↓胞子葉
ワカメ コンブ目 チガイソ科 Undaria pinnatifida (Harvey) Suringer |
|||
ワカメは冬から春にかけて潮間帯下部から漸深帯上部にかけて生育し,神戸周辺では神戸港周辺を含む広い範囲で観察される.藻体は繊維状の付着器,平たい茎状部とはっきりした中肋のある葉状部からなり,成熟すると茎状部の縁の部分が折り重なるように発達した胞子葉(めかぶ)が形成される.食用にされるワカメは熱で処理されているため,色素の一部がこわれて緑色をしているが,生きた藻体は他の褐藻とおなじく黄褐色である. | |||
生態(成熟藻体)
生態(若い藻体)
幼体の生標本
若い藻体はカジメと非常によく似ており,いずれも卵形だが,生長とともに深い切れ込みが入る.ワカメをはじめとするコンブの仲間は茎状部と葉状部の間のところに活発に細胞分裂して葉状部の細胞を生み出している生長帯がある.このため葉状部は先端に近いほど古く,傷んでいることが多い. | ||