2022年度全国公開実習の予定
国立大学法人の臨海・臨湖実験所で実施される公開実習に関しての予定を紹介します。 |
![]() | 画像をクリックするとPDFファイルが開きます |
大学名 |
施設名 |
コース名・実習タイトル |
対象学年 |
期間 |
北海道大学 |
北方生物圏フィールド科学センター・厚岸臨海実験所 | 国際公開臨海実習V | 学部3〜4年生,修士 | 2022年7月26日〜7月30日 |
国際公開臨海実習W | 学部3〜4年生,修士 | 2022年7月31日〜8月4日 | ||
海洋生態学 | 学部1〜4年生 | 2022年8月27日〜9月1日 | ||
道東の水域生態系と人間社会のつながり | 学部1〜3年生 | 2022年9月19日〜9月24日 | ||
北方生物圏フィールド科学センター・室蘭臨海実験所 | 国際公開臨海実習I | 大学院生(学部生も可) | 2022年7月4日〜7月8日 | 国際公開臨海実習II | 大学院生(学部生も可) | 2022年7月11日〜7月15日 |
海藻類の分類・発生・細胞生物学 | 学部生 | 2022年8月25日〜8月29日 | ||
早春の北海道南部での海藻採集と培養技術の習得 | 学部生 | 2023年3月8日〜3月12日 | ||
東北大学 |
大学院生命科学研究科附属・浅虫海洋生物学教育研究センター | 北の海、沿岸の生態学 | 学部2〜4年生 | 2022年8月10日〜8月17日 | 棘皮動物ウニの発生機構および脊索動物ホヤ胚の発生機構 | 学部2〜3年生 | 2023年3月6日〜3月17日 |
新潟大学 |
佐渡自然共生科学センター臨海実験所 | 佐渡・森里海の連携学コース「森里海をつなぐ野外生態学実習」 | 学部1〜4年生(大学院生も可) | 2022年9月5日〜9月10日 |
佐渡・海洋生物学コース「海洋生物多様性実習」 | 学部1〜4年生(大学院生も可) | 2022年9月12日〜9月17日 | ||
佐渡・生理/発生学コース「動物生理/発生学臨海実習」 | 学部1〜4年生(大学院生も可) | 2023年3月6日〜3月10日 | ||
金沢大学 |
環日本海域環境研究センター・臨海実験施設(能登) | アカテガニに着目した海岸環境の保全に関する実習 | 学部1〜4年生,修士,博士,高専生(応相談) | 2022年8月24日〜8月26日 |
能登半島の海洋動物相と生化学実習 | 学部1〜4年生,修士,博士,高専生(応相談 | 2022年8月29日〜9月3日 | ||
信州大学 |
理学部附属湖沼高地教育研究センター 諏訪臨湖実験所 | 臨湖実習@(湖沼生態学実習) | 学部1〜4年生、修士 | 2022年8月1日〜8月29日 対面は8月9日と8月19日 |
臨湖実習A(比較湖沼学実習) 茨城大学・信州大学合同臨湖実習「さまざまな湖沼で環境計測・生物調査をしてみよう【リモート形式】」 | 学部1〜4年生、修士 | 2022年8月22日昼〜8月26日昼 | ||
臨湖実習B(湖沼環境調査実習) | 学部1〜4年生、修士 | 2022年6月〜8月を予定 | ||
茨城大学 |
地球・地域環境共創機構 水圏環境フィールドステーション(潮来) | 公開臨湖実習1「巨大湖の生態系と環境問題−霞ヶ浦での調査・実験から理解する」 | 学部生(院生も可) | 2022年8月16日〜 8月20日 |
公開臨湖実習2「追跡!巨大ナマズ−湖沼の外来生物問題の最前線」 | 学部生(院生も可) | 2022年9月21日〜9月23日 | 公開臨湖実習3「堆積環境調査実習―地層や地形の形成プロセスから過去を知るための観察・分析法」 | 学部2〜4年生(院生も可) | 2022年9月13日〜9月17日 |
【リモート形式】公開臨湖実習4 巨大湖の生物多様性に迫る−実践的なフィールドワークと最新の分子生物学的手法から | 学部生(院生も可) | 2022年8月29日〜9月2日 | ||
【リモート形式】公開臨湖実習5(茨城大学・信州大学合同臨湖実習)さまざまな湖沼で環境計測・生物調査をしてみよう | 学部生(院生も可) | 2022年8月22日〜8月26日 | ||
お茶の水女子大学 |
湾岸生物教育研究センター(館山) | 海洋生物の多様性と棘皮動物の発生生物学 | 学部生,院生 | 2022年9月1日〜9月5日 |
海の自然史学的研究 | 学部生,院生 | 2023年2月中旬から3月にかけての期間に2回実施 | ||
東京大学 |
大学院理学系研究科附属臨海実験所(三崎) | Aコース:海洋動物の多様性と系統学 | 学部1〜4年生,修士,博士 | 2022年8月22日〜8月26日 |
Bコース:海洋動物の受精・発生のメカニズムを探る | 学部2〜4年生,修士 | 2023日年2月27日〜3月3日 | ||
