←明らかな中肋

←付着器付近には毛が密生する

←四分胞子嚢
造精器→
皮層
内層

ヤハズグサ

アミジグサ目 アミジグサ科

Dictyopteris latiuscula (Okamura) Okamura

ヤハズグサは漸深帯の水深2m以深に生育することが多く,神戸周辺では淡路島,舞子,須磨付近で採集されている.藻体は披針形ではっきりした中肋があり,葉状部は膜状,中肋のところから枝分かれし,高さ40cmに達する.付着器は円錐形で,表面 に毛が密生する.ほぼ1年を通して観察されるが,春から初夏にかけて幅の広いものが多く見られ,それ以降の古いものでは中肋部分だけ残ることがある.ヤハズグサは近縁のヘラヤハズ同様,細胞内に高濃度の硫酸を蓄積し,死ぬ と強酸性の細胞液を出して緑変するとともに強い臭いを出す.このため採集時には他の海藻と別 々にするか,十分な量の海水の中に浸した状態で持ち帰る必要がある.同型の生活史を示すが,生殖器官,とくに有性の生殖器官が観察されることはまれである.

基本的な藻体の構造はヘラヤハズと同じで,藻体の先端には多数の頂端生長点細胞が並ぶ.断面 では中肋部分を除いて2細胞列からなる内層と,皮層から構成され,生殖器官は表面 から突出するか(四分胞子嚢,造卵器),皮層の細胞から切り出されてその発達ともに突出する(造精器).

 

生態(水中)

生標本

 

さく葉標本

中肋部分横断面

藻体表面に突出して生殖器官ができる.

中肋付近横断面 (造精器)

次のページへ

前のページへ

褐藻分類表へ

神戸の海藻トップへ