臨海・臨湖実験所のデジタル教材
全国の臨海・臨湖実験所作成のデジタル教材の一覧です。
視聴や使用には許諾が必要な場合があります。許諾の申請や問い合わせは、各臨海実験所へお願いします。
大学・実験所名 | 種類 | タイトル | 利用条件 | リンク |
東北大学 浅虫 | 動画 | ・ダイジェスト版(Youtube) | HP上で閲覧可 | http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/asamushi/textbooks.html |
・実体顕微鏡使用法 | センター問い合わせ | asamushi@grp.tohoku.ac.jp | ||
・光学顕微鏡使用法 | ||||
・マボヤ採集 | ||||
・マボヤの受精と解剖 | ||||
・マボヤ胚顕微操作 | ||||
・ユウレイボヤの受精 | ||||
・カタユウレイボヤの発生 | ||||
・ハスノハカシパンの採集と採卵・採精法 | ||||
・バフンウニ採集・観察・実験 | ||||
・ホタテの解剖 | ||||
・潮間帯の生態学 | ||||
・砂のすきまの動物の抽出方法 | ||||
・磯に出かけよう1 環境 | ||||
・磯に出かけよう2 準備と注意点 | ||||
・磯に出かけよう2 準備と注意点 | ||||
開発実習プログラム(タイトル・表紙は公開済み) | センター問い合わせ | asamushi@grp.tohoku.ac.jp | ||
新潟大学 佐渡 | 画像 | 佐渡の海洋生物図鑑(一部動画あり) | HP上で閲覧可 | https://www.sc.niigata-u.ac.jp/sc/sadomarine/pictures.html |
動画 | A-1 佐渡の磯の生きもの ~生きもの図鑑・採集方法 | センター問い合わせ
|
https://www.sc.niigata-u.ac.jp/sc/sadomarine/videos.html | |
A-2 砂浜海岸での生物採集 | ||||
A-3 方形枠を用いた磯生物の定量調査 | ||||
A-4 臨海実験所での実習内容紹介 | ||||
A-5 バフンウニの人工授精と初期発生の観察 | ||||
A-1E Animal Collection at Rocky Beaches of Sado Island | ||||
A-2E Collection of Marine Animals at Sandy Beach | ||||
A-3E Quantitative Survey of Marine Organisms using Quadrats | ||||
A-4E Introduction of Marine Biological Courses at SMBS | ||||
A-5E Experiments for Observing Fertilization and Normal Development of Sea Urchin | ||||
B-1 佐渡の海洋動物映像図鑑Ⅰ 無脊椎動物編 | ||||
B-2 バフンウニの初期発生(タイムラプス動画) | ||||
B-3 ムラサキウニの初期発生(タイムラプス動画) | ||||
B-1E Marine Invertebrates of Sado Island | ||||
C-1 Introduction of Sado Marine Biological Station International Marine Biology Course | ||||
C-2 Lectures about biodiversity of marine animals | ||||
C-3 Live streaming for introducing marine animals of Sado Island | ||||
金沢大学 能登 | 動画 | 環日ロゴ有り 海洋生物動画完成版 | センター問い合わせ | notorinkai@se.kanazawa-u.ac.jp |
---|---|---|---|---|
・a1_エダワカレツリガネムシの仲間の伸縮 | ||||
・a2_センモウヒラムシの移動 | ||||
・a3_ユズダマカイメンの排水 | ||||
・a3_ユズダマカイメンの排水 | ||||
