ネバリモ ナガマツモ目 ネバリモ科 Leathesia difformis (Linnaeus) Areschoug |
|||
ネバリモは早春から初夏にかけて潮間帯下部の岩上や他の海藻の上に生育する.藻体ははじめは丸いが生長とともに不規則な形になり,幅10 cmをこえる塊状になることもある.柔らかく,内部に粘質を含んでおり,指でたやすく押しつぶせる.フクロノリとよく似た外観を示すが,フクロノリより断面 で厚く,またその名の通り「ねばる」感じで区別できる.時にシワノカワとも似るが,ネバリモは容易に岩からはがすことができ,色が薄く,また柔らかいことで区別 できる. ネバリモは異型の生活史型を示し,原則的には大型の胞子体世代と微小な配偶体の間で世代交代するが,配偶子などの単為発生により無性的に繁殖することも多い.成熟すると皮層の同化糸の基部に生殖細胞(単子嚢)が形成される.同化糸自体が生殖細胞に変成することもある. |
|||
生態
生標本(表側)
断面
と裏側
藻体ははじめ中実だが生長とともに中空になる. | ||
断面
の顕微鏡像(若い藻体)
内部の色の薄い細胞糸は網状になっており,フクロノリやシワノカワと区別 する特徴となる. | ||
断面
の顕微鏡像(成熟藻体)
単子嚢は卵形で,その細くなった部分で同化糸の細胞とつながっており,腎臓のように側面 でつながるシワノカワと区別 できる. | ||