ムチモ

ムチモ目 ムチモ科

Cutleria cylindrica Okamura

 ムチモは低潮線付近から漸深帯上部の砂混じりの岩上などに生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子などで観察される.藻体はやや不規則に叉状に分枝したひも状(「むち」状)で,枝分かれの部分以外は円柱状.高さ30-40cm位 になり,色は黄褐色で,若い藻体では先端に毛の束が見られ,主にこの下部で生長する.異型の生活史型を示し,直立する配偶体と殻状の胞子体の間で世代交代する.しかし,地域によっては雌性配偶体の単為発生などにより雌の配偶体が優占する例が知られている.配偶体は成熟すると体の表面 に毛玉のように見える側糸と雌雄の配偶体の塊(配偶子嚢群)を生じる.

生態(水中)

生標本

頂端付近

横断面

雌性配偶子嚢付近(断面)

藻体表面に塊状に生殖器官(雌雄の配偶子嚢)が形成される.これらは側糸と呼ばれる細胞糸によって保護されている.配偶体は雌雄異株.

次のページへ

前のページへ

褐藻分類表へ

神戸の海藻トップへ