| クロモ ナガマツモ目 ナガマツモ科 Papenfussiella kuromo (Yendo) Inagaki | |||
| クロモは神戸周辺では淡路島や舞子などに分布しており,早春から初夏にかけて潮間帯中部から漸深帯の上部にかけて見られる.藻体は高さ20cm位 になり,その名の通り黒っぽい色をしており,けばだって見える.断面は円柱状で比較的かたい. | |||
 生態(干出時)
 
  生態(干出時) 
  自然藻体の暗視野顕微画像
 
  自然藻体の暗視野顕微画像 
| クロモの表面にはたくさんの長い毛(同化糸)のような細胞糸が生えている. | ||
 生標本
 
  生標本 
 横断面
横断面
| クロモの藻体表面には長さの異なる2種類の同化糸が見られる.ひとつは長さ1 mmをこえる長く比較的まばらなもので,もう一つはその基部付近を埋めるように密に見られる長さ10細胞程度の短いものである.成熟するとこれらの同化糸の基部付近に倒卵形をした生殖器官(単子嚢)ができ,その中に多数の,鞭毛を持った遊走子が作られる.生活史は異型の世代交代を行う. | ||