カヤモノリ

カヤモノリ目 カヤモノリ科

Scytosiphon lomentaria (Lyngbye) Link

 カヤモノリは冬から初夏にかけて最もふつうに見られる褐藻類の一つで,潮間帯中部から漸深帯上部にかけての岩や他の海藻,ロープの上などに生育し,しばしば大きな群落を作る.神戸周辺では淡路島の沿岸,舞子,神戸港周辺などに広く分布する.藻体は中空の円柱状で,基部にかけて細くなり,途中にくびれがあることが多く,長さ50cmに達する.水中では藻体内部にたまった空気によって立ちあがる.成熟すると藻体表面 のほぼ全体に生殖器官(複子嚢)を形成し,やや黒っぽく,また厚ぼったくなるが,遊走細胞を放出した部分は再び色が薄くなる.

生態(水中)

さく葉標本

生態(干出時)

近縁の種類としてウスカヤモScytosiphon gracilis Kogameがあり,若い藻体では区別 が難しいことがあるが,ウスカヤモは扁平で,くびれがなく,皮層に側糸(ascocyst)を欠く.

次のページへ

前のページへ

褐藻分類表へ

神戸の海藻トップへ