↑
死ぬと強酸を出し,自らの組織も障害を受け,緑変する.
アツバコモングサ アミジグサ目 アミジグサ科 Spatoglossum crassum J. Tanaka |
|||
アツバコモングサは低潮線付近から漸深帯上部にかけての岩上に春から初夏に生育する.神戸周辺では淡路島の沿岸や舞子などで観察される.藻体は高さ30cm程度になる膜状で,中肋はなくかなり不規則に砂上に分枝する.ウルシグサ類,ヤハズグサ類と同じように,細胞内に高い濃度の硫酸を含んでおり,空気中に長時間さらしたり真水に入れたりするとすぐに傷み,緑変するとともに周辺の海藻にもダメージを与える(ケウルシグサのページ参照).近縁のコモングサは外見上はよく似ているがこのような性質はないので容易に区別 できる. | |||
生態
生標本
傷んで緑変した藻体とpH指示紙
頂端付近表面
観
表面
観
横断面