筑波大学 |
下田臨海実験センター 菅平高原実験所 | 海と山の生物の生態と多様性 | 学部2〜4年生 | 2022年8月22日〜8月26日 |
下田臨海実験センター | 海の生物と環境の相互作用 | 修士 | 2022年9月26日〜9月29日 | |
名古屋大学 |
大学院理学研究科附属臨海実験所(菅島) | 海産無脊椎動物の多様性 | 学部2年生以上 | 2022年8月22日〜8月26日 |
細胞内動態に関する実習と講義 | 大学院生 | 2022年8月29日〜9月2日 | ||
京都大学 |
フィールド科学教育研究センター・瀬戸臨海実験所 | 自由課題研究 | 学部1〜4年生(院生も可) | 2022年8月8日〜8月12日 |
国際臨海実習「Functional Morphology and Evolutionary Biology of Marine Invertebrates」 | 学部1〜4年生(院生も可) | 2022年9月5日〜9月9日 | ||
海産無脊椎動物分子系統学実習 | 学部1〜4年生(院生も可) | 2023年2月25日〜3月4日 | ||
藻類と海浜植物の系統と進化 | 学部1〜4年生(院生も可) | 2023年3月上旬か中旬の5日間 | ||
沿岸域生態系多様性実習 | 学部1〜4年生(院生も可) | 2023年3月22日〜3月26日 | ||
神戸大学 |
内海域環境教育研究センター・マリンサイト(岩屋) | 海産藻類の生物学(Aコース) | 学部1〜4年生 | 2022年8月28日〜9月1日 |
淡水域ー河口域の生物群集と生態(Bコース) | 学部1〜4年生 | 2022年9月5日〜9月9日 | ||
大阪湾の海水と海底堆積物(Cコース) | 学部1〜4年生 | 2022年9月12日〜 9月16日 | ||
閉鎖性海域の沿岸環境(D コース) | 学部1〜4年生(4年は応相談) | 2023年2月21日〜2月25日 | ||
岡山大学 |
理学部附属臨海実験所 | 瀬戸内海潮間帯の海洋動物 | 学部1〜4年生 | 2022年8月23日〜8月28日 |
先端統合生体制御学サマープログラム:大学院合同国際実習(牛窓) | 学部3〜4年生、修士、博士 | 2022年5月1日〜10月31日 | ||
先端統合生体制御学スプリングプログラム:大学院合同国際実習 (牛窓) | 学部3〜4年生、修士、博士 | 2023年1月4日〜3月31日 | ||
広島大学 |
大学院統合生命科学研究科附属臨海実験所(向島) | 基礎生態学臨海実習 | 学部2〜4年生,修士,博士 | 2022年9月6日〜9月10日 |
進化発生学臨海実習T | 学部2〜4年生,修士,博士 | 2022年8月15日〜8月19日 | ||
進化発生学臨海実習U | 学部2〜4年生,修士,博士 | 2022年9月12日〜9月17日 | ||
島根大学 |
生物資源教育研究センター(隠岐臨海実験所) | 隠岐臨海Aコース「隠岐の島の自然と海洋生物」 | 学部2〜4年生(院生は応相談) | 2022年8月17日〜8月21日 |
隠岐臨海 B コース「海洋生物の繁殖行動と父性解析」 | 学部2〜4年生(院生は応相談) | 2022年8月29日〜9月2日 | ||
高知大学 |
総合研究センター・海洋生物研究教育施設(宇佐) | 黒潮流域の海産動植物の生物学 | 学部生(院生も可) | 2023年3月初旬 |
熊本大学 |
くまもと水循環・減災研究教育センター・合津マリンステーション | 大学公開実習A(古生物学・地層学T) | 学部1〜4年生 | 2022年8月26日〜9月1日 |
大学公開実習B(海洋環境生態学) | 学部1〜4年生 | 2022年9月2日〜9月8日 | ||
大学公開実習C(古生物学・地層学U) | 学部1〜3年生 | 2023年2月28日〜3月6日 | ||
大学公開実習D(生物多様性学) | 学部1〜3年生 | 2023年3月21日〜3月27日 | ||
九州大学 |
理学部附属天草臨海実験所 | 沿岸海洋生態系の環境と生物多様性(生態学コース) | 学部2〜4年生,修士,博士 | 2022年8月24日〜8月31日 |
沿岸海洋生態系の環境と生物多様性(基礎コース) | 学部1〜4年生,修士,博士 | 2023年3月2日〜3月9日 | ||
海洋生態学(国際コース) | 修士,博士 | 2022年9月14日〜9月18日 | ||
琉球大学 |
熱帯生物圏研究センター・瀬底研究施設 | サンゴ礁生物学実習 | 学部1〜4年生(院生も可) | 2022年9月5日〜9月9日 |
2022年度全国公開実習ガイドはこちらからダウンロードできます。