イソモク ヒバマタ目 ホンダワラ科 Sargassum hemiphyllum (Turner) C. Agardh |
|||
イソモクは神戸周辺では淡路島の沿岸などに分布し,潮間帯下部から漸深帯の上部に生育する.藻体は高さ50cm程度で,繊維状の根が複雑に絡み合った付着器をもち,多くの葉が片側を切り取ったように左右非相称である点に特徴がある.気胞は楕円形または紡錘形で先端に突起がある.冬から春にかけて生長し,初夏に成熟して藻体の上部は枯れてしまうが,付着器の付近は残り,冬になるとまた新しい直立体を出して再生する.雌雄異株. | |||
さく葉標本
生標本(拡大)
イソモクは繊維状の付着器により,岩や貝殻などに付着する.葉は左右非相称のなぎなた型をしている. | ||
生標本