周心細胞
↑中心細胞
←四分胞子嚢
キブリイトグサ,ショウジョウケノリなどのイトグサ類は雌雄の配偶体(有性世代)と四分胞子体(無性世代)がほとんど同じ形態を示す.四分胞子は周心細胞の内側に形成されるが,表面 から透かしてみることができる(f).雌性配偶体には受精後体の外側に突出する嚢果 が形成され,その先端部から果胞子が放出される.雄性配偶体では精子嚢枝と呼ばれる特別 な小さな枝の上に造精器が形成される.

イトグサ類の生活史型

果 胞子

嚢果

頂端付近(表面 観)

横断面

イトグサ類の藻体は断面では1本の中心細胞を4つの大きな細胞(周心細胞)が取り囲んでいる.四分胞子嚢が藻体の内部に形成される.

四分胞子嚢

次のページへ

前のページへ

紅藻分類表へ

神戸の海藻トップへ