↑葉緑体
↓複子嚢

↓複子嚢

ハバモドキ

ウイキョウモ目 ハバモドキ科

Punctaria latifolia Greville

 ハバモドキは春から夏にかけて潮間下部から漸深帯の岩または他の海藻などの上に生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸などでみられる.藻体はくさび形または倒卵形の薄い膜状で,しばしば表面 に斑点のような模様が見られる.生長すると周辺部が波打つことが多い.成熟すると藻体の全体の表面 に生殖器官(単子嚢または複子嚢)が形成されるが,肉眼的にはわかりにくい.外観的にはセイヨウハバノリ,ハバノリと似るが細胞内の葉緑体の数と断面 の構造などで区別できる.

 ハバモドキをはじめとするウイキョウモ目の種は異型の生活史型を示し,原則として大型の胞子体と微小な配偶体の間で世代交代する.しかし,ハバモドキ属ではまだ有性生殖が確認されておらず,実際にはほとんどの場合,単為発生などによる無性的なサイクルで生殖していると考えられる.

さく葉標本

生標本(ミルに着生)

表面 観

細胞内には数個の小盤状の葉緑体が含まれる.

横断面

藻体はふつう断面で4層(内部に2層)の細胞から構成され,表層の細胞から生殖器官(複子嚢または単子嚢)が生ずる.

次のページへ

前のページへ

褐藻分類表へ

神戸の海藻トップへ