シワノカワ ナガマツモ目 ネバリモ科 Petrospongium rugosum (Okamura) Setchell et Gardner |
|||
シワノカワは冬から春にかけて潮間帯中部から下部の岩上に生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸などで見られる.藻体は岩にぴったりとくっついて生長し,はじめは円形だが次第に不規則な形になり,また表面 にしわがよるようになる.色は濡れているときは褐色だが,乾くと黒っぽくなる.やや粘りけがあり,スポンジのような手触りだが,ネバリモよりかたく,またあまり厚くならない.直径は5cmをこえることがあるが,高さは1cmをこえない. | |||
生態
生標本
へらなどで岩からはがすと,内側へ反り返ることが多い.古い藻体では部分的に中空になり岩から浮いた状態になることもある. | ||
さく葉標本
乾かすと木の皮のようにかたく薄くなり,あまりきれいな標本にならない. | ||
断面
の顕微鏡像
単子嚢は長円形で,その側面で同化糸の基部の細胞とつながる点に特徴があり,下端でつながるネバリモと区別 できる.また髄層には水平方向(同化糸の並びと直角の方向)に走る細胞糸が見られる.異型の生活史型を示し,大型の藻体になるのは胞子体である.通 常胞子体の上にできる単子嚢から遊走子が放出され,微小な配偶体世代に発達する. | ||