令和6年度(2025年度)公開臨海実習基礎コース


令和7年(2025年)2月28–3月4日

参加者 11名(大阪大学,京都大学,東京学芸大学,福岡大学,三重大学,宮城教育大学,宮崎大学)

令和6年度(2025年度)の公開臨海実習基礎コースが実施されました。


大阪湾の海洋環境や海産藻類についての講義を行いました。

沿岸域の生物多様性についての講義
【沿岸域の生物多様性についての講義(2月28日)】

海底の堆積物が有毒性を示すかどうかを,アルテミアを用いたバイオアッセイによって評価しました。

バイオアッセイについての講義
【バイオアッセイについての講義(3月1日)】

堆積物のバイオアッセイ
【堆積物のバイオアッセイ(3月1日)】

江崎海岸で海藻を採集しました。

海藻の採集
【海藻の採集(3月1日);江崎海岸】

調査実習船「おのころ」に乗船し,大磯沖でプランクトンを採集しました。

プランクトンの採集
【プランクトンの採集(3月1日);大磯沖】

採集した海藻を同定し,押し葉標本を作製しました。

海藻のソーティング
【海藻のソーティング(3月1日】

海藻の押し葉標本の作製
【海藻の押し葉標本の作製(3月1日】

バイオアッセイの結果を確認しました。

バイオアッセイの結果の確認
【バイオアッセイの結果の確認(3月2日)】

河川調査に関する安全管理と調査機材の使い方について学びました。

電磁流速計の使用方法
【電磁流速計の使用方法(3月2日)】

楠本川を上流・中流・下流の3サイトに分け,水質計測と水生動物の採集を行いました。

水生動物の採集
【水生動物の採集(3月2日;楠本川(下流サイト))】

水生動物の採集
【水生動物の採集(3月2日;楠本川(上流サイト))】

集水域を構成する生態系について学びました。

河川生態学についての講義
【河川生態学についての講義(3月2日)】

プランクトンを顕微鏡で観察,スケッチしました。

プランクトンの観察
【プランクトンの観察(3月3日)】

採集した水生動物を同定,個体数を計測しました。EPT指数や多様度指数などを算出し,結果を発表しました。

採集した水生動物のソーティング
【採集した水生動物のソーティング(3月3日)】
ソーティングされた水生動物
【水生動物の同定(3月3日)】
発表会
【発表会(3月3日)】



<文責:小林>