ヒジキ ヒバマタ目 ホンダワラ科 Hizikia fusiformis (Harvey) Okamura |
|||
ヒジキは波あたりの強い潮間帯下部の岩上に生育し,神戸周辺では淡路島の各地,舞子などで観察される.通 常独立した属(ヒジキ属;学名の属名は和名からとられている)に含められているが,Sargassum fusiforme (Harvey) Setchellとしてホンダワラ属に含めることもある.藻体は高さ1m近くに達し,断面 で円柱状の茎上部と,それから分かれる主枝,葉からなり,葉は少し平たくなる.基部は繊維状で横へ広がる付着根で岩に強固に着生しており,この部分は多年生である.水中では葉の一部が膨れたような気胞により直立する.雌雄異株で成熟すると葉の付け根の部分に房状に小さな枝のような生殖器床を生じる.生活史型はヒバマタ型と呼ばれる,世代交代の見られないタイプで,受精卵はそのままもとの大型の藻体に発達する. | |||
生態(水中)