ケウルシグサ ウルシグサ目 ウルシグサ科 Desmarestia viridis (Muler) Lamouroux |
|||
ケウルシグサは低潮線下1m以深の漸深帯の岩上に生育し,冬から春の低水温期に大型の藻体が現れる.神戸周辺では淡路島の沿岸,舞子から神戸港内に至る広い範囲に分布しており,港内に大きな群落を作ることもある.藻体は円柱状で,数回対生的に枝分かれし,大きいものでは数十cmになる.ワカメと同様,異型の世代交代を示し,春に観察される大型の藻体は胞子体で,夏季は微小な配偶体で過ごす.タバコグサ,ヘラヤハズなどと同様に細胞内に高濃度の硫酸イオンを蓄えており(次ページ参照),打ち上げられたり,採集後空気中にさらされたりして傷むと,緑変し,刺激臭を放つ.この際,その藻体に接触していた他の海藻などにもダメージをあたえるので注意を要する.ワカメ,カジメなどのコンブ目と近縁で,いずれも大型の藻体を作るが,ウルシグサ目では細胞糸同士が癒合することで組織を作る「偽柔組織」と呼ばれる構造をしており,若い藻体の先端は単列である. | |||
さく葉標本
生標本
胞子体の頂端
若い藻体の頂端では一本の細胞糸が中央にあり,そこから対生的に枝分かれしていることがわかる.写 真は培養で得られた藻体の先端部分.細胞内には多数の円盤状の葉緑体が含まれる.ピレノイドはない. | ||