ウミウチワ アミジグサ目 アミジグサ科 Padina arborescens Holmes |
|||
ウミウチワは潮間帯下部から漸深帯上部にかけて生育し,神戸周辺では淡路島,舞子などで観察される.藻体はその名の通 り「うちわ」または「おうぎ」のような形をしており,その外側に生長点細胞(活発に細胞分裂して体を作っていく細胞)があり,末広がりに生長する.しかしこの生長点の部分は内側に巻き込んでおり,外からは見えない.体長20cmくらいのものが多く,古くなると縦方向に裂ける. | |||
生態
生標本
ウミウチワをはじめとするアミジグサ目の種は,基本的に同型の世代交代をするが,実際には胞子体の方が多く観察される例が多い.付着器は仮根状の細胞糸が絡み合ってクッション状になっている. | ||
縁辺部の縦断面
うちわの外側を取り囲むように生長点細胞が並ぶが,内側に巻き込まれることで保護されている. | ||
中央部の縦断面
藻体は断面で数細胞列の髄層と,1層の皮層から構成される.皮層細胞には多数の葉緑体が含まれ,光合成は主にここでで行われる. | ||