←四分胞子嚢
↓頂端
↑放出され,発芽を始めた四分胞子
←周心細胞

キブリイトグサ

イギス目 フジマツモ科

Neosiphonia japonica (Harvey) Kim et Lee

キブリイトグサは潮間帯中部から漸深帯の岩上や他の海藻の上に着生し,神戸周辺では淡路島の沿岸から舞子,神戸港周辺まで広い範囲で観察される.藻体は高さ数cm程度になる枝分かれする糸状で,色は暗紅色をしている.若い藻体では繊細でやや粘質で,さく葉標本にすると紙に良く付着するが,古いものでは付着が悪い.キブリイトグサを含むイトグサ類はほぼ同じ形態をした雌雄の配偶体,四分胞子体の間で世代交代を行う.成熟した雌性配偶体で嚢果 をつけたものは肉眼でも区別できる.

藻体は断面では1本の細くて丸い細胞(中心細胞)を4つの大きな細胞(周心細胞)が取り囲む構造をしており,藻体の下部では表面 (周心細胞)からさらに細い細胞(皮層細胞)がのびて表面を覆う.四分胞子嚢は周心細胞の内側に並んで形成される.

生標本

若いニクムカデの藻体に着生したキブリイトグサ

生標本

さく葉標本

表面 観

表面 観

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