ハネモ ハネモ目 ハネモ科 Bryopsis plumosa (Hudson) C. Agardh |
|||
ハネモは春から夏にかけて,潮間帯下部から漸深帯の岩上または貝殻の上などに生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸,舞子,神戸港内など広い範囲に分布する.藻体は叢生し,直立する主軸と羽状にでる側枝からなり,高さ10cm程度になる.藻体は多核嚢状体で,体全体の細胞質はつながっている.生活史は異型世代交代で,通 常観察される羽状の藻体は配偶体である.一方,胞子体は長さ1cm程度の匍匐糸状体で,ふつう目につかない.成熟すると側枝の付け根のところにしきりができ,側枝の部分に遊泳性の生殖細胞(雌雄の配偶子)が形成される.近縁の種にオバナハネモ B. hypnoides Lamouroux があるが,この種では枝はさまざまな方向にでる. | |||
生標本
さく葉標本
頂端付近
枝の先端