アナアオサ アオサ目 アオサ科 Ulva pertusa Kjellman |
|||
アナアオサは単にアオサともよばれ,沿岸域で最もふつうに見られる海藻のひとつである.神戸周辺でも淡路島の沿岸から大阪湾湾奥部に至る広い範囲で観察される.一年を通 して見られるが,春から夏にかけて潮間帯中部から漸深帯上部の岩上に繁茂することが多い.藻体は不規則に波打った膜状で,さまざまな形の穴が開いている.断面 で2層の細胞列からなり,小塊状の付着器を持つ.乾燥するとやや黒っぽい色になり,紙に付着しにくい.形態変異が大きく,また神戸周辺でもナガアオサ U. arasakii Chihara,リボンアオサ U. fasciata Delile など近縁の種も多いため,その同定が困難な場合もある.地域によってはふりかけなどの食品として用いられる | |||
生態
生標本
成熟した部分は透かしてみると色がやや濃くなり,遊走細胞が放出されると白くなる. | ||
断面
藻体は断面では2層の細胞からできており,通常中空になることはない. | |