミミドロ遊走子の網状群体形成
中原紘之(京大農) , 川井浩史(神戸大内海域) : ナホトカ号重油流出事故による海藻類への影響,その後
日時:1998年11月14日(土)13:00-17:00
場所:京大会館 211号室(京都市左京区吉田川原町)
*講演
福澤秀哉(京都大・農):クラミドモナスにおけるCO2環境応答遺伝子
村上明男(神戸大・内海域):ラン藻光合成系の環境応答
内田卓志(南西海区水産研究所):Heterocapsa circularisquama による赤潮について(仮題)
日時:1999年11月13日(土)13:00-17:00
場所:奈良女子大学理学部A201教室 (奈良市北魚屋西町)
*講演
洲崎敏伸(神戸大・理):ユーグレナの細胞運動
松田祐介(関西学院大・理):緑藻クロレラの高CO2環境への適応-細胞はCO2 濃度をいかにして感知しているか?
川井浩史(神戸大・内海域):大阪湾の海藻植生と人工藻場の創出について
*研究発表会
斉藤 育(神戸大・理):ペラネマ(ユーグレナ類)の滑走運動について
後川龍男(京都大・農):大阪湾における富栄養化の指標としての海藻群落
日時:2000年11月11日(土)13:00-17:00
場所:(株)関西総合環境センター(KANSO) 9階会議室
大阪市中央区安土町1丁目3番5号 安土町センタービル内
*講演
寺田竜太(高知県海洋深層水研究所):海洋深層水を用いた大型藻類の培養について-現状と課題
今井一郎(京大院・農):微細藻類と海洋細菌の関係
本多大輔(甲南大・理):高度不飽和脂肪酸を蓄積する海生”菌”ラビリンチュラ類の系統分類
三村徹郎(奈良女大・理):車軸藻のリン酸代謝-生体膜輸送と生理作用
*研究発表会
久保雄昭・松田吉弘(神戸大院・自然科学):緑藻クラミドモナスにおける配偶子細胞壁溶解酵素,ガミートライシンファミリーの解析-C末端共通ドメ インをもつ二つのメタロプロテアーゼ遺伝子の転写制御
Maria Altamirano(マリア・アルタミラノ)(神戸大・内海域 ):Effects of ultraviolet radiation on the physiology of marine macroalgae
日時:2001年11月10日(土)13:00-17:00
場所:甲南大学 平生記念セミナーハウス
神戸市東灘区住吉本町2-29-15
*講演
長里千香子(北大・北方生物圏フィールド科学センター):褐藻植物の細胞分裂-中 心体の働きに焦点をあてて-
山中理央・中村薫(京大・化研):藻類を利用した光学活性化合物の合成
大塚泰介(琵琶湖博物館):珪藻群落の季節変動の解析
永瀬裕康(阪大院・薬):微細藻類を利用した環境浄化
長崎慶三(水産総合研究センタ−・瀬戸内海区水産研究所):有害赤潮藻とウイルス -赤潮はなぜ消える?-
日時:2002年11月9日(土)13:00-17:00
場所:京都大学農学部総合館W-524号室
*講演
坂東忠司(京都教育大・教育):ホウネンエビと共に生きる藻類
大城 香(福井県立大・生物資源):ラン藻の窒素固定
左子芳彦(京都大院・農):有毒渦鞭毛藻の遺伝子診断法の開発
伊藤裕之(神戸市水道局・水質試験所):浄水処理障害の原因となる藻類について
吉田吾郎(水産総合研究センタ−・瀬戸内海区水産研究所):広島湾におけるホンダワラ類の生態研究と藻場造成
日時:2003年11月22日(土)13:00-17:00
場所:神戸大学瀧川記念学術交流会館(神戸市灘区六甲台町1-1)
*講演
加藤亜記(神戸大・内海域機能教育研究センター):日本産殻状紅藻イワノカワ科(スギノリ目) の系統分類学的研究について
二羽恭介(兵庫県立農林水産技術総合センター・水産技術センター):養殖ノリの由来と品種改良
関田諭子(高知大・理):渦鞭毛藻の細胞外被の構造と形成過程
宮下英明(京都大院・地球環境学堂):クロロフィルdをつかうシアノバクテリア"Acaryochloris"の謎
日時:2004年11月13日(土)13:00-17:00
場所:奈良女子大学理学部A棟(奈良市北魚屋西町)
*講演
森田詠子(奈良女子大院・人間文化研究科):不等毛類ラビリンチュラのDHA生成池田己喜子(岡山県立大・保健福祉):カサノリとプロトンポンプ
畑啓生(京都大院・人間・環境学研究科):サンゴ礁の中の藻園−なわばり性スズメダイ類に栽培されるイトグサ属藻類
上井進也(神戸大・内海域環境教育研究センター):大型褐藻にみられる遺伝的多様性と日本近海における系統地理
日時:2005年11月12日(土)13:00-17:00
場所:京都大学総合人間学部棟1102室(京都市左京区吉田二本松町)
*講演
杉野伸義((株)環境総合テクノス):兵庫県安室川における河川環境再生と淡水紅藻チスジノリの保全について
山岸幸正(福山大・生命工学部):紅藻スサビノリの環境適応機構について
Patrick J. Ferris (Washington University in St. Louis, USA):Clues to the evolution of oogamy from studying the organization of the Volvocalean mating-type loci.
