セイヨウハバノリ カヤモノリ目 カヤモノリ科 Petalonia fascia (O. F. Muler) Kuntze |
|||
セイヨウハバノリは冬から春にかけて潮間帯の中部から下部の岩上に生育する.神戸周辺では淡路島の沿岸をはじめ,舞子,神戸港内などでも見られ,しばしば消波ブロックなどに大きな群落を作る.藻体はくさび形で高さ20cm程度になり,黄褐色または褐色の膜状である.藻体表面 の全面に生殖器官(複子嚢)が形成され,この部分はやや厚ぼったく,また色が濃くなるが,遊泳細胞が放出された部分では再び薄くなるため,縞模様を生じることがある. 近縁種のハバノリと外観はよく似ているが,ハバノリでは髄層部に多数の仮根状の細胞糸が見られる点で区別 されている.またハバモドキとも外観上似ているが,細胞内に含まれる葉緑体の数がセイヨウハバノリを含むカヤモノリ目の種では一個であるのに対し,ウイキョウモ目のハバモドキでは数個から多数である点で異なる.また,藻体の内部組織でも異なり,セイヨウハバノリは断面 で数列の不規則な大きさの細胞列からなるのに対し,ハバモドキでは2列の同じくらいの大きさの細胞列からなる. |
|||
生態(干出時)
生標本
生標本
周辺部の断面
中央部の断面