ウミトラノオ ヒバマタ目 ホンダワラ科 Sargassum thunbergii (Mertens ex Roth) Kuntze |
||||||
ウミトラノオは神戸周辺では淡路島の沿岸などに分布し,春から初夏にかけて生長・成熟する.藻体は高さ1m程度になり,若い藻体は黒っぽいが,生長とともに黄褐色になる.乾燥や雨水に比較的強く,潮間帯中部から下部にかけて生育し,成熟後は藻体の上部は枯れてしまうが,茎状部は多年生で残る.雌雄異株. | ||||||
生態(水中)
生態(水中)
さく葉標本
生標本
ウミトラノオは平たい盤状の付着器の上に非常に短い茎状部があり,そこから多数の主枝がでる.若い藻体では側枝はほとんど見られないが,生長とともに側枝を生じる.気胞は紡錘形だが,若い藻体では葉に埋もれてあまり目立たない. | ||