←副出枝

←副出枝

←短い柄を有する

キョウノヒモ

カクレイト目 ムカデノリ科

Grateloupia okamurae Yamada

キョウノヒモは潮間帯下部から漸深帯にかけての岩上に生育し,神戸周辺では淡路島周辺,舞子,須磨,神戸港周辺,六甲アイランドに至る広い範囲で採集されている.藻体は短い柄から細長い葉状部が広がり,時に基部付近で枝分かれし,高さ50cmに達する.生長に伴い藻体の表面 及び側面から小さな枝を密生させる.手触りははじめはやや粘質にとむが,古くなると硬く,革状になり,乾燥したとき台紙に良く付かない.藻体は10個程度の小さな細胞が密に並んだ皮層,やや大きな細胞からなる内皮層,および細長い細胞が密に入り組んだ髄層からなる.本種をムカデノリ属 (Grateloupia) から独立した属 (Sinkoraena) の種として扱うべきであるとの報告も出されているが,ここでは従来の分類に従った.

生標本

表面からとげのような小枝(副出枝)がでる.生殖器官は副出枝に生ずることが多い.

さく葉標本

横断面 (さく葉より)

次のページへ

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