西井一郎(理化学研究所):ボルボックスの形態形成運動の分子機構
三室 守(京都大院・地球環境学堂,人間・環境学研究科(両任)):藻類の多様なアンテナ系の原理を探る
日時:2006年11月11日(土)13:00-17:00
場所:神戸大学瀧川記念学術交流会館(神戸市灘区六甲台町1-1)
*講演(敬称略)
菓子野康浩(兵庫県大院・生命理学)好冷性微細藻類の光環境応答機構
富谷朗子(海洋研究開発機構・地球内部変動研究センター)シアノバクテリア
の初期進化:分子系統学・古生物学的アプローチ
神谷充伸(福井県大・生物資源)紅藻の無性生殖化に関する進化生物学的研究
鯵坂哲朗(京都大院・地球環境学堂)・上井進也(神戸大・内海域)東シナ海
の流れ藻(アカモク)と日本各地のアカモク・シダモク種群の形態変異につい
て
日時:2007年11月10日(土)13:00-17:00
場所:奈良女子大学文学部北棟 N201教室(奈良市北魚屋西町)
*講演(敬称略)
羽生田岳昭(神戸大・内海域):閉鎖性海域におけるアオサ類の多様性と越境移入に
ついて
中西敬((株)総合科学・海域環境部):海藻を用いた海域環境再生の試み
門田純(理研・フロンティア):ボルボックス胚の形態形成運動の変異体InvEの解析
野口哲子(奈良女子大・理):微生物の脂質生産- 単細胞緑藻Botryococcus braunii
の炭化水素生成の細胞学的解析 -
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 B23大講義室(京都市左京区吉田二本松町)
*講演(敬称略)
孫忠民(神戸大・内海域):アミジグサ目藻類の生殖および分類について
大久保智司, 宮下英明 (京都大院・人間環境):クロロフィルdをもつシアノバクテリアAcaryochloris spp.の分子微生物生態学的研究
内藤佳奈子(県立広島大・生命環境):水圏環境における微細藻類と微量鉄の役割
松尾嘉英(サントリー(株)):藻類-バクテリア間のインタラクション
本村泰三(北大・フィールド科学センター):藻類における核分裂の多様性
2009年11月14日(土) 12:30-18:00
場所:神戸大学 瀧川記念学術交流会館
*講演(敬称略)
長谷あきら (京都大学大学院):植物の光応答機構?光受容体理解に向けた3つのアプローチ
小保方潤一 (京都府立大学):植物ゲノムの流動性とプロモーターのダイナミズム
-オルガネラから核への遺伝子移動はどのように生じるのか?-
吉川伸哉 (福井県立大学):アカモクの形態形成を制御する光周性と青色光反応
池谷仁里 (京都大学):アオミドロを用いた形態形成の研究
大西沙季1、奈良久美2(1奈良女子大・院・生物、2奈
良女子大・理・生物)
:遠赤色光応答性PR1様遺伝子FPLはエチレンに依存し根の組織特異的に発現する
中瀬琢登1、池谷仁里2、岩田和佳1、園部誠司1、
新免輝男1
(1兵庫県立大・院・生命、2京都大・生存基盤科学研究ユニット)
:アオミドロの接合とレクチン結合物質
岩田和佳、新免輝男 (兵庫県立大・院・生命)
:アオミドロにおける表層微小管の配向変化の解析
新免輝男、原島眞美 (兵庫県立大・院・生命)
:「オオシャジクモのイオン輸送に対するブロモキシニルの影響」
郷達明、三村徹郎、深城英弘 (神戸大・院・理)
:側根形成開始におけるオーキシン誘導性LBD/ASLメンバーの機能解析
姉川彩1,2、大西美輪1,2、七條千津子1,2、深城英弘1,2、
三村徹郎1,2 (1神戸大・院・理、2 JST)
:キャピラリー電気泳動質量分析装置(CE-ESI-QTOF)を用いたシロイヌナズナのメタボローム解析
玉置大介1,2、猿渡 徹1,2、峰雪芳宣1,2
(1 兵庫県大・院・生命、2 JST・先端計測)
:局所・大局同時並行タイムラプスシステムを使用した植物体と細胞のライブ観察の可能性の検討
場所:奈良女子大学総合研究棟
*講演(敬称略)
栗原暁(神戸大学):寄生紅藻 Benzaitenia, Janczewskia, Ululania属 における宿主寄生種の系統関係
山中亮一 (徳島大学):尼崎運河における藻類を利用した水質改善手法の現地実験について
坂山英俊(神戸大学):陸上植物の多細胞体制進化解明に向けたシャジクモ藻類の比較ゲノミクス
