遊泳細胞↑
複子嚢↓
←複子嚢

←空になった複子嚢

サメズグサ

ウイキョウモ目 ヨコジマノリ科

Stictyosiphon soriferus (Reinke) Rosenvinge

 サメズグサは水深3-4m以深の漸深帯の岩上に生育する.特に新しく投入された岩やブロックなど他の海藻類が着生していない部分にはじめに侵入し,優占することが多い.神戸周辺では舞子などで採集されている.藻体は高さ20cm程度になり,不規則に分岐する円柱状で,先は細くなる.

 成熟すると藻体の表面に複子嚢または単子嚢を生じ,遊泳細胞(遊走子)を放出する.着生した遊泳細胞は直接もとの藻体に発達する.サメズグサははじめ,東京湾の鮫洲で打ち上げられた藻体が採集され,稀産の新種として記載されたが,その後の研究で北半球の冷水域に広く分布する種類と同じであることが明らかになった.さまざまな海藻類が生育する場所ではほとんど目立たないが,新たに投入された魚礁 などに着生するものがしばしば観察されており,植生遷移の初期に侵入する先駆植物(pioneer plant)の性質を持っていると考えられる.

生態(水中)

生標本

成熟藻体

栄養藻体

次のページへ

前のページへ

褐藻分類表へ

神戸の海藻トップへ