↑気胞

タマハハキモク

ヒバマタ目 ホンダワラ科

Sargassum muticum (Yendo) Fensholt

タマハハキモクは比較的波あたりの弱い漸深帯上部の岩上や人工基物の上に生育し,しばしば港の中などに大きな群落を作る.神戸周辺では淡路島の沿岸,舞子,神戸港周辺を含む広い範囲で見られる.藻体は1年生で,高さ2m 程度になり,初夏に成熟する.気胞は球状または倒卵形で,突起はないことが多い.付着器は小盤状.タマハハキモクは世界各地に帰化海藻として繁茂している.雌雄同株で,一つの生殖器床に雌雄両方の生殖器巣が生じ,このことが本種が急激に分布を広げる一因になったと考えられている.

生態(水中)

生標本

さく葉標本

次のページへ

前のページへ

褐藻分類表へ

神戸の海藻トップへ