↑成熟した部分は色がやや濃くなり,遊走細胞が放出されると白くなる.
↑若い藻体では基部付近は管状になっており,アオサ類と区別 できる.
↓遊走細胞が放出された部分

ウスバアオノリ

  アオサ目 アオサ科

Enteromorpha linza (Linnaeus) J. Agardh

ウスバアオノリは冬から夏にかけて,潮間帯中部から漸深帯上部にふつうに見られる.藻体は数十cmに達し,ふつう枝分かれしない.乾燥するとすこし黒っぽい色に変わる.神戸周辺では,淡路島沿岸や神戸港内,六甲アイランド周辺にも生育している.形態は変異にとみ,アオサ類やスジアオノリ(E. prolifera (M殕ler) J. Agardh)など他のアオノリ類との区別が困難な場合も多いが,藻体の基部付近は中空である点でアオサ類(中空にならない)とは区別 できる.近縁のスジアオノリは乾燥して「青ノリ」として利用される.

生態

生標本

生標本

中央部断面

基部付近断面

藻体はアオサと同様に断面で2層の細胞列からできているが,基部付近では中空になっている.

次のページへ

前のページへ

緑藻分類表へ

トップへ