・a5_ムラサキカイメンの組織再集合 | ||||
・a6_ギンカクラゲの2世代 | ||||
・a7_エダアシクラゲ類似種ポリプの捕食 | ||||
・a8_ベリルイソギンチャクの捕食 | ||||
・a9_オヨギイソギンチャクの遊泳 | ||||
・a10_カサガイを襲うオオツノヒラムシ | ||||
・a11_スガイを食べるオオツノヒラムシ | ||||
・a12_ミサキヒモムシの移動 | ||||
・a13_砂に潜るアオゴカイ | ||||
・a14_レイシガイの上のキクスズメ | ||||
・a15_イシダタミの移動の軌跡 | ||||
・a16_キヌシダタミの遊泳 | ||||
・a17_藻類を食べるタツナミガイ | ||||
a18_アメフラシの移動 | ||||
・a19_マダコの捕食(20分の1倍速) | ||||
・a20_ハマトビムシの仲間の跳躍 | ||||
・a21_クルマエビの跳躍 | ||||
・a22_テッポウエビの仲間の高速ハサミ閉じ | ||||
・a23_挟むイシガニ | ||||
・a24_イシガニの遊泳(20分の1倍速) | ||||
・a25_ガザミ類の子供の遊泳 | ||||
・a26_野外のアカテガニ | ||||
・a27_ドングリを食べるアカテガニ | ||||
・a28_野外のクロベンケイガニ | ||||
・a29_貝殻をぶつけるホンヤドカリ | ||||
・a30_ユビナガホンヤドカリの採食 | ||||
・a31_ひっくり返された時のケアシホンヤドカリ | ||||
・a32_ヤマトホンヤドカリの他個体押しのけ行動 | ||||
・a33_スゲガサチョウチンの解剖と殻の開閉 | ||||
・a34_イトマキヒトデの管足と移動 | ||||
・a35_トオメクモヒトデの腕と移動 | ||||
・a36_コシダカウニの管足の使い方 | ||||
・a37_ヒラタブンブクの走行 | ||||
・a38_砂に潜るタコノマクラ | ||||
・a39_砂に潜るミサキギボシムシ | ||||
・a40_シロボヤの排水 | ||||
・a41_コンクリート岸壁の2時間タイムラプス | ||||
・a42_多毛類の遊泳 | ||||
・j1_プランクトンネット鉛直曳き | ||||
・j2_プランクトンネット水平曳き | ||||
・j3_TLC_timelapse | ||||
・・j4_海藻TLC手技解説 | ||||
・j5_海藻クロマトグラフィー | ||||
・j6_海藻ホモジナイズ | ||||
・j7_海藻抽出手技解説 | ||||
・j8_海藻粉砕 | ||||
・j9_海藻緑に変化 | ||||
・j10_水深と色の変化 | ||||
臨海フィールド紹介ビデオ | YouTubeで閲覧可 | https://www.youtube.com/watch?v=I93Ydt-Jwy8 | ||
信州大学 諏訪 | 動画 | ・定期観測 光量子 | センター問い合わせ | suwarinko@shinshu-u.ac.jp |
・定期観測 溶存酸素 | ||||
・定期観測 プランクトンネット | ||||
・定期観測 湖水の採取 | ||||
・定期観測 エクマンバージ採泥器 | ||||
・定期観測 透明度 | ||||
・定期観測 ろ過作業 | ||||
・定期観測 分析作業 | ||||
・定期観測 pH・EC・ORP | ||||
・諏訪湖で見られる生き物-動物プランクトン図鑑 | ||||
・諏訪湖で見られる生き物-植物プランクトン図鑑 | ||||
・諏訪湖で見られる生き物-水草図鑑 | 茨城大学 潮来 | 動画 | ・・霞ヶ浦(北浦)の湖上での環境調査 | ステーション問い合わせ | suiken@ml.ibaraki.ac.jp |
・霞ヶ浦(北浦)の湖上でのプランクトン・ベントス採取 | ||||
・湖水のろ過 | ||||
・ベントスのソーティング | ||||
お茶の水女子大学 館山 | 動画 | 1 プランクトン採集 | センター問い合わせ | wangan@cc.ocha.ac.jp |
2 ドレッジ採集 | ||||
3 ウニの採卵 | ||||
4 ウニの受精と卵割 | ||||
5 幼生から稚ウニへ | ||||
6 ナメクジウオ成体 | ||||
7 ナメクジウオ卵割 | ||||
