ススカケベニ スギノリ目 ススカケベニ科 Halarachnion latissimum Okamura |
|||
ススカケベニは通常水深3m以深の漸深帯に生育し,ふだんあまり目にすることのない種だが,神戸周辺では神戸港を含む広い範囲に生育する.藻体は小盤状の付着器をもち,葉状部は薄い膜状で,若いときは円形だが,生長とともに不規則な形となり,裂けることもある.高さ30cm程度,幅15cm程度になり,生時は濃い紅色または淡い紅色でをしている.配偶体と四分胞子体は同型.和名のススカケベニは煤(すす)をかけたような紅色をしているという特徴に由来しているが,実際には明るい色のものも多い. 成熟した藻体には四分胞子嚢,嚢果,造精器がそれぞれ別々の体に観察される. |
|||
生態(水中)
生標本
さく葉標本
横断面