↑明らかな中肋
明らかな中肋↓
←付着器付近には毛が密生する.
↓多数の頂端生長点細胞がならぶ.
↓数層になった内層
皮層

ヘラヤハズ

アミジグサ目 アミジグサ科

Dictyopteris prolifera (Okamura) Okamura

ヘラヤハズは漸深帯上部の岩上に生育し,神戸周辺では淡路島や舞子などで観察される.藻体ははっきりした中肋のある薄いへら状で,中肋の部分から数回分枝し,多数の小枝を生じる.色は黄褐色から褐色で,高さ30cm,幅1cm程度になる.付着器は円錐形で表面 に毛が密生する.ウルシグサ類と同様に死ぬと強い酸を出し,緑変するとともに特徴的な強い臭いを出す.

ヘラヤハズは藻体の先端に多数の生長点細胞が並び,この特徴でアミジグサフクリンアミジサナダグサとは区別 できる.断面では数層の細胞からなり,中肋部分はさらに厚くなる.近縁の種にエゾヤハズ,ヤハズグサがあり,外観的にも似ていることが多いが,エゾヤハズは死んでも強酸を分泌しない.ヤハズグサは本種同様強酸を出すが,幅が広いことで区別 される.しかし淡路島北部などでは両種の中間的な形態のものも採集されるため同定が困難な場合もある.同型の世代交代を示し,成熟すると表面 に四分胞子嚢(胞子体),生卵器(雌配偶体),造精器(雄配偶体)を作るが,有性生殖器官が観察されることはまれである.

生態(水中)

さく葉標本

顕微鏡像(頂端部表面 観)

顕微鏡像(断面 )

次のページへ

前のページへ

褐藻分類表へ

神戸の海藻トップへ