主枝→

↑気胞
←茎状部

ヨレモクモドキ

ヒバマタ目 ホンダワラ科

Sargassum yamamotoi Yoshida

ヨレモクモドキは水深3m以深の波あたりの強い漸深帯に生育し,神戸周辺では淡路島沿岸や舞子で観察されている.藻体は少なくとも基部付近は多年生で,2m程度になり,主枝は平たく,ねじれる.葉は基部付近の大型のものと上部の小さなもので顕著な違いが見られる.気胞は下部の大きなものは倒卵形か楕円形で先端に小さな突起(冠葉)があるが,上部の小さなものは紡錘形をしている.瀬戸内海周辺で以前ヨレモクとされていたものの中には本種が含まれると考えられる.本種の学名の種小名は瀬戸内海にも縁が深い研究者,山本虎夫氏にちなんでつけられた.

生態(水中)

生態(水中)

生標本

次のページへ

前のページへ

褐藻分類表へ

神戸の海藻トップへ