←毛巣
皮層
髄層

イシゲ

ナガマツモ目 イシゲ科

Ishige okamurae Yendo

 イシゲは波あたりの強い海岸の潮間帯中部から上部にかけて生育し,神戸周辺では淡路島の中部以南などで観察される.学名のうち属名Ishigeは和名に基づいて命名された.藻体はほぼ1年を通 してみられ,高さ10cm程度で,不規則に枝分かれしている.乾燥に非常に強く,乾くと非常に堅く,また黒く見えるが,水に浸かった状態では暗褐色で,また断面 では黄褐色である.断面では色の濃い細胞列が規則的に並んだ皮層と,細胞が不規則に入り組んだ髄層からなる. 

 本種および近縁のイロロは同型の世代交代を示すと考えられ,成熟すると別 々の個体の皮層の先端に複子嚢と単子嚢を生じる.

生態(干出時)

生態(干出時)

さく葉標本

横断面

中央部に不規則に走るやや白っぽい細胞糸と規則的に並んだ表面の細胞糸が見える.

横断面

表面の孔(毛巣)から毛が束になって生えていることがある.

次のページへ

前のページへ

褐藻分類表へ

神戸の海藻トップへ