髄層
スジムカデ カクレイト目 ムカデノリ科 Prionitis ramosissima (Okamura) Kawaguchi |
|||
スジムカデは低潮線付近から漸深帯上部に生育し,神戸周辺では淡路島の中部以南で観察される.藻体は円柱状で,上部ではやや平たくなる.不規則に分枝し,また枝の側部に小さな枝(副出枝)を生ずる.副出枝も生長を続けるため,古くなった藻体ではさまざまな方向に枝が見られる.高さ20cm程度で,幅1-1.5mm程度のものが多く,手触りは硬い. | |||
生標本
さく葉標本
横断面
斜断面
藻体は外側から小さな細胞が密に並ぶ外皮層,やや大きな細胞がなる内皮層,糸状の細胞がならぶ髄層からなる. | ||