西井一郎(奈良女子大学):ボルボックスのゲノム配列から見えてきた単細胞生物から多細胞生物への進化機構
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 B23大講義室(京都市左京区吉田二本松町)
*講演(敬称略)
山岸隆博(神戸大・内海域):クリプト藻におけるトリコシストの起源
菅原達也 (京都大院・農):藻類カロテノイドの有効利用を目指した新規機能性の探索
吉田天士(京都大院・農):アオコとファージのせめぎ合い 〜CRISPRの解析から見えた もの〜
寺田竜太(鹿児島大・水):環境省モニタリングサイト1000における藻場のモニタリング 成果と課題
場所:神戸大学瀧川記念学術交流会館(神戸市灘区六甲台町1-1)
*講演(敬称略)
加藤将(神戸大院・理):シャジクモに見られる生態的2型の進化生物学的研究
佐々木秀明(いわき明星大・科学技術):福島第一原子力発電所事故と藻類:藻類における放射 性物質蓄積の現状
土屋徹(京大院・人間環境):新奇なシアノバクテリアでの形質転換系の開発とその応用
藏野憲秀((株)デンソー・基礎研究所):微細藻類の大量培養とバイオ燃料生産
場所:奈良女子大学理学系A棟二階A201号室(奈良市北魚屋西町)
*講演(敬称略)
山口愛果(神戸大・内海域):従属栄養性渦鞭毛藻類の多様性と系統
神川龍馬(京大院・地球環境学堂):"王道"から外れた葉緑体進化:渦鞭毛藻類や珪藻類を例 に
林八寿子(新潟大・理):緑藻におけるマイクロボディの機能形態学的解析
奥田一雄(高知大・理):ミドリゲ目多核緑藻の形態形成について
野口哲子(奈良女大・理):微細緑藻Botryococcus brauniiの炭化水素生産・分泌・蓄積
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地階B23大講義室(京都市左京区吉田二本松町)
*講演(敬称略)
寺内真(北大院・環境科学):褐藻類の細胞外マトリクスの微細構造とその機能について
石井健一郎(京大院・地球環境学堂):珪藻類の休眠期細胞について
北山太樹(国立科学博物館・植物研究部):海藻標本からよみとる植物学黎明史
福田裕章((株)デンソー・基礎研究所):微細藻類によるバイオ燃料生産の取り組み
場所:神戸大学理学部Z棟2階Z-201/202室(神戸市灘区六甲台町1-1)
*講演(敬称略)
鈴木雅大(神戸大・内海域):汎存種紅藻ベニスナゴの分類学的研究
田中学,幡野恭子(京産大・総合生命,京大・人間環境):緑藻アミミドロにおける多核巨大細胞の形成機構
山下洋(水産総合研究センター・西海区水産研究所):褐虫藻と呼ばれるSymbiodinium属渦鞭毛藻の生態 〜動物との共生機構を中心に〜
内藤佳奈子(県立広島大・生命環境):微細藻類の鉄利用特性について
場所:奈良女子大学理学部G棟2階G201教室(奈良市北魚屋西町)
*研究報告(敬称略)
小川拓,神谷充伸(福井県大・海洋生物資源):無性型スジアオノリ (Ulva prolofera) における生態分布と生存戦略
廣兼優1,宮本彩加1,中野理枝2,平野弥生3,北浦純1,遊佐陽一1(1奈女大・人間文化,2黒潮生物研究所,3千葉中央博・海博):嚢舌類ウミウシにおける食藻利用と盗葉緑体能の進化
*講演(敬称略)
佐藤晋也(福井県大・海洋生物資源):珪藻の生活史研究
西村芳樹(京大院・理):葉緑体核様体のダイナミクス
羽生田岳昭(神戸大・内海域):海藻類における移入種問題と東日本大震災由来の漂着物に着生した海藻類について
場所:京都大学大学院人間・環境研究棟(京都市左京区吉田)
*研究報告(敬称略)
井坂若菜、三村徹郎(神戸大院・理):汽水産緑藻Ulva compressaのNa+に依存した成長とリン酸の取り込みについて
武藤清明、宮下英明(京大院・人環):日本産両生類の卵に共生する単細胞緑藻の多様性
*講演(敬称略)
渡邉裕基(神戸大・内海域):日本産紅藻アマノリ属藻類2種の光合成に対する環境要因の影響
伊福健太郎(京大院・生命):実用珪藻Chaetoceros属の新しい応用利用に向けた基盤技術の開発
神谷充伸(福井県大・海洋生物資源):海藻の生存戦略 〜生活環、生殖、生体防御〜
場所:神戸大学理学部棟2階Z-201/202号室(神戸市灘区六甲台町1-1)