8 イトマキヒトデ | 筑波大学 下田 | 動画 | センター紹介動画 | Youtubeで閲覧可 | https://youtu.be/esLQxkGYhRg |
筑波大学下田臨海実験センター youtubeチャンネル 採集や調査の様子、海産動物などの動画が70以上 | Youtubeで閲覧可 | https://www.youtube.com/user/marineasty/videos | ||
Tara Océan Japon タラオセアンジャパン youtubeチャンネル 複数の動画 | YouTubeで閲覧可 | https://www.youtube.com/channel/UCHghjNNj8K-j_dmiot64sfQ/videos | ||
プランクトン・ベントス・マイクロプラスティック調査法 | センター問い合わせ | jim@shimoda.tsukuba.ac.jp | ||
カタユウレイボヤの卵割~初期発生~変態 | HP上で閲覧可 | https://www.shimoda.tsukuba.ac.jp/~sasakura/gallery_timelapse.html | ||
画像 | JAMBIO沿岸生物データベース(RINKAI) | HP上で閲覧可 | https://www.shimoda.tsukuba.ac.jp/~marinelife-db/ | |
岡山大学 牛窓 | 動画 | ・牛窓臨海実験所研究紹介 | Youtubeで閲覧可 | https://www.youtube.com/watch?v=t7jJWOBHxEk |
・魚類の回遊から渇きまで | 実験所問い合わせ | ryu@uml.okayama-u.ac.jp | ||
・Itch and its Molecular/Functional Evolution | 実験所問い合わせ | ryu@uml.okayama-u.ac.jp | ||
・海洋生物におけるDNA情報の活用 | 岡山大学ウェブサイトで閲覧可 | https://webcampus.jp/okayama-u/video_508.html | ||
・海の観察ガイド | HP上で閲覧可 | https://www.science.okayama-u.ac.jp/~rinkai/up_load_files/Ushimado_1.1.pdf | ||
広島大学 向島 | VR動画 | ・転石・アマモ場の生物 (秋) (12本, 6地点 x 2視点) | ウェブサイトで視聴可 (VRゴーグルが必要) |
https://www.bio.hiroshima-u.ac.jp/biology/vr-rinkai/ |
・転石・アマモ場の生物 (冬) (6本, 3地点 x 2視点) | ||||
・転石・アマモ場の生物 (春) (9本, 5地点 x 2視点, 一部欠測) | ||||
・ウミホタルの採餌 | ||||
・ミズクラゲ | ||||
動画 | ・ウミホタルの採集と固定 | 実験所問い合わせ (提携校用) |
rinkai@hiroshima-u.ac.jp | |
・ウミホタルの特徴 | ||||
・PCR実験 | ||||
・MinIONシークエンサー用ライブラリ調製とシークエンス実験 | ||||
・ホヤのゲノム編集実験 | ||||
・小学校を対象とした野外実習の指導法 | ||||
・高等学校を対象とした野外実習の指導法 | 島根大学 隠岐 | 海産動物アルバム(同定済み) | HP上で閲覧可 | https://www.ipc.shimane-u.ac.jp/ercbr/jikkenjo/images/fauna_album.pdf |
隠岐臨海実験所周辺の動物リスト | https://www.ipc.shimane-u.ac.jp/ercbr/jikkenjo/images/fauna.pdf | |||
動画 | ・プランクトンの採集 | センター問い合わせ | okimbs@life.shimane-u.ac.jp | |
・プランクトンの採集 (高画質版) | ||||
・魚の解剖 | ||||
・魚のスケッチ | ||||
・バフンウニの発生1 | ||||
・バフンウニの発生2 | ||||
・バフンウニの発生3 | ||||
・バフンウニの発生4 | ||||
・バフンウニの発生5 |