大学院生による学会発表
2024年度:国際集会発表|国内講演|2023年度:国内講演|2022年度:国内講演|2021年度:国内講演|2020年度:国内講演|
2019年度:国際集会発表 国内講演|2018年度:国際集会発表|2017年度:国内講演|2016年度:国内講演|
2015年度:国内講演|2014年度以前
2024年度 国際集会発表
- Obata, T., Araki, M., Hirose, T., Matsuno, T., Minami, T., Usui, Y., Otsuka, H., Ichihara, H.,Tatsumi, Y., Sugioka, H., Seama, N., Estimation of 3-D resistivity structure under the Kikai submarine caldera volcano, The 26th Electromagnetic Induction Workshop, Beppu, (2024.9.11)(Oral)
2024年度 国内講演
- 柴田 悠, 野々山 達也, 島 伸和, 南 拓人, 小畑 拓実, 松野 哲男, 杉岡 裕子, 大塚 宏徳, 羽人 朋子, 山本 揚二朗, 中道 治久, 鬼界カルデラ海域における潮汐起囚の電磁場応答の研究, 地球電磁気・地球惑星圏学会 2024年秋季年会, 東京, (2024.11.24-27)
- 村上 聡, 大林 政行, 杉岡 裕子, ジョエル シモン, ヨン ユー, 吉光 淳子, 近藤 優子, MERMAIDで検出された2022年トンガ火山噴火に伴うTphase解析, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 千葉, (2024.5.31)(口頭)
- 小畑 拓実, 荒木 将允, 廣瀬 時, 松野 哲男, 南 拓人, 臼井 嘉哉, 大塚 宏徳, 市原 寛, 巽 好幸, 杉岡 裕子, 島 伸和, 3-D resistivity structure under the Kikai submarine caldera volcano, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 千葉, (2024.5.28)(口頭)
2023年度 国内講演
- 小畑 拓実, 荒木 将允, 廣瀬 時, 松野 哲男, 南 拓人, 大塚 宏徳, 巽 好幸, 杉岡 裕子, 市原 寛, 島 伸和, 鬼界カルデラ火山海底下の三次元比抵抗構造解析, 地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会, 仙台, (2023.9.25)(口頭)
- 岩波 知宏, 大塚 宏徳, 松野 哲男, 島 伸和, 浜橋 真理, 佐野 守, 井和丸 光, 鈴木 啓太, 杉岡 裕子, サブボトムプロファイラーデータによって明らかになった大阪湾における小断層の分布と沖積層の音響層序区分, 日本地質学会第130年学術大会, 京都, (2023.9.18)(口頭)
- 小畑 拓実, 荒木 将允, 廣瀬 時, 松野 哲男, 南 拓人, 大塚 宏徳, 巽 好幸, 杉岡 裕子, 羽生 毅, 田中 聡, 市原 寛, 島 伸和, Imaging 3D resistivity structure under the seafloor of Kikai caldera volcano, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 千葉・オンライン, (2023.5.22)(口頭)
2022年度 国内講演
- 小畑 拓実, 荒木 将允, 廣瀬 時, 沖園 雄希, 松野 哲男, 南 拓人, 大塚 宏徳, 巽 好幸, 杉岡 裕子, 島 伸和,羽生 毅, 田中 聡, 市原 寛, 鬼界カルデラ火山海底下の三次元比抵抗構造解析, 海と地球のシンポジウム2022, 東京, (2023.3.16-17)()
- 長屋 暁大, 藤江 剛, 小平 秀一, 田中 聡, 山本 揚二朗, 杉岡 裕子, 宮町 宏樹、松野 哲男, 大塚 宏徳, 鈴木 啓太, 島 伸和, 屈折法地震波構造探査によって明らかになった鬼界カルデラ火山直下の低速度領域, 海と地球のシンポジウム2022, 東京, (2023.3.16-17)()
- 小畑 拓実, 荒木 将允, 松野 哲男, 南 拓人, 島 伸和, 海底地形効果を考慮した3次元比抵抗構造解析手法の開発, 地球電磁気・地球惑星圏学会2022年秋学会, 神奈川, (2022.11.5)(口頭)