*研究報告(敬称略)
星野雅和、小亀一弘(北大院・理学):褐藻カヤモノリにおける寒流域での単為生殖系統の進化メカニズムとその進化的意義
*講演(敬称略)
遠藤光(鹿児島大・水):コンブ目褐藻の接食されやすさに対する無機環境の影響
河地正伸(国立環境研・生物・生態系環境セ):海底鉱物資源開発と海洋環境保全の両立に向けた取り組み
高村典子(国立環境研・琵琶湖分室):日本における湖沼の生物多様性評価や生態系保全のための研究の動向とその課題
場所:奈良女子大学生環系D棟1階D120教室(奈良市北魚屋西町)
*講演(敬称略)
秋田晋吾(神戸大・内海域):褐藻アントクメの生態と集団遺伝的特徴
Ni Ni Win(九大・理学研究院):One of only two calcareous genera in brown algae, Padina: new insights into global species diversity and geographical species distribution pattern
浜地貴志(京大院・理):精子と卵の起源を辿るボルボックス系列緑藻の進化発生学
程木義邦(京大・生態研):琵琶湖におけるMicrasterias hardyiの長期変動と遺伝的多様性
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 1地階B23大講義室(京都市左京区吉田二本松町)
*講演(敬称略)
Chrsitophe Vieira(神戸大・内海域):Gloval deiversification and biogeography of the Dictyotales (Phaeophyceae)
梶川 昌孝(近畿大・生物理工):貧栄養環境での生存に必要な藻類の新奇因子の探索
竹下 毅((株)アルガルバイオ):微細藻類の重イオンビーム育種とバイオベンチャーの挑戦-クロレラで作るオイルと有用物質-
泉田 仁(カネリョウグループ 海藻科学研究所): 海藻の閉鎖循環型陸上養殖と機能性商品の開発
場所:神戸大学理学部Z棟2階Z-201/202室(神戸市灘区六甲台町1-1)
*講演(敬称略)
得律 隆太郎(京大院・理):緑藻の光合成研究から浮かび上がってきた光応答の生物多様性
大沼 亮(神戸大・内海域):渦鞭毛藻ヌスットディニウムの盗葉緑体現象と細胞内共生の進化
佐藤 陽一(理研食品(株)):震災から10年、三陸における海藻産業の現状と課題
場所:奈良女子大学 文学系N棟1階N101教室(奈良市北魚屋西町)
*講演(敬称略)
三藤 清香,遊佐 陽一(奈良女大院・人間文化総合科学):盗った,切れた,生えた:藻類を利用する嚢舌類ウミウシ
中嶋 麻起子(広島工大・工):気生藻類による外壁汚れに対する建築工学的取り組み
星野 孝仁((株)ちとせ研究所):藻類産業構築に向けて:現場で感じること
上井 進也(神戸大・内海域):海藻にみられる集団構造は何を教えてくれるのか
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地階B23大講義室(京都市左京区吉田二本松町)
*講演(敬称略)
鎌倉 史帆(奈良女大・共生科学研究センター):環境によって細胞壁の形を変える珪藻の研究
星野 雅和(神戸大・内海域):褐藻類における雌雄配偶子間認識について
松尾 太郎、三輪(伊藤) 久美子(名古屋大院・理):シアノバクテリアはなぜフィコビリン色素を使うようになったか?ー初期地球水圏の光環境復元とシアノバクテリアの光合成ー
松本 光史((株)クボタ・グローバル技術研究所):水圏バイオマスを利用した新規事業創出とCO2削減への期待
場所:神戸大学理学部Z棟1階Z103 室(神戸市灘区六甲台町1-1)
*研究報告(敬称略)
森本 冬海,本多 大輔(甲南大院・自然科学,甲南大・理工):原生生物ラビリンチュラ類の海洋生態系における役割の解明に向けて ― 魚類のDHAはどこからくるのか
*講演(敬称略)
松 令(大阪工大・工):雪氷環境に適応した微細緑藻の種分類学
山野 隆志(京大院・生命):藻類の非膜オルガネラ「ピレノイド」のダイナミクスと形成機構
熊谷 直喜(国立環境研・気候変動適応セ):気候変動に伴う大型褐藻類の地理的分布変化