スサビノリ ウシケノリ目 ウシケノリ科 Porphyra yezoensis Ueda |
|||
スサビノリは冬から春にかけて潮間帯上部の岩上や消波ブロックなどにふつうに見られ,神戸周辺では淡路島から大阪湾の湾奥部をふくむ広い範囲で観察される.藻体は卵形から長楕円形の弾力のある膜状で,生長すると周辺部がひだ状になり,高さ30cm程度になる.藻体の縁辺に鋸歯(とげのような突起)は見られない.雌雄同株で,成熟すると精子のできる部分が白い筋状になる.スサビノリはアサクサノリとともに養殖に用いられる代表的な「海苔」の一種だったが,最近はスサビノリの養殖品種が中心になり,神戸周辺に生育するものもほとんどが養殖されているものから広がったものと考えられる.スサビノリ,アオクサノリなどのPorphyra属の種を総称してアマノリ類と呼ぶ. | |||
生標本
生標本
生標本