| ムカデノリ カクレイト目 ムカデノリ科 Grateloupia filicina (Lamouroux) C. Agardh | |||
| ムカデノリは潮間帯下部から漸深帯上部にかけて生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸,舞子,神戸港周辺など広い範囲で観察される.藻体は基部付近は円柱状で,それ以外では平たく,線状で,あまりはっきりはしないが主軸を持つ.はじめは単条だが体の側面 からムカデの足のように羽状に不規則な枝をだす.枝の先端は細くなる.大きいものは高さ30cm,幅7-8mm程度になる. 本種は形態の変異が著しく,しばしば近縁の種(キョウノヒモ G. okamurae Yamada,ヒラムカデ G. livida (Harvey) Yamada 等)と区別が難しいが,キョウノヒモは表面 に多数のとげのような小枝を生ずることで,またヒラムカデはふつう藻体がムカデノリより広い(幅1cmをこえる)ことで区別 できる. | |||
 生標本
生標本
 生標本
生標本
 さく葉標本
さく葉標本
 断面
断面
| 髄層は緩く錯綜する仮根状の細胞糸からなる.皮層は数個の小さな楕円形の細胞が密に配列しており,そのあいだに不規則な形をしたやや大きい細胞の層が見られる. | ||