- 長屋 暁大, 藤江 剛, 小平 秀一, 田中 聡, 山本 揚二朗, 杉岡 裕子, 宮町 宏樹, 松野 哲男, 大塚 宏徳, 鈴木 啓太, 島 伸和, 屈折法地震波探査による鬼界カルデラ地下の地震波速度構造の推定, 日本地震学会2022年度秋季大会, 札幌, (2022.10.24)(口頭)
- 山口 寛登, 小平 秀一, 藤江 剛, 野 徹雄, 中村 恭之, 白石 和也, 島 伸和, 北海道沖千島海溝沈み込み帯における海底谷を挟んだ構造差とプレート間すべりの関係, 日本地震学会2022年度秋季大会, 札幌, (2022.10.24)(口頭)
- 長屋 暁大, 藤江 剛, 小平 秀一, 田中 聡, 山本 揚二朗, 杉岡 裕子, 宮町 宏樹, 松野 哲男, 大塚 宏徳, 鈴木 啓太, 島 伸和, 屈折法地震波探査によって推定された鬼界カルデラ地下の地震波速度構造, 日本火山学会2022年度秋季大会, 静岡, (2022.10.13)(口頭)
- 柴原 澪, 南 拓人, 島で観測される津波誘導電磁場の地下比抵抗依存性について, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 千葉・オンライン, (2022.5.22)(口頭)
- 山口 寛登, 小平 秀一, 藤江 剛, 島 伸和, 反射法地震探査データによる北海道沖千島海溝前弧の地下構造, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 千葉・オンライン, (2022.5.26)(口頭)
2021年度 国内講演
- 近都麻衣, 島伸和, 藤井昌和, 羽入朋子, フラクチャーゾーンとその周辺における海洋性地殻の形成と変遷, SGEPSS 第 149 回総会・講演会, オンライン, (2021.11.1-4)(口頭)
- 近都麻衣, 島伸和, 藤井昌和, 羽入朋子, フラクチャーゾーンとその周辺における海洋性地殻の形成と変遷, 〜InterRidge-Japan研究集会〜, 東京大学大気海洋研究所, 千葉, (2021.11.25-26)(口頭)
- 荒木将允, 松野哲男, 島伸和, 南拓人, 地形効果を含む海底MTデータを扱う3次元インバージョンコードの開発 ~フォワード問題に関して~, 日本地球惑星科学連合2021年大会, オンライン, (2021.5.30-6.6)(口頭)
- Hiroto Yamaguchi, Mamoru Sano, Satoshi Shimizu, Hikaru Iwamaru, Nobukazu Seama, Yuzuru Yamamoto, Hironori Otsuka, Tetsuo Matsuno, Yoshiyuki Tatsumi, Sedimentary structures caused by submarine landslide southern Satsuma Peninsula, 日本地球惑星科学連合2021年大会, オンライン, (2021.5.30-6.6)(Oral)
- 近都麻衣, 島伸和, 藤井昌和, 羽入朋子, Magnetic and gravity constraints on crustal structure of the Nosappu Fracture Zone, Northwestern Pacific, 日本地球惑星科学連合2021年大会, オンライン, (2021.6.30-6)(oral)
- 中家徳真, 南拓人, 島伸和, ラウ海盆における潮汐起因磁場変動の一次元順計算:計算結果と海底磁場データ の比較および比抵抗構造に対する感度について, 日本地球惑星科学連合2021年大会, オンライン, (2021.6.30-6)(口頭)
2020年度 国内講演
- Hiroto Yamaguchi, Mamoru Sano, Satoshi Shimizu, Hikaru Iwamaru, Nobukazu Seama, Tetsuo Matsuno, Yoshiyuki Tatsumi, Structure of submarine mass-transport complexes(MTCs) southernMt.Kaimon, JpGU-AGU joint Meeting 2020, オンライン, (2020.5.24-28)(Oral)
2019年度 国際集会発表
- Teshiba, S. and H. Hirose, Interplate slip around the Hyuganada Bungo Channel from 1996 to 1998 based on GNSS data, International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2019, Santiago, Chile, (2019.10.28-30)(Poster)
