藻体はアミジグサやフクリンアミジよりは厚ぼったく,じょうぶな感じ.

↓頂端細胞↓
内層は部位 により1層から2-3層.
内層と皮層の間にもう一つ細胞層がある.↓
内層と皮層の間にもう一つ細胞層がある.↓

サナダグサ

アミジグサ目 アミジグサ科

Pachydictyon coriaceum (Holmes) Okamura

 サナダグサは潮間帯下部から漸深帯上部にかけての岩上に生育し,神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子,須磨周辺などで採集される.藻体は高さ30cm程度になり,比較的規則的に二叉分枝する膜状で,色は時にやや緑がかった黄褐色ないし褐色で,乾燥すると黒っぽくなる.アミジグサ,フクリンアミジなどと外観上似ており,いずれも頂端に一つの生長点細胞を持つが,断面 での構造で異なり,サナダグサは皮層と内層の間に1層の細胞層があり,内層は部分的に多層になる.

生標本

さく葉標本

頂端付近(表面 観)

藻体の先端には1個の頂端生長細胞があるが,この細胞が左右に分かれ,さらに生長することで二叉分枝する.

中央付近(横断面 )

縁辺付近(横断面 )

縁辺(表面観)

次のページへ

前のページへ

褐藻分類表へ

神戸の海藻トップへ