フクロノリ カヤモノリ目 カヤモノリ科 Colpomenia sinuosa (Mertens ex Roth) Derbes et Solier |
|||
フクロノリは春から夏にかけて,潮間帯下部から水深2-3mの岩や人工基物などの上に生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸,舞子から神戸港周辺に至る広い範囲で見られる.藻体は直径20cm程度に達する袋状で,はじめは球形に近いが生長とともに不規則な形になる. フクロノリはカヤモノリと同じく大型の配偶体世代と微小な殻状の胞子体の間で世代交代を行う.外観上ネバリモと似るが,ネバリモほどねばりがなく,断面 では内部の細胞層がはじめは数層の大きな細胞でできているが,生長とともにこの部分は壊れて中空になること,多細胞の同化糸はなく,成熟すると表面 の全体に複子嚢ができること,それぞれの細胞に含まれる葉緑体は1個であることなどで区別 できる.近縁の種としてウスカワフクロノリ C. peregrina (Sauvageau) Hamel があり,髄層がやや薄いこと,未成熟の複子嚢の上にクチクラと呼ばれる外皮状の構造を欠くなどで区別 される.また細長い袋状になるワタモ C. bullosa (Saunders) Yamada が見られることもある. |
|||
生態(干出時)
生態(水中)
生標本
成熟して生殖器官(複子嚢)ができた部分はやや黒っぽい感じになる.配偶子を放出した部分はまた色は薄くなる. | ||
顕微鏡像(断面
)
成熟すると藻体の表面のほぼ全体に生殖器官(複子嚢)が形成される. | ||