2019年度 国内講演
- 廣瀬時・松野哲男・島伸和・沖園雄希・市原寛・杉岡裕子・巽好幸,鬼界カルデラのMT観測データの解析,日本地球惑星科学連合2019年大会,幕張メッセ,千葉,日本(2018.5.26-30)(口頭)
- 山口寛登・清水賢・井和丸光・佐野守・島伸和・堀内美咲・松野哲男・巽好幸,開聞岳南方海域の崩れ地形の成因を海底地形とマルチチャンネル反射波地震探査から探る,日本地球惑星科学連合2019年大会,幕張メッセ,千葉,日本(2018.5.26-30)(ポスター)
2018年度 国際集会発表
- Tamura, W., T. Kimura and H. Hirose, Slip distributions based on tilt change data for short-term slow slip events in western Shikoku, southwest Japan, AGU Fall Meeting 2018, Washington, D.C., USA, Decemmber 10-14, 2018.(Poster)
- Tamura, W., T. Kimura and H. Hirose, Slip distributions based on tilt change data for short-term slow slip events in western Shikoku, southwest Japan, International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2018, Fukuoka, Japan, September 21-23, 2018.(Poster)
- Horiuchi, M., H. Sugioka and M. Obayashi, Discordance between P- and S-wave tomography models using ISC, Japan Geoscience Union Meeting 2018, Chiba, Japan, May 20-24, 2018.(Poster)
- Tamura, W., H. Hirose and T. Kimura, Slip inversion based on tilt change data for short-term slow slip events in western Shikoku, southwest Japan, Japan Geoscience Union Meeting 2018, Chiba,Japan, May 20-24, 2018.(Oral)
2017年度 国内講演
- 古川優和・藤井昌和・島伸和・沖野 郷子,トランスフォーム断層における地磁気異常の要因の推定,海洋リソスフェアの蛇紋岩化作用と物理・化学・生物プロセス〜InterRidge-Japan研究集会〜,東京大学大気海洋研究所,千葉,日本(2017.11.27-28)(ポスター)
- 小林拓史・末次大輔・大林政行・杉岡裕子,実体波の走時差から推定したオントンジャワ海台下の上部マントル構造,日本地震学会2017年度秋季大会,かごしま県民交流センター,鹿児島,日本(2017.10.25-27)(ポスター)
- 古川優和・島伸和・高橋成実・海宝由佳・小平秀一,伊豆・小笠原・マリアナ弧の背弧海盆で見られる2種類の上部海洋地殻地震波速度構造,日本地球惑星科学連合2017年大会,幕張メッセ,千葉,日本(2017.5.20-24)(口頭)
2016年度 国内講演
- 川野由貴・松野哲男・島伸和,南東インド洋海嶺近傍における上部マントル比抵抗構造の推定,海半球観測研究センター20周年シンポジウム「新たな観測が開く海半球の未来」,東京大学,東京,日本(2017.3.29)(ポスター)
2015年度 国内講演
- 平井広大・中東和夫・島伸和・村井芳夫・日野亮太・東龍介・伊藤喜宏・佐藤利典・真保敬・町田祐弥・山田知朗・望月公廣・塩原肇・植平賢司・八木原寛・篠原雅尚,海底地震観測による2011年東北地震北部震源域の余震分布,日本地震学会2015年度秋季大会,神戸国際会議場,兵庫,日本(2015.10.26-28)(ポスター)
- 寺岡拓也・島伸和・Evans Rob,EPR N9 50'での海底熱水孔周辺における海洋地殻の比抵抗構造について,日本地球惑星科学連合2015年大会,幕張メッセ,千葉,日本(2015.5.24-28)(口頭)
- 寺岡拓也・島伸和,MMR法による上部海洋地殻における比抵抗異常体の検出,日本地球惑星科学連合2015年大会,幕張メッセ,千葉,日本(2015.5.24-28)(口頭)