フクリンアミジ アミジグサ目 アミジグサ科 Dilophus okamurae Dawson |
||||
フクリンアミジは冬から初夏にかけて低潮線付近から漸深帯上部の岩上に生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子などで観察される.藻体は比較的きれいに二叉分枝する膜状で,緑褐色から黄褐色で,長さ20cm程度になる. アミジグサと外観上よく似ているが,縁辺部がやや分厚く,色が濃くなっていること(フクリンアミジという名は覆輪[衣服の袖口などに縁取りをしたもの]のあるアミジグサの意味でつけられた)で区別 される.藻体はアミジグサと同じく1個の頂端生長点細胞をもち,この部分で活発に細胞分裂することで生長する.アミジグサの仲間の種は断面 では表面の多数の葉緑体を含んだ細胞層(皮層)とほとんど無色で大きな細胞からなる内層が区別 されるが,フクリンアミジでは皮層は1層だが,内層は縁辺部では数層で,そのほかの部分では1層である. |
||||
生態(水中
)
さく葉標本
フクリンアミジは藻体側面の内層部分が数層になり,そのため透かしてみるとその部分は黒っぽく見える. | ||
縁辺部分の横断面
中央部分の横断面